- 投稿日:2025/06/23
- 更新日:2025/09/30

みなさん自己犠牲型ギバーって言葉、ご存じでしたか?
私は学長のライブを聞くまで、知りもしないワードでした。
初めて出会った言葉に興味津々!
学長のライブで知った自己犠牲型ギバー
ギバー、テイカー、マッチャー。
え、なになに。
何それ。とライブを聞いていると、
…おや?私の話かな?と思うほど、明らかに自分は自己犠牲型のギバー。
念の為パプちゃん(PerplexityAI)に定義を聞いてみると、
•自分の成功や利益を犠牲にして相手の利益に時間やエネルギーを割く
•頼まれると断れず、相手に合わせて与える傾向がある
•支援を受けることに居心地の悪さを感じる
•テイカーの餌食になりやすい
このように、自己犠牲型ギバーは「自分の身を削ってまで他者に尽くす」タイプであり、持続可能な人間関係や自己成長にはつながりにくい傾向があります。
まさしく!!心当たりしかない!!
看護師という職業と、自己犠牲の深み
普段は看護師として働いています。
私の感覚的には、看護師は自己犠牲型ギバーの人が多いと思います。
というか、ならざるを得ないような環境があります。
看護師はサービス業と言われていて、患者様に手をかけようと思えば、いくらでもかけれます。
その代わりに、自分の仕事は後回し。
残業への道を自らの意思で歩みます。
なぜかというと、患者様からの感謝の言葉や、達成感が仕事のやりがいに直結するからですね。
もちろんそうではない人も多いと思いますが、感謝されて嫌な気持ちにはなりません。
患者様からのありがとうに救われます!
割合を出したら、きっと他の職種より多いでしょう。
ありがとうの言葉でごまかしていた本音
元々、自己犠牲型ギバー。さらに看護界で自己犠牲の深みへ!!
自分をすり減らして生きてましたね。
チラッとお話しすると、
・お金が無くても、奢ってと言われたら断れない
→生活費が足りなくなったら、バイトを追加。
・友達が離れたテイカーから誘われて、可哀想で会う
→疲弊して、もう会いたくないと思っても誘われたら会う。
・同窓会に行きたくない友人に「行かないで」と言われて欠席
→いまだに後悔してる...涙。
まだまだわんさか出ます。
でも当時の自分は「ありがとう」って言ってもらえるだけで、
全てがチャラになると思い込んでいました。
そんなある日学長ライブにて、自己犠牲型ギバーの内容まで知ってしまった私。
自己成長につながりにくいのか...。
1番成功しづらいのか...。
これは早急に改善したい。
他者志向型ギバーってなに?
じゃあ他者志向型のギバーってなんだろう?
またまたパプちゃんに登場してもらい、他者思考型ギバーの定義を聞く。
•他人のために貢献しながらも、自分の利益や幸せも見失わない
•「誰に」「どのように」与えるかを見極め、自己犠牲にならないよう工夫している
•チームや組織全体の利益(自分の利益も含む)を考えて行動する傾向がある
•結果として、信頼やネットワークを広げ、最も成功しやすいタイプとされている
他社志向型ギバーは「自分も他人も大切にする」点が特徴です
ふむふむ。自分を大切にすればいいのか。
大切にしていない自覚もあり、なんだ思ったより簡単かも?
私にもできそうだぞと思い、自分の気持ちを優先すると決める。
実践へ
ことある毎に自分に問いかける。
「私自身はどうしたい?」
「どっちのが楽しめる?」
選択に迷っても迷わなくても、一旦自分の本音を聞く。
毎日何回も自分に問いかけているうちに、
本当はこれは嫌だったんだ。
実はこんな事がしてみたかったんだ。
そんな本音が隠れていたことを発見できました。
自分に嘘をついて、偽って生きてきた事にも気付いていなかった。
驚きでしたね。
元々何にも興味ないと思っていた私でしたが、ダムが決壊したかのように、
あれやりたい!これもやってみたい!
もっと楽しい人生にしたい!
自分の気持ちが突然主張し始めました。
見える世界がニュートラル
私がどうしたいか。を優先に過ごしていると、周りが変わったように感じます。
他人が私の行動にどう思ったか、気にならなくなる。
興味がなくなるというよりかは、ニュートラルな感じ。
他人の評価ってその人の思い込みと、自分の受け取り方の思い込みで、できているなと。
このニュートラルな状態って今までになかったから、言語化が難しい!
例えばこんな些細な会話でも自分を見つけられるように!
【今までの私】
Aさん「暑いね〜」
私「暑いですね〜今日の外の気温38度らしいですよ〜。」
【今の私】
Aさん「暑いですね〜」
私「今日の外の気温38度らしいですよ〜。」(私は今暑いと思っていない)
この些細な違い。わかっていただけますでしょうか?
今までの私は、Aさんの暑いという思いに、共感する。
暑くないのに暑いと言い、自分に小さい嘘をつく。
これを当たり前に積み重ねていたからこそ、
人に合わせる事に抵抗もなく、自分の本音の存在を見失っていました。
暑いねってAさんが思っているだけで、事実ではない。
事実は外気温が38度。
私は今暑くない。
暑いと思っていない。
屁理屈のように感じるけれど、思い込みって溢れかえってます。
思い込みを、思い込みと気付くのって難しい。
自分の気持ちを聞く癖をつけると、どんどん本音は出てきます。
結果、自分の中の芯が左右されなくなったような感覚。
表面は揺れることもあるけれど、
自分に嘘をつかず、偽らず過ごし始めた事で、
ちょっとずつ認識が変わって来ているのを実感しています。
最後に
ちょっと待って。
そんなんじゃ他者志向型ギバーじゃないよって思われる方もいるかと思いますが、そうなんですよ。
そもそも自己犠牲型ギバーも思い込みかもしれないし、
他者志向型になれたと思っているのも、思い込みかもしれない。
他者志向型ギバー診断認定コーチャー等あれば、まだ50点!!と言われるかもしれない。
でも自分が変わっていく感覚を感じれて、
ノウハウ図書館に投稿してみたら、
同じように感じている人の、役に立つかもしれないなと思い、
行動できた自分に、今の私は満足です。
もしかして自己犠牲型ギバーかも?と思われている方、ぜひお試し下さい。
気付けたことがすごい。
自分が変わっていく感覚は、
まるで世界が自分に優しくなったかのように感じますよ。