- 投稿日:2025/06/21
- 更新日:2025/10/13

―― 初タイでも“恥をかかない”基本ルール
リード
「微笑みの国だから何でもアリでしょ?」――実はタイは“礼節の国”。知らずにやらかすと現地の友人やオフ会仲間にドン引きされかねません。本稿では タイ渡航未経験の20〜30代男女 に向けて、旅行とオフ会で必ず遭遇するシーンを想定し、これだけ押さえれば安心 の3大マナーを紹介します。
H2-1 食事シーンで覚えたい「すすらない文化」
1) 麺はレンゲにのせて“スープごとパクッ”
タイでは ズズッとすすらない。
レンゲ(プラ or ステンレス)に一口分の麺を巻き、スープと一緒にパクッと食べるのが流儀。
タイ語ではスープも「飲む」ではなく “食べる(gin)” と表現されるほど主役扱い。
2) スプーン&フォークで音を立てずに
屋台でも必ずスプーン(プラ)かステンレスレンゲが付くので活用。
フォークで麺を押さえ、レンゲに移してから食べるとスマート。
H2-2 公共空間での「音と鼻水」に要注意!
1) 人前で鼻をかまない
タイ人は鼻をかむ行為を「不衛生・はしたない」と感じる。
激辛ソムタムで鼻水が止まらなくなった日本人がその場で鼻をかみ、後日タイ人から「本当に恥ずかしかった」と言われた実例も。
2) 咳やくしゃみはハンカチ/マスクでカバー
コロナ禍以降、都市部ではマスクが一般的。花粉用でも1枚バッグに入れておくと安心。
H2-3 身体にまつわる最大タブー「頭と足」
1) 頭は“神聖”―決して触れない
仏教思想の影響で「頭=魂が宿る場所」。子どもでも触らないのが礼儀。
2) 足は“不浄”―人や仏像を跨がない
床で作業しているタイ人を跨いだ日本人が、帰路の車内で順番に諭された体験談あり。
寺院では足先を後ろに折る「横座り」が無難。
3) 寺院での服装は“足と肩を隠す”
サンダル可だが 短パン・ノースリーブはNG。ショールや薄手パーカーを携帯しよう。
まとめチェックリスト
【食事】
やってはいけない:麺をすすって音を立てる
代替行動 :麺を噛み切り、レンゲで静かに食べる
【公共】
やってはいけない:人前で鼻をかむ
代替行動 :人目の少ない所でそっと処理し、すぐゴミ箱へ捨てる
【身体】
やってはいけない:頭に触れる/足で跨ぐ
代替行動 :肩や腕に軽くタッチする、または歩いて迂回する
「守る力」は資産と信用を守る力
リベシティの“守る力”は、お金だけでなく信用も資産と捉えます。海外マナーを守ることは、自分の安全=資産、そして周囲との信頼=信用を守る行動そのものです。
参考文献
タイ国政府観光庁『タイ観光案内サイト』https://www.thailandtravel.or.jp/about/basic/
外務省海外安全ホームページ『タイ基礎データ』https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/thailand/data.html