- 投稿日:2025/06/04
この記事は約3分で読めます
要約
「うまくやっておいて」は丸投げじゃない。信頼のグレーゾーン。理解せずスルーしたら、評価もスルーされるよ?
■はじめに
「うまくやっておいて」
「そのへん、適当にまとめといて」
「判断は任せるよ」
──こんな“曖昧な指示”に、戸惑ったことはありませんか?
現場ではよくあるグレーな指示。
でも実はここに、あなたの評価を上げるチャンスが隠れているんです。
■曖昧な指示は“信頼の証”
管理者側からすると、こういう指示を出すときの本音は──
この人なら、本質を理解して“うまくやってくれる”はず
つまりこれは、**任せられると“信頼されている証拠”**なんです。
細かく指示しないのは、サボりでも放任でもなく、
「あなたの判断力を信じてるよ」というメッセージ。
■「うまくやっておいて」の本当の意味
この指示は「任せるから、丸投げでよろしく」という意味ではありません。
むしろ、こう言われたら考えてほしいのは:
・上司の意図は何か?
・ゴールはどこか?
・他部署との連携は必要か?
“なんとなく”処理するのは危険です。
ここで本質を外せば、せっかくの信頼が台無しになります。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください