• 投稿日:2025/06/12
  • 更新日:2025/06/14
お葬式って、何から始まる?─病院での看取り〜火葬までの“現実的な5日間”

お葬式って、何から始まる?─病院での看取り〜火葬までの“現実的な5日間”

会員ID:7LQMcnsR

会員ID:7LQMcnsR

この記事は約10分で読めます
要約
もし、明日の朝、突然鳴った電話が「危篤の知らせ」だったら… きっと私たちは「何をすればいいのか」「どう動けばいいのか」分からず、ただ立ち尽くしてしまうはずです。 この記事では、病院で看取ったその日から、火葬までの5日間を想定し、“お葬式の流れ”を時間軸に沿って解説していきます。

あるご家族のお見送りストーリー

ペルソナ+愛猫.pngこの記事では、「早朝に危篤の連絡〜病院で看取り〜ご自宅に安置〜式場での通夜・告別式〜火葬を迎える5日間」の流れを、1日ごとに時系列で追いながらご紹介していきます。

想定しているのは、故人の友人関係もお呼びした
家族葬(30名ほど)・仏教・式場での葬儀と、比較的よくあるかたちです。

ただ、ここでお伝えしたいのは、「これが正解」というわけではありません。

まずは、一般的なお葬式をひとつのモデルケースとしてまとめました。

文中では
「ご家族ができること」を【・】印
「プロが担うこと」を【※】印
に分けて記載しています。

不安や悲しみの中で、安心してお見送りの時間を過ごすことができるのか。
自分自身の問題として考えるきっかけになれば、幸いです。

正直、「お葬式」という重たい内容になるため、熟読せずとも、サーッと流し読み程度に目を通していただけたらと思います。

【1日目】早朝の逝去〜葬儀の日程調整まで:家族の決断と動き出し

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:7LQMcnsR

投稿者情報

会員ID:7LQMcnsR

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(9
  • 会員ID:1jFnRoYJ
    会員ID:1jFnRoYJ
    2025/08/15

    とてもわかりやすい記事でした。 私はお墓に文字を彫刻する仕事をしていますが、お墓の業務以外には携わっていないので 身内が亡くなってからどういった流れで進んでいくのかをリアルに知ることができ大変勉強になりました。 ありがとうございます🙇‍♂️

  • 会員ID:ARUcf8dO
    会員ID:ARUcf8dO
    2025/07/05

    5日間の流れがとても分かりやすかったです。ありがとうございました。☺️

    会員ID:7LQMcnsR

    投稿者

    2025/07/05

    レビューありがとうございます😊 そう仰っていただき、週1投稿の励みになります! ペコちゃんさんは、終活専門の行政書士さんをされてるんですね😳 今の時代のニーズに合った、とても役立つ素敵なお仕事ですね!

    会員ID:7LQMcnsR

    投稿者

  • 会員ID:b5YTNvUT
    会員ID:b5YTNvUT
    2025/06/24

    会社のホームページも見させてもらいました(^^) 僕もお葬式の仕事をしてます(^^) しのぶ君のお人柄の良さを感じる丁寧に書かれた記事で僕も勉強になりました✨ ありがとうございます(^^)

    会員ID:7LQMcnsR

    投稿者

    2025/06/24

    ホームページまでご覧いただき、ありがとうございます(^^) 同じ葬儀のお仕事をされている方から、そんなふうに言っていただけて本当に光栄です✨ 現場で日々向き合っているからこそのご共感、とても励みになります。 ご家族に寄り添えるお葬式を目指して、お互い精進していきましょう!

    会員ID:7LQMcnsR

    投稿者

  • 会員ID:5oZ6KpS3
    会員ID:5oZ6KpS3
    2025/06/14

    記事拝見しました。 自分の経験を振り返っても、やらなければならないことが怒涛のように押し寄せてきて、大変だった記憶があります。 もう一人、親を送ることとなると思うため、記事参考にさせていただきます。ありがとうございました。

    会員ID:7LQMcnsR

    投稿者

    2025/06/14

    ご自身のご経験と重ねて読んでいただき、ありがとうございます。 怒涛のような日々の中で、少しでも心の余白を持てるように——そんな想いで綴った記事でしたので、これからの参考にしていただけるとの言葉、何よりの励みです。 ご家族とのこれからの時間が、穏やかであたたかなものでありまように。

    会員ID:7LQMcnsR

    投稿者

  • 会員ID:qrVhcWkR
    会員ID:qrVhcWkR
    2025/06/14

    しのぶ君さん、感謝いたします。 現在高齢父親の介護中です。 「旅立つ」ことは ①頭では、わかっている(誰しもいつかは旅立つ)  ②感情では、目を背けてしまう 親兄弟、自分の気持ちの整理がつくよう少しづつ準備を始めます。 親との時間も大切にします。 追記 ガイアの夜明けを拝見いたしました。ご遺族のお気も持ちに寄り添った素晴らしいお仕事で、尊敬いたします。

    会員ID:7LQMcnsR

    投稿者

    2025/06/14

    心のこもったメッセージ、本当にありがとうございます。 「頭ではわかっていても、感情が追いつかない」—— そのお気持ち、痛いほどよくわかります。 だからこそ、こうして少しずつでも向き合おうとされる姿勢に、深く胸を打たれました。 拙い記事がその一助となれたなら、嬉しいです!感謝!

    会員ID:7LQMcnsR

    投稿者

  • 会員ID:LL1O6710
    会員ID:LL1O6710
    2025/06/13

    しのぶさん、教えてくださりありがとうございました😊 父、義理の両親をこの10年ほどで見送りました。葬儀場の方は、お仕事とはいえ、控えめに沢山のアドバイスをしてくださって、すごくありがたかったです。 特に、父が亡くなった時は、神式でやりたかったのですが、どこかの氏子になっているわけでもなく、困っていると、葬儀場の方が相談に乗ってくださり、お供物なども全て用意してくださってすごく助かりました。 この、前に出過ぎず、控えめにテキパキ仕事をこなすスキルって、本当にすごいと思います。奥ゆかしい日本人の社会では、葬儀の場でなくても、応用のスキルだなぁと感じます。 見習いたいスキルです。

    会員ID:7LQMcnsR

    投稿者

    2025/06/13

    ご自身のご経験と、心に残る気づきを共有いただき本当にありがとうございます。 「見習いたいスキル」と言っていただけたことが、本当に嬉しく、これからの励みになります。 僕は、fujiさんの記事にあったパクりスキルを見習ってますw 心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

    会員ID:7LQMcnsR

    投稿者

  • 会員ID:3JrZxl2y
    会員ID:3JrZxl2y
    2025/06/13

    こんなにも忙しい五日間なのだと、驚きました。この時間の中で、葬儀をどこお願いするか、誰をお呼びするかなど決めるのは、本当に大変だと思います。 両親も年老いてきているので、まだまだ先のこととは思えなくなりました。 情報提供、ありがとうございます。

    会員ID:7LQMcnsR

    投稿者

    2025/06/13

    ジューンさん ご覧いただきありがとうございます。 たった数日の間に、さまざまな決断を迫られるお葬式の現実に、驚かれたお気持ち、とてもよくわかります。 大切な方とのお別れの時間が、少しでも穏やかで後悔のないものになるよう、これからも現場の視点から情報を届けていけたらと思います。

    会員ID:7LQMcnsR

    投稿者

  • 会員ID:dSM3xgTD
    会員ID:dSM3xgTD
    2025/06/12

    読ませていただきました。 ふと自分の両親の事を思い浮かべて、自分もその時がきたら、慌てずに対応できるような心構えが必要だなと感じました。 その時に後悔しないように今を大切に親孝行したいと強く思いました。 ありがとうございました。

    会員ID:7LQMcnsR

    投稿者

    2025/06/12

    まりんさん 読んでいただき、そして大切な想いをシェアしてくださり本当にありがとうございます。 「その時に後悔しないように今を大切に」—— その気持ちこそが、何よりの親孝行ですね。 こちらこそ、あたたかなお言葉をありがとうございました。

    会員ID:7LQMcnsR

    投稿者

  • 会員ID:pLHhmtnH
    会員ID:pLHhmtnH
    2025/06/12

    病院勤務ののち、訪問看護に携わっている者です。 在宅でのお看取り後にこちらでお身体をきれいにさせていただくのですが(エンゼルケア)、最終的に葬儀会社様がきれいにされるため、エンゼルケア料金の請求をためらうケースもあったりします。 そのための説明も必要ですので、亡くなられた後はしのぶさんの記事内容のことをよく聞かれます。自身も経験があるのである程度はお伝えしますが、具体的な部分を聞かれることもあるので、大変参考になりました。 ありがとうございました。

    会員ID:7LQMcnsR

    投稿者

    2025/06/12

    ゆずこまさんメッセージありがとうございます。 在宅でのお看取りを支えてくださる訪問看護の皆さまには、日々本当に頭が下がります。エンゼルケアは、ご遺族にとって“最初に故人のお身体を清める”とても大切な時間で、そこに心を尽くしてくださっていること、心から敬意を抱いおります。文字数が、

    会員ID:7LQMcnsR

    投稿者