- 投稿日:2025/06/30
- 更新日:2025/07/02

【結論】高齢者と一緒でも楽しめる!歩かない大阪万博の散策法
1. チケットの購入・準備
チケット種類:1日券、夏パス、通期パスから選択可能。
購入時に「万博ID」の作成が必要。
パビリオンやイベントの予約には「チケットID」が必須。
✅ ポイント整理
万博ID:自分で自由に設定。英数字8~20文字。
チケットID:チケット購入後、自動割り当て。英数字10桁。
2. 来場月を決める(混雑回避&体験充実のため)
口コミが少ない時期:4月下旬まではSNS/X上に実体験が少ない。
情報源:YouTube、リベシティ内の万博チャットなどで実体験を参考。
参考にした動画:NewsPicks ホリエモン×橋下徹(https://youtu.be/U7LVzeL5Ekc?si=CrMGfiCh9tpZ5z20)
✅ 体験談
「5月・6月は混雑前の狙い目。オープン初期は空いている」との声あり。
※6月10日時点で、平日雨の日でも人気パビリオンは開園1時間で2時間待ち状態!

続きは、リベシティにログインしてからお読みください