- 投稿日:2025/06/20

この記事は約4分で読めます
要約
楽天証券で金のETFと純金積立を使い分ける理由を、
税制の違いを中心に解説します。
長期保有や出口戦略に合わせた活用法も
紹介しています。
はじめに
こんにちは、「鼻つぶれぱぐ男」です。
このブログでは、金融機関や周囲の人があまり教えてくれない、お金に関する身近な話を、40歳でリタイアした私の視点からお届けしています。
一人でも多くの方が「お金に困らない人生」を送れるよう、リアルな情報をお届けしていきます。
今日のテーマ:金のETFと純金積立を楽天証券で両方持っている理由
さて、本日は「楽天証券で金のETFと純金積立を両方持っている理由」についてお話しします。
なぜ両方を使い分けているのか?
その最大の理由は**「税金の取り扱いの違い」**にあります。
金のETF(GLDM)とは?
私が楽天証券で購入している金のETFは「GLDM(スパイダー・ゴールド・ミニシェアーズ・トラスト)」という商品です。
これは、買い付け手数料が無料で、信託報酬も**年率0.1%**と非常に安いのが特徴です。
長期保有に向いているコストパフォーマンスの良い商品だと思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください