• 投稿日:2025/06/04
  • 更新日:2025/10/01
Gensparkで簡単スライド作成入門

Gensparkで簡単スライド作成入門

はる@生成AI(Dify)×営業代行

はる@生成AI(Dify)×営業代行

この記事は約4分で読めます
要約
生成AIツールのGensparkを使えば、テーマを入力するだけでクオリティの高いスライドを自動生成。初心者向けに登録からカスタマイズまで、手順をわかりやすく解説します。

はじめに

プレゼンテーションや資料作成で「手早く、見栄えのいいスライドを作りたい!」と思ったことはありませんか?
生成AIツール「Genspark(ジェンスパーク)」を使えば、デザインの知識がなくても、効率的にプロ並みのスライドを作成できます。
本記事では、Gensparkでスライドを作る手順やポイントを、初心者の方にもわかりやすく3分ほどで読めるボリュームでご紹介します。

1. Gensparkって何?

・テキストを入力するだけでスライドを自動生成
Gensparkは、テキストを入力するだけで AIがスライドを自動生成してくれるサービスです。
例えば「新製品の紹介資料を作りたい」「社内ミーティング用の簡易レポートを作りたい」など、スライドのテーマや構成イメージを入力すると、それに合ったレイアウトやデザインを提案し、完成度の高いスライドを出力してくれます。

・ブラウザ上で完結
インストール不要で、PCやタブレット、スマホのWebブラウザからすぐにアクセス可能。インターネットにつながっていれば、どこでも使えます。

・スライドの修正も可能
Genspark上での編集や、Figma上での編集が可能です。

2. スライド作成の手順

以下のステップで進めると、あっという間にスライドが完成します。

① アカウント登録&ログイン

1.Gensparkの公式サイトにアクセス
2.Googleアカウントやメールアドレスで簡単にサインアップ
3.ログインしてダッシュボードを開く

② 新規スライドプロジェクトを作成

・ダッシュボード上の「AIスライド」ボタンをクリック

③ スライドのテーマや項目を入力

・プレゼンのタイトル
・伝えたいポイント(何をアピールしたいのか)
・想定する聴衆(社内メンバー、顧客、学生など)
これらを日本語で簡潔に入力します。

例)
タイトル:新製品「〇〇」の魅力と導入メリット
聴衆:製造業の購買担当者
ポイント:
- 製品概要
- 競合比較
- 価格・コスト効果
- 導入事例

④ AIによる自動生成を実行

1.「Generate Slides(スライド生成)」ボタンをクリック
2.数秒~数十秒ほど待つと、AIが自動でスライド構成を作成
3.生成されたスライドプレビューが表示されるので、全体の流れやデザインを確認

3. 実際に生成したスライド

リベ内でのオフ会に向けて、生成AIやDifyの勉強会スライドを作成してみました。
手直しが必要な部分などもありますが、なかなかのクオリティではないでしょうか。

スクリーンショット 2025-06-04 14.57.47.pngスクリーンショット 2025-06-04 14.58.42.pngスクリーンショット 2025-06-04 14.59.02.pngスクリーンショット 2025-06-04 14.59.17.png

4. 初心者が気をつけたいポイント

・一度に欲張らない
最初から20枚以上のスライドを作ろうとすると、AIの提示する構成がまとまりにくくなることがあります。まずは「全体で10枚前後」を目安にしてみましょう。

・伝えたいメッセージを明確にする
どんな資料でも「誰に、何を、どう伝えたいのか」をまず決めることが肝心です。
この段階があいまいだと、AIも適切なアウトプットを出しづらくなります。

そ・色やフォントを統一する
「1つの配色パターン」「1~2種類のフォント」に絞った方が見栄えがすっきりします。

・最終チェックは必ず自分で
AIが自動生成した文章は、専門用語や固有名詞が正しくない場合があります。数字や社名、正式名称は必ず目視で確認してください。

5. まとめ

Gensparkを使えば、スライド作成のハードルが大きく下がり、アイデアをすばやく“かたち”にできます。

まずは「目的をはっきりさせる→AIで自動生成→自分で調整」を意識すれば、初学者でもきれいな資料が短時間で完成します。

なんとなく資料作りに時間を取られていた方も、ぜひ一度Gensparkを試してみてください。慣れると「スライド作成にかかるストレス」がぐっと減り、プレゼンの本質である“伝える力”に集中できるようになります。

以上が、Gensparkでスライドを作るための基本的なナレッジです。少し慣れてきたら、細かいレイアウト調整やアニメーション挿入などにも挑戦してみてください。
3分程度で読める内容なので、いったんざっと目を通し、次回から実際にGensparkを開いて操作してみましょう!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

はる@生成AI(Dify)×営業代行

投稿者情報

はる@生成AI(Dify)×営業代行

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:9oSphQVm
    会員ID:9oSphQVm
    2025/08/11

    今すぐに活用できそうです!!少しずつチャレンジしてみます!!

    はる@生成AI(Dify)×営業代行

    投稿者

    2025/08/11

    コメントありがとうございます! 是非活用してみてください〜

    はる@生成AI(Dify)×営業代行

    投稿者

  • 会員ID:liX3EGop
    会員ID:liX3EGop
    2025/06/24

    オフ会を行うときの資料作成はこの手順でやってみようと思います!ありがとうございます😆

    はる@生成AI(Dify)×営業代行

    投稿者

  • 会員ID:4aTIIKEK
    会員ID:4aTIIKEK
    2025/06/04

    スライド作成のAI何かないかな?って思ってたのでドンピシャの記事でした!記事を参考に使ってみたいと思います。 情報提供ありがとうございました!

    はる@生成AI(Dify)×営業代行

    投稿者

    2025/06/04

    ありがとうございます! 是非使ってみて下さい!

    はる@生成AI(Dify)×営業代行

    投稿者

  • 会員ID:q1Qa7EIT
    会員ID:q1Qa7EIT
    2025/06/04

    知りたかった情報です🌟もし自分がスライドを作成しなくてはならない時がきたらぜひ参考にさせていただきます。ありがとうございます🙏

    はる@生成AI(Dify)×営業代行

    投稿者

    2025/06/04

    レビューありがとうございます! 是非使って見てください!

    はる@生成AI(Dify)×営業代行

    投稿者