- 投稿日:2025/06/06
- 更新日:2025/09/29

はじめに
小学生の子どもにスマートフォンを持たせることに、不安を感じていませんか?
「ネットのトラブルに巻き込まれたらどうしよう」「ゲームばかりになったら困る」など、心配は尽きません。
でも、Googleの「ファミリーリンク」アプリを使えば、安心して子どもにスマホを持たせることができます。
この記事では、実際に小学3・4年生の子どもにスマホを持たせている私の体験をもとに、スマホ操作が苦手な親でもわかるように、導入から設定、活用方法までを丁寧にご紹介します。
1. 子どもにスマホを持たせた理由
我が家では、小学2・3年生の頃から子どもにスマホ(楽天ミニ)を持たせています。理由は以下の通り:
登下校や習い事の位置確認
災害・緊急時の連絡手段
適切なタイミングでのデジタル教育
ただし、使わせるには「制限」が必須でした。
「遊びすぎ防止」「不正アクセスの回避」「安心できる通話環境」──これをすべて叶えてくれたのがファミリーリンクです。
2. ファミリーリンクとは?
ファミリーリンクは、Googleが提供する保護者向けの無料アプリです。
主な機能:スマホの使用時間を制限
アプリのインストールを保護者が管理
ウェブサイトの閲覧制限・フィルタリング
位置情報の確認
指定した場所に到着したときに通知が届く機能
3. 「場所通知機能」でさらに安心
共働きで親が家にいないとき、「今どこにいるかな?」と心配になりますよね。
ファミリーリンクには、自宅や学校、よく行く場所を登録しておくと、その場所に到着した際に親に通知が届く機能があります。
「学校に到着しました」
「自宅に帰ってきました」
「近くの公園に入りました」
通知が来るたび、「あ、無事着いたんだな」とホッとでき、頻繁にスマホで位置を確認する手間も省けます。
我が家では、これが特に役立っていて、帰宅通知が届くと本当に安心します。
4. 我が家のスマホ運用例(コスパも抜群)
端末:楽天ミニ
回線:日本通信SIM(合理的シンプル290プラン)
月額:わずか293円/台
月の通信量:200MB以下
通話はLINEで完結、家ではWi-Fi。
アプリのインストールはすべて親の許可制なので、ゲームや不適切なアプリの心配もありません。
5. ファミリーリンクの始め方(初心者向け)
必要なもの:保護者のGoogleアカウント(Gmail)
子どものGoogleアカウント(新規作成でもOK)
親と子どものスマホ
手順:① 親のスマホに「ファミリーリンク(保護者向け)」をインストール
② 子どものスマホに「ファミリーリンク(子ども向け)」を入れる
③ 子ども用アカウントの作成・連携を行う
④ スマホの使用制限・場所登録・アプリ管理などの設定をする
設定画面はわかりやすく、基本的にタップ操作だけで完了します。
6. ファミリーリンクでできること(まとめ)
機能内容利用時間制限1日〇時間、夜は使用不可などアプリ管理、インストールは親の許可が必要、ウェブ制限有害サイトを自動ブロック可能、スマホの現在地が地図で確認できる、到着通知自宅・学校などへの到着を自動通知
7. 親目線のリアルなメリット
勝手にゲームを入れられない
知らない番号からの着信をブロック
帰宅や到着を自動で把握できる
スマホ利用のルールが自然に身につく
なにより、「見守りつつ、自由も与える」スマホの使い方ができます。
8. 注意点とコツ
最初の設定は時間に余裕のあるときに
子どもと「使い方ルール」を一緒に決める
設定は年齢や状況に応じて柔軟に調整
まとめ:安心と自由のバランスを叶えるファミリーリンク
子どもにスマホを持たせるのは、親にとっても新しい挑戦です。
でも、ファミリーリンクがあれば、見守りながらスマホデビューをサポートできます。
「スマホは心配…でもそろそろ必要かも」と思っている方へ。
コスパ良く・安心して使える方法として、ファミリーリンク+格安SIMは本当におすすめです!