- 投稿日:2025/07/18
CT画像って、病院で先生に見せられても「…で、これ何が映ってるの?」って思ったこと、ありませんか?
実はあの画像、見え方の仕組みがわかるとけっこう面白いんです。
放射線診断医として、CT画像がどうやってできてるのか、できるだけシンプルに、わかりやすく解説してみます!
🟦 CT画像って、どうやって「白黒」が決まってるの?
CT画像は、ただの“写真”ではありません。
体の組織の「かたさ・密度」を**数値(HU=Hounsfield Unit)**にして、それを白黒のグラデーションで表現している画像なのです。
たとえば…
出典:『レジデントのための腹部画像教室』p.4、橋爪誠著、羊土社、2020年。
見え方(白黒)は後で説明する表示方法(ウィンドウ幅・ウィンドウレベル)によって変わりますが、基本はこんな感じです。
CTは体内の“かたさ・密度”を数値で読み取って可視化しているんです。
🟦 ウィンドウ幅・ウィンドウレベルってなに?
続きは、リベシティにログインしてからお読みください