• 投稿日:2025/06/07
98.5%がタイミング違反!?ウインカーを正しく出すための再確認ガイド

98.5%がタイミング違反!?ウインカーを正しく出すための再確認ガイド

会員ID:fsqAJWbS

会員ID:fsqAJWbS

この記事は約11分で読めます
要約
ウインカーの遅れは、事故の大きな原因です。 この記事では、法的ルールや実際のトラブル例、ドライバーの心理背景、そして明日からできる意識づけの工夫を紹介。 早めの合図が、自分と周囲を守る第一歩になります。

🟦 はじめに

車を運転していると、ふと「ウインカー、遅くない?」と感じることがよくあります。
目の前の車が減速してきたと思ったら、直前になっていきなりウインカーを出して曲がる──そんな場面にヒヤリとした経験、ありませんか?

驚く.png

実は私自身、18歳のころに原付バイクで走行中、ウインカーを出さずに左折した車に接触したことがあります。大きなケガには至らなかったものの、少しのタイミングの違いで命に関わっていたかもしれません。だからこそ今でも、「ウインカーの出し方にはもっと多くの人に気を配ってほしい」と強く思います。

ウインカーは「自分の進行方向を知らせる大切な合図」です。
これは自分を守るだけでなく、周囲のドライバーや歩行者を守る思いやりでもあります。

この記事では、ウインカーの正しい使い方やその法的根拠、よくあるトラブル事例、事故の背景、意識調査データ、さらに明日から実践できる“意識づけの工夫”までをまとめました。
ベテランドライバーの方も、初心者の方も、今一度一緒に見直してみませんか?

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:fsqAJWbS

投稿者情報

会員ID:fsqAJWbS

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:dlLFBNBV
    会員ID:dlLFBNBV
    2025/08/16

    免許取得から30年、ずっと思い続けていた「もっと早くウインカーだしてよ〜教習所で習ったでしょ〜」と言う私の気持ちを全て代弁するかのような記事でした。 免許とりたての頃は、車線変更するときに「ルーム フェンダー 合図 3秒 目視」と小さく唱えながら慎重にミラーを順番に確認してウインカーをだして3秒後に目視確認して車線変更をしていました。今も心の中で唱えて車線変更しています。 昨日免許更新で講習動画を見ましたが、交通ルールの再確認は本当に大事だと思いました。いつの間にか自己流になっていてハッとすることってありますものね。 思いやりの気持ちをもって運転する人が増えると良いですね。素敵な記事をありがとうございました。

    会員ID:fsqAJWbS

    投稿者

    2025/08/17

    レビューありがとうございます。 「ルーム・フェンダー・合図・3秒・目視」を今も実践されているとのこと、素晴らしいです。記事が再確認のきっかけになったと伺い嬉しく思います。思いやりある運転が広がることを願っています。

    会員ID:fsqAJWbS

    投稿者

  • 会員ID:IUFmmVGy
    会員ID:IUFmmVGy
    2025/06/07

    そうだそうだ、あるある〜〜と思いながら読みました。車社会の地域ほどマナーやルールが守られていない、と聞いたことがあります😣私は地方住みですが同じような状況多々です、、。スマートな運転目指します✨

    会員ID:fsqAJWbS

    投稿者

    2025/06/07

    「あるある〜〜」共感してもらえて嬉しいです! 地方は車移動が多いからこそ、マナーの差も見えやすいですよね💦 私も日々、スマート運転を目指してがんばってます✨ お互い意識高めていきましょう〜!

    会員ID:fsqAJWbS

    投稿者

  • 会員ID:NMp9p6K9
    会員ID:NMp9p6K9
    2025/06/07

    「ウインカー、もっとはよ出せ!👹💢」って思うこと多々あります。 おっと失礼、言葉が荒くなってしまいました笑 全くその通り、と頷きながら記事を読みました。 ブレーキ踏んでからの→直前ウインカーの順番が多すぎると思います。教習所でもウインカー出してからのブレーキの順番で教えられてるはずなんだけどなぁ。 私は車を運転していますが、特に左折時、後ろにバイクがいる時は、早めの合図と巻き込まないように左側へ幅寄せするようにしています。 日頃から早めの合図は意識していますが、たま〜ウインカー出し忘れて後でハッと気づくことがありますΣ😨 たいていは疲れてぼんやりしてる時ですね…。 人の振り見て我が振り直せ、漫然と運転せず、気を引き締めて運転しようと思います。

    会員ID:fsqAJWbS

    投稿者

    2025/06/07

    「ウインカー、もっとはよ出せ!」わかります、心の声つい出ちゃいますよね🤣 教習所でちゃんと習ったはずなのに…なぜか逆になる人、多い気がします💦 左折時の幅寄せや巻き込み防止、素晴らしい意識ですね👏 ぼんやり運転、私も疲れてるときやりがちです…💤

    会員ID:fsqAJWbS

    投稿者