- 投稿日:2025/06/06
 
    
    この記事は約2分で読めます
  
  『コレステロール値が高いと全部ダメ?』
善玉・悪玉・中性脂肪の違いを正しく理解しよう
「健康診断で脂質が高いと言われたけど、全部悪いの?」「HDLって良いの?」「中性脂肪も関係ある?」
そんな疑問に現役医師がお答えします!
実はコレステロールや中性脂肪にはそれぞれ役割や意味が違います。すべてを「悪」と決めつけるのは早計です。
この記事では「悪玉(LDL)」「善玉(HDL)」「中性脂肪(TG)」の違いと、その対策をわかりやすく解説します。
🔍 そもそも「脂質」って何?
血液中の脂質には、大きく次の3種類があります:
名前役割LDLコレステロール(悪玉)コレステロールを全身へ運ぶHDLコレステロール(善玉)余分なコレステロールを回収する中性脂肪(TG)エネルギー源として貯蔵される脂肪
それぞれ大切な働きを持っていますが、増えすぎると血管にダメージを与え、動脈硬化や心筋梗塞のリスクにつながるのです。
🧪 正常値とリスクの目安(日本人間ドック学会基準)
 
      続きは、リベシティにログインしてからお読みください
 
        
       
           
        