• 投稿日:2025/06/11
ウオリャー!から始まった、音と動きで育てる筆算練習

ウオリャー!から始まった、音と動きで育てる筆算練習

  • -
  • -
会員ID:TKE0ayrZ

会員ID:TKE0ayrZ

この記事は約3分で読めます
要約
筆算のくり上がり・くり下がり練習に、音と動きを活用した工夫。理屈より楽しさを優先し、子どもの感覚に合わせた進め方を実践。ピアノ練習の経験から学んだ気づきも活かし、今のスタートラインを大切に寄り添いました。

はじめに

小3の息子と筆算の練習をしています。
たしざん・ひきざんともに曖昧な場面がありました。

曖昧というか、一の位で引けなかったときに次にどう動けばよいのかわからず、ウオリャー!と怒り出す場面も。

今回は 音と動きで感覚づける工夫を取り入れたので、その流れとポイントを紹介します。

工夫① 呪文+型覚え

使用した呪文(『算数の強化書・計算編』より引用):

けたをそろえてたして、10をこえたらくりあがる

けたをそろえてひいて、引けなかったらくり下がる → くり下げたら書き直す習慣をつけよう

実践手順:

声に出して読む
音で型を覚える → 意味はまだ意識せずリズムで入れる

桁をそろえる実践を見せる
縦線を引き、桁をそろえることを実演

10をこえたらくりあがるを見せる
鉛筆で十の位に「1」を書き入れる → 視覚と動作で理解させる

くり下がりの動きを見せる
「上の位から10をもらって、下の位に10を加える(上の位は1減る)」
動作とともに繰り返し練習

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:TKE0ayrZ

投稿者情報

会員ID:TKE0ayrZ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません