• 投稿日:2025/06/18
  • 更新日:2025/10/08
「稼ぐは真似る」が一番難しかった話──“知ってるのに動けない自分”との向き合い方

「稼ぐは真似る」が一番難しかった話──“知ってるのに動けない自分”との向き合い方

きむ@名古屋の痛み改善整体サロン

きむ@名古屋の痛み改善整体サロン

この記事は約3分で読めます
要約
「分かっててもできない」は自然なこと。僕は「守破離」の考えで一歩ずつ進めました。まずは型を守る。そこから学びが始まる。あなたが難しいと感じた「稼ぐ力」は何ですか?コメントで教えてください😊

こんにちは😊

名古屋市守山区で自宅整体サロンを運営している理学療法士のきむです。


今日は、リベでよく聞くこのフレーズ👇


「稼ぐには、うまくいってる人を真似すればいい」


…これ、正論中の正論ですよね。

でも僕は、これが一番難しかったです😅

「分かってるのに、なぜかできない」

僕は副業や集客をいろいろ経験してきましたが、

真似ようと思っても、なぜか行動が止まる。


自分には合わない気がする

成功者とは環境が違いすぎる

やって失敗したら嫌だな…


頭では「やるべき」と分かってても、感情がついてこない。

つまり、腹落ちしてないと人は動けないんです。

大学院の実習で刺さった一言


昔、大学院の実習で教授に言われた一言が今も忘れられません。


「分かっててやらないのは、知らないより悪質。

 場合によっては“犯罪レベル”と思え」


医療現場では“やるべきことをやらない”ことの重さが問われますが、

これってビジネスでも同じだなと今では思います。


👉知らなければ学べばいい

👉でも、知っててやらないのは“責任を放棄”している


真似できない理由は「想像力」と「意味のなさ」

自分に合わない未来を“勝手に”想像してしまう

「なんでこれやるの?」という意味づけがない


そのせいで、手が止まるんです。



ヒントは「守破離(しゅはり)」

僕が動けるようになったきっかけは、この考え方でした👇


🔸守:まずは型をそのまま守る(完全コピー)

🔸破:やってみて気づいたことを加える

🔸離:自分なりのやり方に昇華する


最初から「離」しようとしてた僕には、

まず“守”でいいんだと気づけたことが大きかったです。





どうすれば行動できるようになる?

僕が実際に効果があったのはこの3つ👇


✅ 小さく試す(とりあえず真似る)

→ 全部じゃなくてもOK。小さな一歩から意味が生まれる!


✅ 行動だけでなく思考ごと真似る

→ 「なんでこうしたんだろう?」を考えるだけで腹落ちが深まる


✅ 仲間に話す

→ 言語化すると、止まってた理由が意外とあっさり整理されます

(僕がオフ会主催にチャレンジしている理由は、モヤモヤを話すことの大切さを知ったからです。)


最後に|「できない自分」にも意味がある

「真似できない自分」にずっとモヤモヤしてた時期がありました。

でも今は、それも大事なプロセスだったと思っています。


🔹腹落ちしないと動けない

🔹でも、やってみれば腹落ちすることも多い

🔹だからこそ「守破離」で進めるのが自然な成長ステップ


皆さんに、質問です!


① 自分こそが「最大の資本」と認識せよ。自己投資を怠るな


② お金は中立。お金を稼ぐことを怖がるな


③ 稼ぐことは真似ること。稼いでいる人に会え


④ 「好き・得意」で一点突破。「苦手」は人を頼れ


⑤ 最速の成功法はただ1つ。最速で失敗を繰り返すこと


⑥ 「適正なリスク」を取れ。無傷でいるな、致命傷は負うな


⑦ ノーペイン・ノーゲイン。最初は相手の儲けを優先しろ


⑧ 理想の関係は「三方良し」。犠牲になり続けるな、犠牲にし続けるな


⑨ 継続は力なり。稼げるまで諦めなければ必ず稼げる


⑩ 今日が一番若い日。今、この時から行動しよう



💬 この「稼ぐ力10ヶ条」の中で、

一番難しいと感じたのはどれですか?


よければ、コメントで教えてください😊

仲間のつまずきも知ることで、きっとまた学びになると思います✨

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

きむ@名古屋の痛み改善整体サロン

投稿者情報

きむ@名古屋の痛み改善整体サロン

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:OQycBw26
    会員ID:OQycBw26
    2025/06/19

    きむさん、いつもためになる記事をありがとうございます😊 数ヶ月前までは①でしたが、最近の学長ライブや、リベの方の活躍されている姿が刺激になって、自分のマインドが変わりつつあります。今は、⑤かなぁ😖 失敗した時に、やっぱり準備が足りなかったんじゃないの?って、自分で思ってしまうんですよね。だから取りかかりも遅くなってしまうんです。ただ最近は、そこのバランスも上手くやっていけば良いのかなぁ、とか思ってます🙂

    きむ@名古屋の痛み改善整体サロン

    投稿者

    2025/06/19

    げらこさん、ありがとうございます。⑤も難しいですよね!僕もバランス感覚めちゃめちゃ大事にしています!

    きむ@名古屋の痛み改善整体サロン

    投稿者

  • 会員ID:3KMd6h2o
    会員ID:3KMd6h2o
    2025/06/19

    きむ様 いつも良い記事をありがとうございます😊 「②」と「③」が、自分的には、まだまだできていないことだなぁと思っており、 まずは、この方法も「守」で行きたいと思います!!勇気を出してトライします⭐︎ きむ様に出会えたのは、本当に感謝です🙏

    きむ@名古屋の痛み改善整体サロン

    投稿者

    2025/06/19

    裕様 ②と③、わかります!どんどんトライしていきましょう!! 失敗もその失敗談が誰かの役に立てますよ〜 レビューありがとうございます。

    きむ@名古屋の痛み改善整体サロン

    投稿者

  • 会員ID:R1AqWZr3
    会員ID:R1AqWZr3
    2025/06/19

    きむさん、いつも興味深い記事をありがとうございます。 真似ることが成功の早道という法則、 頭ではわかっていても腹落ちできないと人は動けません。 だから、咀嚼できる形にアレンジしてから始めてしまうので うまくいかないのだと思います。 ✖腹落ちを重視してアレンジしてから真似る 〇とりあえずそっくり真似てみて不都合があったらアレンジする なお、上記十か条では ⑤最速の成功法はただ1つ。最速で失敗を繰り返すこと が私には一番難しいですね。 「整体を受けたら体が楽になることはわかっていても、受けるときに痛い思いをしなくてはいけないのが嫌」 というお客さんの心理に似ていますね。

    きむ@名古屋の痛み改善整体サロン

    投稿者

    2025/06/19

    おりえさん、ありがとうございます! ほんと、似ていますね! 「失敗を繰り返す=痛みを受け入れること」なので、 どうしても心がブレーキをかけますよね。

    きむ@名古屋の痛み改善整体サロン

    投稿者