• 投稿日:2025/06/21
  • 更新日:2025/10/08
 もし、きむが施術家の天下一武道会に出場したら?  〜学長の痛みをどう改善する?〜

 もし、きむが施術家の天下一武道会に出場したら? 〜学長の痛みをどう改善する?〜

きむ@名古屋の痛み改善整体サロン

きむ@名古屋の痛み改善整体サロン

この記事は約8分で読めます
要約
「ヘルニア=痛みの原因」とは限らない。 見た目じゃなく“本当の原因”を見極める。 僕の戦い方は、派手じゃないですが、 “静かなる一撃”を狙っています! 皆さんは、どんな戦略で戦いますか?


※この記事は、施術者向けの内容です。

一部に医学的な表現を含みますが、専門職同士の見立て・戦略を共有する目的で書いています。

ご了承のうえ、お読みいただけますと幸いです。

はじめに|学長の一言から始まった妄想

朝のライブ配信(6月19日)

視聴者さんの「ヘルニアで寝込んでます…」というコメントに対して、

学長がポロリとひと言。

「僕もなんですよー2年前にヘルニアやってて、最近またちょっと痛くなってきてるんよね」

その後、話は、

「学長の腰の痛みを改善する天下一武道会、やろうかなー」という流れに(笑)


──そこで、勝手に妄想が始まります。

もし自分が学長を担当したら?

✅ 僕なら、どう見立てる?

✅ どう判断し、どう提案する?

✅ そして、どんな“技”で回復の道を支える?

僕は理学療法士。

整形外科クリニック勤務時代には、毎日のように「腰部椎間板ヘルニア」と診断された患者さんのリハビリを担当してきました。

まず、前提を整理する

「腰部椎間板ヘルニア」は医師がつける病理学的な診断名です。

大切なのは、それが今の痛みと本当に関係しているのか?を見極めること。


実際には、画像でヘルニアが確認されても

✅ 無症状の人もいる

✅ 症状と画像が一致しない人もいる

✅ ヘルニアが吸収されているケースも多い

だからこそ、医師の診断を尊重しながら、身体機能障害の有無・種類を見極めることが理学療法士の仕事になります。

画像と一致する場合は?

たとえば、L5/S1の外側型ヘルニアなら、L5神経根が障害される可能性があります。

L5神経は、お尻〜太もも外側〜足の甲にかけて感覚・運動を支配しているため、

感覚異常(しびれ・違和感)筋力低下(足首や足指が動かしにくい)腱反射の低下


といった変化が確認できれば、画像所見との一致性が高いと判断されます。

この場合、マッケンジー体操のような「病理に合わせたセルフケア」が有効と言われています。

僕はあくまで医師の方針をサポートする役割に徹します。



一般の方向けヘルニア解説

私たちの背骨の下の方には「腰の骨(ようつい)」があります。

これは1番〜5番までの骨が並んでいて、その下に「仙骨(せんこつ)」という骨が続いています。


それぞれの骨のあいだには、クッションのような“椎間板(ついかんばん)”がはさまっていて、

体を動かしたり重さがかかったときの衝撃をやわらげてくれます。


でも、このクッションがつぶれて飛び出してしまうと、すぐ近くを通っている神経に触れてしまい

おしり太ももの外側すね足の甲などに「しびれ」や「違和感」、「力が入りにくい」といった症状が出ることがあります。

これがいわゆる腰のヘルニアです。


一致しない場合は?

ここからが、僕の得意分野。

「本当に今の痛みはヘルニア由来なのか?」

それとも、身体機能の問題(動き・筋肉・神経系の働き)なのか?を判断します。 


どうやって判断するのか?

カウンセリング

目的は、病名を追いかけることではなく

身体機能の障害を見極めるための対話です。


たとえば、

どのタイミングで痛みが出るのか? 

動作の中で痛みが強くなる場面は?

生活背景や再発歴は?

回避行動や代償動作のクセはあるか?

などを丁寧に聴き取ります。

身体機能検査

痛みや不調の“真の原因”を見極めるために、以下の6つの視点から体を丁寧に観察・評価します。

姿勢 

立位・座位などでの体のバランス、アライメントの崩れ、左右差をチェック。

自動運動 

自分で動いたときに、どの方向で痛みや可動制限が出るかを確認。

他動運動 

施術者が関節を動かしたときの硬さや可動域の制限、終末感などを評価。

抵抗運動 

筋力を発揮してもらいながら、痛みの出方、出力の左右差、筋の反応をみる。

触診 

皮膚・筋肉・関節の緊張、圧痛、滑走の状態を手で直接確認。

他動的副運動(Joint Play)

関節の“遊び”を確認する検査です。 通常の可動域では感じにくい「わずかなすき間の動き(副運動)」を確認し、関節の柔軟性や滑りの異常をチェックします。


さらに深く──分類法を活用して分析

具体的には以下のような分類で見ていきます。

痛みの原因を見極め、最適な施術を考えるために、僕が活用しているのが「分類法」です。

以下に、それぞれの分類法の特徴とイメージを文章で紹介します👇


▪サーマン分類(運動機能障害マネジメント)

神経・筋・関節のうち、どのシステムに異常があるかを見極める方法です。

まるで身体の「どこが問題なのか?」を探す地図を広げるような作業になります。

▪メイトランド分類

「痛みの出るタイミング・強さ・可動域の反応性」に注目。

施術刺激の強さをどう調整するかを判断します。

例えるなら、温度計を見ながら料理するように、反応を見て調整していく感覚です。

▪マッケンジー法
「動かす方向」によって、痛みが中心に戻る(中心化)か、広がる(末梢化)かを見ます。

その反応に応じて、セルフケアの方針を決める羅針盤のような存在です。

▪マリガンコンセプト

関節の位置異常や微細なズレがあるとき、

その場で痛みや可動域が改善するかを評価します。

“今ここで変わるか?”というその場限りの変化を探すヒントになります。

▪オサリバン分類

その人の動作戦略・クセ・回避パターンに注目。

過用・制御不全・代償といった「動き方のくせ」を可視化して、

まるで鏡を見せてあげるような評価を行います。

ゴール設定は“登山ルート”を決めること

「どこが問題か」が見えたら、次はどう登るか=どんな施術手段を選ぶかです。

施術スタイル別アプローチ一覧

※それぞれの強み・得意分野を活かして、痛みや不調にアプローチできる仲間たち

【関節・動きにアプローチする系】

・関節モビライゼーション(メイトランド・カルテンボーン・Mulliganなど) 

リハビリ職(理学療法士・作業療法士)に多い。関節の動きを評価し、滑り・可動性を整える。

・AKA(関節運動学的アプローチ) 

仙腸関節・骨盤帯のアライメントに注目した繊細な手技。

・マリガンテクニック(MWM) 

関節のズレや位置エラーに対して、動きながら整える施術。


【筋・筋膜系へのアプローチ】

・筋膜リリース(浅層〜深層) 

筋膜の滑走や癒着を整える手技。整体師・オステオパスなどに多い。


・トリガーポイント療法 

筋肉の過緊張による関連痛のポイントを捉え、ピンポイントにアプローチ。

・筋膜調整 

全身の構造を重視し、筋膜バランスを深層から整える。

【運動・動作パターンを変える系】

・運動療法(理学療法士・トレーナー) 

評価に基づいた筋力・柔軟性・安定性の再構築。

・ピラティス 

体幹の安定性・呼吸・姿勢制御に強い。理学療法士も導入。

・ヨガセラピー 

ポーズ・呼吸・マインドフルネスを組み合わせたセルフケア型。

・ファンクショナルトレーニング 

スポーツ現場に多い。日常・競技動作に直結したトレーニング。


【癒し・自律神経・リラクゼーション系】

・あん摩マッサージ指圧師や整体師による筋緊張緩和・血流改善・癒しによる回復力促進。

・リフレクソロジー/足つぼ 

末梢から全身への刺激で、自律神経にアプローチ。

・アロマセラピー/リンパドレナージュ 

嗅覚刺激と穏やかなタッチで、リラックスを促す。

【東洋医学的アプローチ】

・鍼灸 

経絡・ツボを用いて、痛み・自律神経・体質改善に多角的にアプローチ。筋膜性疼痛にも効果。

・指圧 

点刺激による深部の圧迫。体のエネルギーの流れ(気)も重視。


・整体(東洋型) 

骨格・筋・経絡などのバランスを調整する独自メソッドも多い。

【その他の専門的アプローチ】

・カイロプラクティック 

神経系と脊柱の整合性に注目。背骨のアジャストを通じて症状改善を目指す。

・オステオパシー 

構造と機能の関連に着目。全身のつながりを重視。

ボディートーク/エネルギーワーク 

量子医学的視点や内面へのアプローチ。施術の枠を超えたアプローチも。


どれが正解ではなく、“その人に合うものを”

どれかが絶対ということはありません。

状況と目的に応じて「登山ルート」を選ぶように、適材適所のアプローチがあるだけです。


そして、どの職種も──

「今より、少しでもよくなってほしい」という思いは共通です。


施術者によって得意分野は異なります。

僕は評価と施術が一体化している関節モビライゼーションが得意です。

あとは、再評価をしながら登っていくだけ。

ときには、コース変更や休憩も必要。まさに登山のような施術です。

まとめ|静かなる一撃とは

僕の“技”は、派手ではありません。

見た目も映えないし、やっていることも地味かもしれません。

でも、「これは本当に原因なのか?」を見極める力と、

そこに最短で届く“静かなる一撃”を放つこと。


それが、僕の武道会スタイルです。

皆さんは、どう戦いますか?

見せ技?裏技?それとも、静かなる一撃?必殺技?


まあ、本当の武道会だったら──

お互い、手の内は出さないと思いますが(笑)

僕はリベのおかげで、人生が変わりました。

リベシティがずっと続いて欲しいと思っている一人です。

だから、僕が知っていることは、全部、出して行きたいです。


学長ライブで「ヘルニア大丈夫ですか?」って聞かれたとき、

「えっ?全然痛くないよ!」って笑って答える学長の姿──

そんな未来を、勝手に想像してます。


「施術家の天下一武道会」という表現には、競争ではなく、

多職種が協力し合い、ひとりのクライアントのために最善を尽くす

そんな“技と知恵の共創の場”だと理解しています。

みんなの力(知恵や技術)を合わせれば、

きっと、どんな痛みも乗り越えられる。

僕は、そう信じています。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

きむ@名古屋の痛み改善整体サロン

投稿者情報

きむ@名古屋の痛み改善整体サロン

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:3KMd6h2o
    会員ID:3KMd6h2o
    2025/06/21

    すごくワクワクするタイトルと内容に惹かれました!! 学長の腰痛、消失させたいです。 きむ様のこのノウハウ図書館の記事の内容は、とても体系化されており、分かりやすく、非常に興味深いです! また、いつもご自身のご見識を惜しみなくオープンにシェアされていて、素晴らしいです。ありがとうございます! 天下一武道会があったら、絶対参加します笑

    きむ@名古屋の痛み改善整体サロン

    投稿者

    2025/06/22

    裕様、またまたコメントありがとうございます😭 お褒めの言葉、嬉しい限りです! 大学院時代は毎日、天下一武道会みたいなことをしていました。それが大学院の授業でした。 フェスで天下一武道会を公開ライブでやったら、盛り上がりそうかなー(笑)

    きむ@名古屋の痛み改善整体サロン

    投稿者