• 投稿日:2025/06/15
  • 更新日:2025/09/29
片づけがリバウンドしてしまうのは◯◯だから(原因を知れば続けられる)

片づけがリバウンドしてしまうのは◯◯だから(原因を知れば続けられる)

ゆうかり🍮開運お片付け実践中✨

ゆうかり🍮開運お片付け実践中✨

この記事は約4分で読めます
要約
片づけがリバウンドしてしまう原因はひとつではなく、いくつかの理由が重なっています。この記事では、よくあるリバウンドの5つの原因とその対策を詳しく紹介します。原因を知って、みんなで今日から脱・リバウンド💪✨️

せっかく頑張って片づけたのに、気づけばまた散らかっている……
「なんで私はいつもリバウンドしてしまうの?」と落ち込んでいませんか?

実は、片づけがリバウンドする原因は一つではありません。
「捨てるのが苦手」とか「意志が弱い」ということじゃなく、
物を増やしてしまう、収納のクセ、なかなか手放せない気持ちの整理の部分など、いろんな原因があります。

それらの理由が重なって、いつの間にか元に戻ってしまうのです。

この記事では、よくある【リバウンドの5つの原因】と、その対策をお伝えします。

リバウンドする5つの理由

見出しを追加 (1).png1. 収納すること=片づけと思っている

「とりあえず箱に入れたら片づけた気になる」——これ、私もよくやっていました。

整理(いる・いらないを見極める)よりも、しまうことを優先してしまうと、不要なモノがたくさん隠れてしまい、いつの間にか収納スペースがパンパンに。

▶対策:整理→収納の順番を守る!
まずは収納の中から整理します。

つい、出ているものをしまうことから始めてしまいませんか?

実は、

・出しっぱなしのもの→よく使うもの

・収納してあるもの→使わないもの

になっていることが多いです。

まずは小さなスペースを全部出して、1年以内に「使っている」「使っていない」の判断から始めましょう。

2. 片づけが“目的”になっている

片づけは、本来「快適に暮らすための手段」です。
でも、「片づけなきゃ」と義務感でやっていると、片づけること自体が目的になってしまいます。

目的を見失うと、元に戻ったときに「またやらなきゃ」で終わってしまい、まるで苦行のように感じて続きません。

モノは「きれいにしまう」のではなく、「必要なモノを使いやすくする」ことをおすすめします。

▶対策:片づけの先にある“理想の暮らし”を意識する
どんなふうに暮らしたいのか?をイメージすると、モチベーションが続きます。具体的であればあるほど、実現させやすくなります。

3. ちょい置きクセがある

カバン、郵便物、脱いだ服——「ちょっとここに置いておこう」が積み重なると、あっという間に散らかります。

私も「あとで片づけるから…」と置きっぱなしが多くて、いつの間にか家じゅうに“ちょい置きスポット”が。

▶対策:モノの住所を決める
どこに戻すかを決めておくと、ちょい置きが減っていきます。

「いつ」「だれが」「どこで」使うかを考えると、使いやすい場所に住所がつくれます。試しにやってみよう精神で住所作りにトライしていきましょう。

4. 買い物のクセが抜けない

片づけた直後はスッキリしていても、また買い物を続けてしまうと、モノはどんどん増え続けます。

私も「セール」「お得」「いつか使うかも」に弱くて、気づけば新しいモノを迎え入れていました。

▶対策:買う前に一呼吸おく習慣をつくる
本当に必要か?家にあるもので代用できないか?を考えてみましょう。

私はどんなときに無駄な買い物をしているのか、振り返ってみると

圧倒的に「ストレスが溜まるとき」です。買い物で憂さを晴らそうとしていました。

早寝早起きや、軽い運動、瞑想時間などを取り入れて生活のリズムを整えると、買い物への依存も薄まってきます。

5. 完璧主義

完璧に片づけようとすると、どうしてもハードルが上がります。
私はよく「どうせやるなら一気に完璧に」と思ってしまい、その結果“めんどう”になって手が止まることも。

完璧主義は“高い理想”を持っているからこそ生まれるものですが、実は片づけと相性が悪く、完璧を求めると
✅ すぐできない→落ち込む
✅ 続けられない→やめたくなる
✅ 少し散らかると「失敗」と感じる

こういったループに陥りがちです。

▶対策:できたところから自分をほめる
「今日は引き出しひとつできた」「3分だけやった」でもOK。小さく続けることで、リバウンドしにくい習慣になります。

まとめ|リバウンドは「悪いこと」じゃない

リバウンドは、決して失敗ではありません。
暮らし方、ライフステージ、気持ちが変われば、使うモノも変わっていくのは自然なことです。

大切なのは、「なんでリバウンドしたのかな?」と原因に気づいて、またやり直せばいいということ。私も何度も散らかしましたが、「整えることは暮らしのメンテナンス」だと思えば、なんだか気持ちもラクに…💛

「きれい」より「使いやすく」を目指すと自分に合った続けやすい仕組みを作っていけます。

一度に全部を変えようとせず、今日できる小さなことから取り組んでいきましょう✨️

こつこつ継続!✨️🏋️✨️


・・・・・・・・・・・・・・・・

どこから片づけたらいい?

どうやって進めていく?

モノが捨てられない💦

そんなお悩み解決のヒントになる【お片づけ仲間といっしょに、楽しく習慣化を目指すチャット💪】

oviceで月4回、整理収納アドバイザーと20分一緒に片づけチャレンジしませんか

お片づけ20分チャレンジチャット

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ゆうかり🍮開運お片付け実践中✨

投稿者情報

ゆうかり🍮開運お片付け実践中✨

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:hKie1swz
    会員ID:hKie1swz
    2025/07/05

    「リバウンドの5つの原因」のタイトルにドッキリ💦 でも「整えるのは暮らしのメンテナンス」の言葉にホッとして、完璧じゃなくていいんだ〜と気持ちがラクになりました🙏 リバウンドの原因を考えることで、自分の癖を知れるこの記事は本当に読んでよかったです✨ 素敵な記事をありがとうございました😊

    ゆうかり🍮開運お片付け実践中✨

    投稿者

    2025/07/06

    まーこうさん、ドッキリさせてしまってすみません💦最後ホッとして頂けてよかった! 「リバウンドの原因を考えると自分の癖が知れる」そうなんです✨すごく素敵な感想を頂けてとても嬉しいです😭💓 暮らしのメンテナンス、一緒に取り組んでいきましょう😊 読んで頂きありがとうございました

    ゆうかり🍮開運お片付け実践中✨

    投稿者

  • 会員ID:PGzzGPzv
    会員ID:PGzzGPzv
    2025/06/23

    まさに、リバウンドは悪いこと、リバウンドしてしまう自分もダメ、向いてないと思ってました。 1つでもできた自分を褒めようと思います😊

    ゆうかり🍮開運お片付け実践中✨

    投稿者

    2025/06/23

    ここさん、ありがとうございます😆✨️ リバウンドするとがっかりしちゃいますよね💦でも視点を変えると原因を探るタイミングにきた!と言えるかもです(^^) 行動してきた自分に丸をつけたいですね🙆

    ゆうかり🍮開運お片付け実践中✨

    投稿者

  • 会員ID:R5d33473
    会員ID:R5d33473
    2025/06/18

    「整理」をせずに「収納」して失敗したことがあります〜😭 収納を増やして、間違いに気付いて、全部捨てるっていう…💧 この記事があれば同じ轍を踏む人は減りますね👍✨ ゆうかりさん、ありがとうございます❤️

    ゆうかり🍮開運お片付け実践中✨

    投稿者

    2025/06/19

    ナカタさん、こちらこそ嬉しいお言葉をありがとうございます🙏💓 やっちゃいますよねー!整理するってとても面倒だから、脳が回避させているのかもです。収納スペースを増やせば増やすほどモノが溢れる現象に名前を付けたいです😂

    ゆうかり🍮開運お片付け実践中✨

    投稿者

  • 会員ID:OyEyBJWq
    会員ID:OyEyBJWq
    2025/06/17

    「リバウンドは悪いことじゃない」 私もそう思います^^ 私は、特にクローゼットや身だしなみコーナーが半年経つと散らかりやすくなってモヤモヤしてきます😅その度、自分の買い物の失敗と向き合い、恥ずかしくて内緒にしていましたけど、片付け仲間と一緒に笑い話にする時間ができたことで辛くなくなってきました🤣 これからもどうぞよろしくお願いいたします✨

    ゆうかり🍮開運お片付け実践中✨

    投稿者

    2025/06/17

    わたしもですよ〜!「これはいつか使うためのモノなんだから」と、一体私は誰に言い訳していたのでしょう😂ここでも完璧主義が邪魔をしているなと感じています。お片づけ仲間のおかげで、笑い話に昇華できて、本当にありがたいです。こちらこそ今後もよろしくおねがいします🙏💕

    ゆうかり🍮開運お片付け実践中✨

    投稿者