• 投稿日:2025/06/20
  • 更新日:2025/06/21
【ゼロから月5万円以上!】メルカリ・輸入せどり・OEM  3大ルート徹底比較ガイド

【ゼロから月5万円以上!】メルカリ・輸入せどり・OEM 3大ルート徹底比較ガイド

会員ID:1LHqEwcy

会員ID:1LHqEwcy

この記事は約16分で読めます
要約
中国輸入ビジネスで独立し、3年目を迎えた私が、実際の経験をもとに 特徴やメリット・デメリットを、初心者の方にもイメージしやすいようにお伝えします 「何から始めたらいいか分からない」「自分に合った方法を選びたい」という方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

中国輸入で物販を始めるなら、「せどり派?OEM派?」どっちがいいの?

Image_fx.jpg

最近、学長の稼げやコールの影響もあり、「副業で中国輸入にチャレンジしてみたい!」という方が増えているように感じます。

実際にご相談を受けていると、中国輸入「メルカリ」「せどり(既製品)」と「OEM」、どちらで始めたらいいか迷う…という声がとても多いんです。

多くの方は、結局「中国輸入せどり」を選ぶことが多いですね。その理由を聞いてみると、「少ない資金で始めやすい」「初期のリスクが小さい」という“とっつきやすさ”がポイントのようです。

一方で、OEMは「商品開発」「マーケティング」「資金」など三拍子揃った力が求められるため、「ハードルが高そう」と敬遠されがちです。

でも、どちらにもちゃんと向き不向きや魅力があるので、自分に合った道を選んでほしいなと思い、この記事を書いています。

ぜひ最後までお付き合いくださいね。

中国輸入物販は大きく3つある

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:1LHqEwcy

投稿者情報

会員ID:1LHqEwcy

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:F4qeilbS
    会員ID:F4qeilbS
    2025/09/28

    大変参考になる記事をありがとうございました! 楽天ポイントせどりを始めて4年ぐらいになりますが、最近はなかなか利益商品が見つからなくなり、悩んでいるところでした。 中国輸入は以前はノーマークだったのですが、改めて学長の中国輸入せどり動画を見て、始めてみようと思っているところです。 メルカリ、せどり、OEMはどれもメリット・デメリットがあるのはなんとなく分かっていましたが、これほど明確に教えていただき大変参考になりました。 1歩ずつになると思いますが、前に進んでいきたいと思います。

    会員ID:1LHqEwcy

    投稿者

    2025/10/04

    数ある中の記事から見つけて頂き有難う御座いました! 利益商品リサーチはなかなか探すのが大変ですよね。特にライバルが増えて利益下落だったり、市場の変化で売れなくなったりと安定性が低くなったりします。 どのジャンルでも似たような傾向なのですが、OEMでは売り方や伝えかた、価格が安い工場探しなどやれる事がたくさんあるので選択肢は凄く多いです。 なのでやり切る事さえできれば、差別化や買わない理由を潰せるので純粋に売れるフェーズになりやすいです(確約や保証はしません(笑)) 読んで頂き有難うございました。

    会員ID:1LHqEwcy

    投稿者

  • 会員ID:xvvPmYMS
    会員ID:xvvPmYMS
    2025/09/22

    みなさまのレビュー、そしてかぶちんさんの返信コメントの隅々を拝見しました(ストーカーっぽい表現になってしまい、申し訳ありません)。 今の私は数字ばかりに気を取られ、肝心な「顧客目線」が抜けていることに気付かされました。 この記事は中国輸入を始める方の道しるべになるような内容だと思います。 数字に加えて買われる理由、買われない理由を深追いし、買わない理由ゼロの商品カタログを目指します!

    会員ID:1LHqEwcy

    投稿者

    2025/09/23

    最後まで読んで頂き大変嬉しく思います! 中国輸入を含め物販の基礎の基は顧客目線なんですよね。けど勘違いしがちなのが顧客の事を考える事をしがちなんですが、本質は顧客の目線にたってどんな風景が見えるのか?です。 風景が見えてくればこっちのものです! あとはお客さんの買わない理由のデモデモだってを潰せば売れるようになります。 一緒に頑張っていきましょうね!

    会員ID:1LHqEwcy

    投稿者

  • 会員ID:gDI0PsEN
    会員ID:gDI0PsEN
    2025/09/18

    大変参考になりました。貴重な記事をありがとうございます^ ^

    会員ID:1LHqEwcy

    投稿者

    2025/09/19

    こちらこそ、数ある記事の中お読み頂きありがとうございました! ちょこさんも一緒にやっていきましょう!

    会員ID:1LHqEwcy

    投稿者

  • 会員ID:pVUswsps
    会員ID:pVUswsps
    2025/09/16

    単に“差をつける”のではなく 「顧客が買わない理由」を1つずつ潰していく ことが本質です。 上記の言葉にハッとさせられました。 これからのOEM販売でしっかり取り入れさせていただきます! びっくりするほど有益な内容をありがとうございました😌

    会員ID:1LHqEwcy

    投稿者

    2025/09/17

    数ある中の記事で読んで頂きありがとうございました! 差別化って差を作るって捉えがちですが、ライバルも頑張ってるからそんなに差が出にくいもんなんです。 なので、自社と顧客の間で足りないものを埋める方が実は手っ取り早く売れる方法だったりします。 参考になれて光栄です!

    会員ID:1LHqEwcy

    投稿者

  • 会員ID:dSjJb7x4
    会員ID:dSjJb7x4
    2025/08/14

    お金の勉強フェス2025の中国輸入ブース出店メンバーのちゅんです! 当日はお話ができて嬉しかったです♪ 記事の内容はとても参考になりました。 今まで「この商品は〇〇の人にニーズがあるはずだ!」という感覚に頼ったリサーチだったと気づきました。 ChatGPTや日頃から、なぜ?を5回繰り返すクセをもち、自分のスキルを磨きます! また ・どこまで行きたいか ・どんな働き方をしたいか しっかり見据え既製品のAmazon販売始めます(^^)

    会員ID:1LHqEwcy

    投稿者

    2025/08/15

    こちらこそフェスではありがとうございました! 感覚や思い込みでも良いのですが、それが顧客に刺さるのか?求められているものなのか?そして市場で売れているのか?(売れそうだはダメ)売りやすいのか?と立体的にみないといけないんですよね。 これらは慣れで克服できるので頑張って下さい!

    会員ID:1LHqEwcy

    投稿者

  • 会員ID:kGceK8hQ
    会員ID:kGceK8hQ
    2025/08/06

    わかりやすい記事をありがとうございました! 中国輸入せどりが良いのか、OEMが良いのか悩んでいたところだったのですごく勉強になりました🙏 どの手段が絶対良いという訳ではなくて、自分の目的次第で手段を選ぶという考えがすとんと腹落ちしました😌 迷ったときはこちらの記事に戻りながら、私もAmazonに挑戦していきたいと思います!

    会員ID:1LHqEwcy

    投稿者

    2025/08/10

    コメントを頂きありがとうございます! ホント、どれが良くてどれが優秀とかじゃないし上位互換でもないです。 それぞれの方がメンタル的・金銭的・性格的に合うスキームを選ばれることが最善と思っています! けどOEM仲間も増やしたいので、そのときは是非お越しください!

    会員ID:1LHqEwcy

    投稿者

  • 会員ID:0RtOxzVp
    会員ID:0RtOxzVp
    2025/06/20

    OEMのリサーチについての考え方、とても参考になりました! 数字ばかり見てリサーチしてたので、 なぜこの商品は高いのに売れているのか?そこにあるお客様のニーズを深掘りできていなかったなと痛感しました。 とても参考になる記事をありがとうございました!

    会員ID:1LHqEwcy

    投稿者

    2025/06/21

    読んで頂き有難う御座います! リサーチはホント大変ですよね💦 私だってえらそーに言ってますがいつも迷子ですよ😆 記事の方もリサーチ部分を追記しておきましたので良かったら見て頂ければ! あとリサーチ編も独立して記事を書こうかなと思います。 その時はよろしくお願い申し上げます。

    会員ID:1LHqEwcy

    投稿者