• 投稿日:2025/06/03
  • 更新日:2025/06/08
審査員が一目置く読書感想文の書き方 〜元中学国語教師が伝授する裏技〜

審査員が一目置く読書感想文の書き方 〜元中学国語教師が伝授する裏技〜

会員ID:8PUHh5XX

会員ID:8PUHh5XX

この記事は約9分で読めます
要約
35年間中学国語教師として読書感想文コンクールの地区審査をやらせて頂き「秀逸!」と思う作品に沢山出会ってきました。 審査員を唸らせる作品は何が違うのか、そのポイントをお教えします。 夏休みを苦しめる感想文の課題を今から終わらせ、自由な夏休みを手に入れたい子供会員さん、必読です!

1 審査員はまず何を見るか

ズバリ、選書です。

あなたの年齢に相応しいい良書を読んでいるかに注目しています。

では、良書とは何か?

あなたが日頃悩んだり考えていたりしていることや、逆に思ってもいなかったことに、ハッと気づかせてくれる本です。 

ただ残念なことに、読書感想文の場合、図鑑や写真集・漫画等は感想文コンクールには相応しくないと決められています。

個人的には、最近の漫画は秀逸だと思いますが、あくまでも「文字表現」から読み取ったものが読書感想とされていますので、画像から読み取ることが大多数を閉める本は、対象外です。 

挿絵が多くても、本の内容を補助するものなら大丈夫です。特に、地理化学分野や、説明論説系の本は図表の読み取りも大切な読解力になるので、審査員の印象度は逆に上がりますね。 

何を読んだらいいかわからなかったら、課題図書がお勧めです

ちなみに令和7年度全国読書感想文コンクール中学校の部の課題図書は、以下の3冊です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:8PUHh5XX

投稿者情報

会員ID:8PUHh5XX

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(15
  • 会員ID:LVW0qpYp
    会員ID:LVW0qpYp
    2025/08/28

    感想文苦手な娘に教えてあげます!ありがとうございます

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

  • 会員ID:JGXhjp9x
    会員ID:JGXhjp9x
    2025/07/24

    大変参考になりました! 「読書感想文の書き方」というテーマで書かれていますが、少し視点を広げると、この記事はまさに「自己表現力を高めるための実践的な方法論」なのだと感じました。  何かを伝えようと他の人が書いた文章を読み  そこから自分が何を感じとったか  その結果、自分がどのように変化し  さらに、その変化が、人生にどう波及していくのか それを丁寧に言葉にして書き綴るということ。 これは「自分という存在に向き合い、深く掘り下げていくこと」に他ならないのだと、改めて気づかされました。 自分の変化を自覚し、それを言語化することで、新しい自分と出会う。 そうして人生を豊かにしていくということは、まさにリベシティで日々のつぶやきやノウハウ図書館への投稿ともつながっていると考えます。 今回の記事からは、単に「感想文を書く」という枠組みを超えて、他者との対話と自己表現力の本質について深く学ぶことができたように思います。 素晴らしい記事をありがとうございました!

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

    2025/07/24

    身に余るお言葉を頂きました 痛み入ります 私の目の前にいる中学生はいつも素晴らしく、彼らとの対話が日々の生きる喜びだったことを伝えたかった記事です 彼らと共に学ぶことで自分は成長できた そんな感謝も込めたつもりです 自己表現って楽しいですよね🥰 改めましてありがとうございました

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

  • 会員ID:y2BCPseg
    会員ID:y2BCPseg
    2025/06/08

    読書感想文が、苦手でした。 中学生の時に、あきらさんのような先生に出会いたかったなぁと思いました。

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

    2025/06/09

    こんにちは! 身に余るお言葉ありがとうございます 嬉しいです でも 現在の現場の先生方の忙しさは尋常ではないので kさんの力になりたいと思っていた先生方は 沢山いらっしゃったのではないでしょうか 読書感想文指導まで手が回らないのが普通です 私は書かせることが好きだっただけですw

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

  • 会員ID:9bZ5vMEg
    会員ID:9bZ5vMEg
    2025/06/05

    とても好みな文章。 大事なことは、くどくど説明せずに! 平凡なおわり方では興ざめです。 など... ズバッと伝えてくれてありがとうございます。やってました。笑 あきらさんのノウハウ図書館で国語力を磨きたいと思います☺️ これからも楽しみにしています!

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

    2025/06/06

    お読み下さりありがとうございます! 端的に表現するって難しいですよね 究極の表現は「表現しないこと」とか言いますが そんなのほとんど芸術です 無駄なく本当に必要なことだけの人生って 私自身戒めだし憧れとは思いつつ 無駄のない人生って味気ないかもと内心思いますw 頑張ります

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

  • 会員ID:n6EJSZ1a
    会員ID:n6EJSZ1a
    2025/06/05

    はじめまして。 審査員の方はこういう部分に注目して審査しているのか…と思いながら読ませていただきました。 うちの子どもたちが通う小中学校では、読書感想文が必修の宿題ではありません(以前小学校では必修でした)。 私も読書感想文が苦手だった子どものひとりで、あらすじを書いて終了💦なんてこともよくありました。 小6の感想文では絵本の「わすれられないおくりもの」で、アナグマさんにあてた手紙を書きました(母の入れ知恵)。評価は覚えていませんが、あらすじよりはマシだったのではないかと思います😅 今後、子どもたちが感想文を書く機会がありましたらあきらさんの記事を見せたいと思います。

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

    2025/06/05

    お読み下さりありがとうございます 読書が好きでも感想文は苦手という方が お子さんに限らず大半ではないかと思います どう書いたら良いんだろう…と悩むお子さんに寄り添うツールとして使っていただけたら幸いです 入賞するかなんて実はどうでもよくて 心の交流の方がずっと大切だと思います

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

  • 会員ID:XCljJUzs
    会員ID:XCljJUzs
    2025/06/04

    熟読しました。内容の濃い無駄のない記事でした。子供さんを持つ親必見の記事です! 今年の夏はフェスに行くから宿題は自分で!って言おうと思ったけどこれを読んだら子供達に伝えたくなっちゃうよう 私の指導では最後のまとめが足りないと反省するとともに納得してスッキリしました まず結論を考えて最後に繋がるように、インパクトのある出だしを考えてはいたが 結論の決め手?最後のキメポーズがなかった!あ〜悔しい。

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

    2025/06/04

    お読み下さりありがとうございます 読書感想文の指導ってなかなか奥が深いところがあります 毎年書かせ審査員として大量の応其作品を読み続け ここ数年有難いことに良い結果を出せていたノウハウをまとめてみましたが 県で最優秀を取れても全国入賞は至難です 楽しいですけどね

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

  • 会員ID:5ddJ3NCF
    会員ID:5ddJ3NCF
    2025/06/03

    夏休みの宿題で書いたのを思い出します☀️ご指摘されてたいくつかに当てはまっていた気がします💦こちらの記事を読んで、ブログのタイトルのつけ方、仕事で字をきれいに書くことなど、子どもだけでなく大人の私にとってもためになるなと思いました。ありがとうございます!

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

    2025/06/04

    お読み下さりありがとうございます 偉そうに書いていますが自戒の念が常にあります 私自身改めて勉強になり 頑張らなくてはと思いました 「筆を執って丁寧に文字を綴る」意識しないとできなくなりますね

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

  • 会員ID:V1Odl32b
    会員ID:V1Odl32b
    2025/06/03

    これこそノウハウ図書!と気がついたらブックマークしておりました。 恥ずかしながら、私自身読書感想文は夏休みの宿題の中で消化試合(決まっているからやるけれど、やる事に意味を見出せない)状態でした。 ノウハウを拝読し「選書」「見出し」といったところから「どう表現するか」までを組み立てる…と順にやっていけば「何となくでも書ける気がする!」という気持ちが湧き上がってきます。 とても参考になりました!

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

    2025/06/04

    丁寧なコメント ありがとうございます 読書感想文が夏休みの消化試合になってしまいがちなこと とてもわかります きついですよね 生徒たちも大変だろうな といつも思っていました 少しでも現場経験が何かの役に立つといいなと思って書きました 「参考になリました」のお言葉 嬉しかったです

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

  • 会員ID:tSw4nYQA
    会員ID:tSw4nYQA
    2025/06/03

    すごく参考になります! まずは字を綺麗に書く!指定された文字数以上書く。 ここをしっかりとやってないとどんなにいい感想文を書いていても読まれることすらないんですね…😅 うちの学校はまだ読書感想文があるので、(周りの学校は自由課題)また夏休み入ったらしっかりと読ませてもらいます!

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

    2025/06/04

    遅ればせながら ありがとうございます1 読書感想文を夏休みの課題にしなくなる学校が出てきてもおかしくないと思っているので まだ読書感想文に取り組ませてくれる学校さん 素晴らしいと思います この投稿が 少しでもみなさんのお役に立てたら嬉しいです

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

  • 会員ID:eQw6dfOh
    会員ID:eQw6dfOh
    2025/06/03

    さすが、あきらさんです☺️ とても分かりやすいノウハウをありがとうございます。 指導者側の立場としても「なるほど!」と納得させられました💡 正直私はあまり国語が得意ではなく、読書感想文の添削も句読点や段落などのまとまりを指導するだけで精一杯です。 これからは自分の思いを乗せた端的な「転」と華麗な「結」を意識して指導してみます📝 ありがとうございました😊

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

    2025/06/04

    お読みくださり ありがとうございます 端的で伝わりやすい文章構成や表現法の指導って 難しく考えてしまうとドツボにはまるので 子供達と一緒にやって「できる」という達成感を 「洗脳のように」)(笑)与え続けることが大事と 教壇に立っていました 小学校の先生方のご苦労には頭が下がります

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

  • 会員ID:NndRQg6y
    会員ID:NndRQg6y
    2025/06/03

    「審査員がどこを重視するか」を意識することが重要であると認識しました。こんな事を考えて書いたこと無いです💦 ブログやSNS発信と同じですね😲 特に、最初と最後(タイトルと締めくくり)は、意識するだけで実践しやすいと思いましたので、自分も読書感想文に限らず、気を付けていきます🙇‍♂️

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

    2025/06/04

    ありがとうございます 文章表現に限らず自分を客観視する能力を手に入れたいといつも願っていました 今回の投稿やを通して  自分の未熟さや読んでいただける発信の仕方を勉強でき ありがたく思っています またがんばります

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

  • 会員ID:THn5e5cK
    会員ID:THn5e5cK
    2025/06/03

    あきらさん、参考になる投稿をありがとうございました! あきらさんの文章がとてもお上手で分かりやすく、さすがだなぁと思って拝読させていただきました。 文字で自分を表現できることは、本当に大切なスキルだと最近改めて感じています。身に着けられたら一生の宝物ですね。 「めんどくさ~い」となりがちな読書感想文ですが、片づけ仕事にせずじっくり時間をかけて取り組む意味を子供に伝えられたらと思っています。 裏技伝授、ありがとうございました!

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

    2025/06/04

    読んでくださりありがとうございます 「書く」ということが年々教育現場で失われつつあり 現役時代は国語の時間が唯一の砦だと勝手に思っていました 私は頑固者なので「読む」「書く」にどうしても拘ってしまうだけで感想文が全てではないと思います でも表現手段の一つの力になれたら嬉しいです

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

  • 会員ID:iS0FW7K7
    会員ID:iS0FW7K7
    2025/06/03

    とても読みやすく、参考になりました! あきらさんの自己表現を大切にする指導の姿勢が素晴らしいと感じました。もしかしたら自分もそのような先生に出会っていたのかもしれませんが、大人になって、ようやく自分を表現することの大切さが分かってきました。本を読む楽しさにも繋がるので、いつか子どもにこの記事を読ませたいと思います😊 ありがとうございました!

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

    2025/06/04

    読んでくださり ありがとうございます いい先生は たくさんいらっしゃいます 出会うタイミングもありますよね なちみさんの中に きっと素晴らしい先生方の教えがたくさん残っていて こんな拙い記事にレビューを書いてくださっているのだと思います 感謝です

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

  • 会員ID:aFfdOSOa
    会員ID:aFfdOSOa
    2025/06/03

    あきらさん、記事のアップ有難うございます🍀 わたしだったら何を読むだろう、なんと書くだろう、と想像しながら記事を読み進めました。 また、「文字をきれいに書く」という点も大切ですよね。先日私も娘の漢字ノートが雑だなと感じたので、「丁寧に」「添削していただくという気持ちをもって書く」んだよと実際にノートに字を一緒に書きました。 また、読書感想文、私も娘と一緒に書いてみたいと思いました✨️

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

    2025/06/04

    コメントありがとうございます 娘さんと一緒に感想文を書くなんて  なんて素晴らしい親御さんなんだろう!と思います それは娘さんにとってかけがえのない宝物として一生残るはずです 羨ましいです 私の娘は読書家ではありますが 私の「感想文指導」は断固拒否でした ふくふくさん 素敵です

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

  • 会員ID:yfqLbFlD
    会員ID:yfqLbFlD
    2025/06/03

    読んでいて「なるほど!」の連続で、とてもわかりやすいノウハウ記事でした✨ うちの小学生の息子は作文が少し苦手で、これまで夏休みの宿題でも読書感想文は選ばずにきていました。 でも、7項目目の「自分というものを表現できることが、人生で一番大事なことだと確信していたから」という部分を読んで、私も大切な視点を改めてもらえた気がします。 これからは息子と一緒に、少しずつ楽しみながら国語の勉強をしていけたらいいなと思います😊

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者

    2025/06/04

    ありがとうございます 国語が苦手と思っている子供達って 実は真面目なんじゃないかと思います 悩んでいる姿勢の現れですもの! 得手不得手はあれど読書感想文のせいでますます「嫌いだ」と思ってしまうのはもったいないといつも思っていました 楽しめるきっかけになって頂けたたら幸いです

    会員ID:8PUHh5XX

    投稿者