• 投稿日:2025/06/19
うちの子グマ(小4)が教えてくれた、AI時代の正しい質問力

うちの子グマ(小4)が教えてくれた、AI時代の正しい質問力

会員ID:pEdPRQnQ

会員ID:pEdPRQnQ

この記事は約7分で読めます
要約
うちの小4息子の「この問題、ゼロつく?」とAIへの「どう思う?」は同じ構造。背景・仮説・理由・相談点を明確にする質問力が重要。プロンプト集のコピペも思考停止の原因。子育てで学んだ質問の仕方がAI時代の必須スキル🐻‍❄️

📚 しろくま先生の図書室 vol.11

どうも、しろくまです!🐻‍❄️

最近、こんな場面をよく見ませんか?

ChatGPTに向かって:
「このプレゼン資料、どう思う?」
「この企画案、いいアイデアある?」
「マーケティング戦略、教えて」

最初は「AIってすごい!」って思うんですが、だんだん・・・
「なんか期待してた答えじゃない...」
「もっと具体的な答えが欲しいのに...」 ってなりませんか?

実は、これってうちの小学4年生の息子(子グマ)と全く同じ問題なんです。

そして、子育てで学んだ「正しい質問の伝え方」が、AI時代の必須スキルそのものだったんです。

うちの子グマ(小4息子)の「答えちょうだい」問題

いつだったか、平日の夕方ごろ、子グマ(小4息子)が算数の宿題をやっているときのことです。

「お父さん、この問題、ゼロつく?つかない?」

見ると、子グマが宿題のプリントを持ってきています。でも、そもそも何の問題をやっているのか、どこで躓いているのか、まったくわからないんです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:pEdPRQnQ

投稿者情報

会員ID:pEdPRQnQ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:575dZGcu
    会員ID:575dZGcu
    2025/06/21

    子育てとAIの質問の仕方に共通点があるということに目からウロコでした! とても参考になりました!ありがとうございます。

    会員ID:pEdPRQnQ

    投稿者

    2025/06/21

    こちらこそありがとうございます!! 子供の質問力も高めていきたいですね!!

    会員ID:pEdPRQnQ

    投稿者