- 投稿日:2025/06/16
.png)
この記事は約4分で読めます
要約
投資信託の「複利効果」は見えづらいものです。
分配金の有無や再投資設定、
報告書の読み方を理解することで、
効果を確認するヒントになります。
本記事ではその見方や注意点を
わかりやすく解説します。
#ブログ #投資信託 #複利
はじめに
こんにちは。鼻つぶれぱぐ男です。
このチャンネルでは、金融機関や周囲の人がなかなか教えてくれない「へー」と思えるお金の話を、40歳でリタイアした私が配信しています。
一人でも多くの人が、お金に困らない人生を歩めるようにとの願いを込めて発信しています。
今回は「投資信託の複利効果の確認方法」というご質問をいただきましたので、私なりにお答えしていきます。
ご質問の内容
質問者さんは、投資信託歴が数年とのこと。以下のような悩みをお持ちでした。
積立投資における複利の効果が、実際どこで確認できるのかわからない
預金のように利息が目に見えて増える形ではないため、利益なのか複利なのかが不明瞭
保有数量や平均取得額、基準価額など、どこを見れば複利効果が反映されているのか知りたい
非常に良いご質問です。投資初心者の方にも役立つ内容になるかと思います。
結論:投資信託の複利効果は「見えにくい」
まず結論からお伝えすると、投資信託における複利の効果は非常に確認しにくいです。
なぜなら、投資信託では日々さまざまな銘柄を買い付けたり、基準価額が変動したりと複雑な要素が多いためです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください