• 投稿日:2025/06/16
  • 更新日:2025/06/17
そのAI記事、引用元は本物?大学教員が実践する出典確認の3つのステップ

そのAI記事、引用元は本物?大学教員が実践する出典確認の3つのステップ

会員ID:dO5vny8a

会員ID:dO5vny8a

この記事は約7分で読めます
要約
記事の出典は根拠を示す重要な資料です。 しかし、AIが生成する出典は嘘が含まれている可能性があり、信頼を失う危険があります。 3ステップの確認を推奨しています。 ①文献が実在するか ②内容が合っているか ③掲載誌は信頼できるか この記事を読んで、記事の価値と専門性を守りましょう。

文章生成AIは、ライターにとって強い味方です。記事の一部だけでもAIに執筆させたり、記事の校正に使っているライターの方も多いのではないでしょうか。
生産性を飛躍的に向上させてくれるAIですが、便利さの一方で大きな落とし穴があります。

AIが出す出典は、もっともらしい嘘を提示することがあります。それに気づかず公開してしまえば、読者やクライアントの信頼を一瞬で失いかねません。

私は医療系の大学教員として、日々研究で文献調査を行っています。そのノウハウが、AIを活用する現代のライターに必要だと感じ、この記事を執筆しました。

この記事では、初心者のライターさんが信頼を失わないために実践すべき「出典確認の3つのステップ」お伝えします。

出典とは?記事の信頼性の根拠として必要

そもそも「出典」とは、記事に書かれた情報が、執筆者個人の感想や憶測ではなく、客観的な事実や専門的な知見に基づいていることを示す根拠となる資料です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:dO5vny8a

投稿者情報

会員ID:dO5vny8a

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:298lEoFF
    会員ID:298lEoFF
    2025/06/17

    投稿ありがとうございました🙇‍♀️ 勤め先で化学の分析に関する情報を集めるのにパプちゃん使っていますが裏付け取ることまで頭が回っていませんでした。 リンク先のような裏付けを確認できるサイトを知ることができてよかったです!

    会員ID:dO5vny8a

    投稿者

    2025/06/17

    レビューいただきましてありがとうございます🙏 パプちゃんなどの検索に特化したAIは、文章生成AIと比較して、誤った出典を提示する可能性がまだ低いと考えられます。検索AIの示す出典をご利用の際は、情報源となるサイトの信頼性(公共性の高さなど)を確認することが重要です。

    会員ID:dO5vny8a

    投稿者