- 投稿日:2025/06/16
- 更新日:2025/10/10

はじめに
デュアルディスプレイとは
デュアルディスプレイとは、1台のパソコンに2台のディスプレイ(モニター)を接続し、同時に2画面を使うことです。これをつかうことにより作業効率がアップします。
※デュアルとマルチの違い
マルチディスプレイとは1台のパソコンに2台以上のディスプレイを接続して使うことの総称であり、デュアルディスプレイもマルチディスプレイの一種ですが、
・デュアルディスプレイ→2画面
・マルチディスプレイ→3画面以上
と区別して使うことが多いです。
■ テレビを活用することでiPadを手放せた!
不用品を整理する中で、「いつかサブモニターとして使うかも…」と思って残していたiPadを手放すことができました。
というのも、リビングのテレビを2台目のディスプレイとして活用するようになったからです。
我が家はスペースに余裕がなく、私のデスクもありません。
毎日リビングのテーブルでパソコン作業をしていますが、食事の時間になると、テーブル上の仕事道具(ノートPC)を片づける必要があります。
毎日、なるべく片付けやすい形で作業したいと考えていた私は、 もちろん 2台目のディスプレイを導入するなんて発想はゼロでした。
■確定申告で変化が…「画面が2つ欲しい!」
そんな中、今年初めての確定申告に挑戦。
マネーフォワードクラウドを使って仕訳を入力して、国税庁のホームページで 申告手続きを進める必要がありました。
リベの中の動画を参考にして作業を進めていきました。
このとき、画面の切り替えや分割をして作業をしていましたが、「画面を切り替えるより、2画面を並べて見比べた方が圧倒的にラク」だと思い始めました。
とはいえ、2画面のディスプレイは仕事できるマンが使ってるイメージ。
今後、プログラミングや動画編集などをするわけではないし、 常にディスプレイが2台必要なわけでもない。
なんといってもスペースがないし…。
iPadでやってみるか…とも思ったけれど、画面が小さくて私には字が見づらい…。しばらく1人で考えていました。
すると、旦那さんが「テレビを使えばいいじゃん」と一言。
「人に合いや~」は家族でも通用します。
1人で悩まず、調べたり身近な人に話してみる。
これはとても大切なことだと思いました。
■ 必要なものはこれだけ!
HDMIケーブル 我が家にはSwitchに使っているものがありました
パソコン本体(HDMIポートがあるもの)
テレビ(HDMI端子付き)
■ 接続方法(たったの3ステップ)
① (我が家は)HDMIケーブルをSwitchから抜く
Switchに繋がっていたHDMIケーブルを外します。Switchに差しっぱなしでない方は①は飛ばして以下の2ステップです。
② HDMIケーブルをパソコンとテレビに挿す
③ テレビの入力を「HDMI」に切り替える
テレビのリモコンで「入力切替」→「HDMI」を選択します。
これで、テレビにパソコンの画面が映ります!
これだけです。
■ ディスプレイの設定(たったの2ステップ) (Windowsの場合)
①デスクトップ上で右クリック →「ディスプレイ設定」
②「表示画面を拡張する」を選択
ほんとにこれだけです。
※Macの場合:Macの画面左上のアップルマーク→「システム設定」→「ディスプレイ」で表示方法(ミラーリングや拡張)を調整します。
パソコンにHDMIポートがない方は変換アダプタを紹介されている記事がノウハウ図書館にございましたので、こちらをご参照されると良いかと思います。
【macをHDMI対応のテレビやディスプレイに出力するためのオススメのアダプタ】
https://library.libecity.com/articles/01HX044GHSM63W25H9XY7SM7WB
■ こんな使い方ができる
・テレビでリベの参考セミナーを見ながら、パソコンで宿題リストに取り組む。今回のノウハウ図書館に投稿するサムネイルもテレビでノウハウ図書館を見ながら、パソコンでCanvaを開いて画像をつくりました。
・他にもオンライン会議と資料の同時表示等
上でも書いたように私の場合は、確定申告のときに大活躍でした。
■ 当然ながらプログラミングにも便利だった!
【スキルアップキャンペーン第4弾】📣 Web制作のスキルを学ぼうの「Progate Journey」でWeb制作を学ぶミッションの時も毎日使いました。
教科書を見ながら、ノートを書くというイメージです。
「Progate Jaurney」では、スライド形式で学んだ後に実践でコードを入力します。
しかし、数秒前に学んだコードを忘れてしまい、つまずくことも。 答え画面を見ることができるのですが、それでも間違いに気付けないこともあります。画面を切り替える頃にはもう忘れてる。笑
でも、2画面あれば答えと自分のコードを並べて表示できるので、間違えにもすぐ気づけて効率アップ!
「Progate Journey」「シーン1:Webページを作ろう」を学び終えた頃には、ドラマで一瞬映ったコード画面を見て「これは色の指定だな」「これはボックスの設定か」とわかるようになっていて、自分でも驚きました。
けっこう面白かったのでこちらのミッション、おススメです。
でも、このミッションに取り組もうと思えたのも大きくて見やすいテレビ画面をサブ画面として活用できていたからだと思います。
■ まとめ:HDMIのコードがあればすぐできる!
特別な機材は不要。
・HDMIケーブル
・パソコン本体
・テレビ
接続と設定、全部で5ステップで即できる。
デュアルディスプレイを使ってみて思ったことは、とっても便利。
そして、何も買い足さない、これが私には一番嬉しいことで重要でした。 物が増えるのがとても苦手なので。iPadを手離せたこともとても嬉しいことでした。
もし、まだサブモニター使っていないよ、どうしようか迷っているよ、 私のように何よりも物を増やしたくないという方は気軽に始められるので ぜひテレビを2台目のモニターとして活用して体験されてみてください。
思ったより簡単、思った以上に便利ですよ!
※テレビが大きい方は目が疲れない様に適正な距離を取れるコードの長さが必要ですので、ご自身にあった長さのコードをご用意されると良いと思います。
多くの方にとっては、そんなことはもう知っているという内容であったと思いますが、私は最近知って、最近実践しました。
もし、私のような方がいらして、まだ実践していないという方がいらしたら「やってみようかな」と思っていただければと思い、記事を投稿いたしました。
追記:「iPhoneでのYouTubeでもこの方法でTVに移すことはできますか?」(wifi無しの環境)のご質問についての回答。
結論「できます」 が、…
という感じです。
必要なもの:iPhone用Lightning-Digital AVアダプタ(Apple純正推奨)
これが追加で必要になります。そして純正のものは高いです。安価な互換品だと映らない、すぐ壊れるなどのトラブルがあるようです。
価格ドットコムで見てみると7,700円~7,980円くらいしそうです。ちょっと高いですね…。
接続方法は↓こんな感じです。もし、ご購入される場合は、wifi契約していた時の何か月分に値するか、などと比較してご検討されるのもよいかもですね。