• 投稿日:2025/06/08
  • 更新日:2025/06/11
正解を急がず、「段階をふむ」練習ーー家庭学習で声かけを工夫してみた

正解を急がず、「段階をふむ」練習ーー家庭学習で声かけを工夫してみた

  • -
  • -
会員ID:TKE0ayrZ

会員ID:TKE0ayrZ

この記事は約3分で読めます
要約
家庭学習のときに「正解」を急がせず、子どもの思考のプロセスを育てるには? 親子学びの中で「段階をふむ練習」を取り入れてみた実例と、声かけの工夫をまとめました。

はじめに

この記事では、家庭学習のときに「正解を急がず、段階をふむ練習」をどう取り入れたか、実際の親子学習の流れとともにご紹介します。
声かけや問いかけを工夫したい方の参考になれば嬉しいです。

事前準備と今日のゴール

小3の息子と、「はじめての論理国語 小2レベル」8-2 ことばの形をかえてみよう に取り組みました。

今回の単元は「聞いた場合」「きぼうする場合」「だれかにさせる場合」に、動詞にどんな言葉を添えるのかを学ぶ内容。

たとえば:

聞いた場合 → そうだ

きぼうする場合 → たい

だれかにさせる場合 → せる(させる)

ドリルには絵もついていて、視覚から情報を得るのが得意な息子にはありがたい教材。
「だれかにさせる場合」では、お風呂嫌いな子どもと「入らせる」お母さんの絵が描かれていて、意味がすっと入ってきたようでした。

今回は、取り組む前にひとつだけ「今日のOKライン」を自分の中で決めておきました。

「○○の場合、動詞にどんな言葉を添えるのか」を理解できたらOKにする。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:TKE0ayrZ

投稿者情報

会員ID:TKE0ayrZ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません