- 投稿日:2025/06/22
- 更新日:2025/09/29

~熟年離婚を回避するために読んでおくべき妊婦の叫び~
妊娠9ヶ月、臨月目前。
今にも産まれそうなお腹を抱えたリアル妊婦が、全国のパパに向けて全力で物申します。
「妊娠中・産後の恨みは一生モノ」
…って言われるけど、言われる理由、今から教えます。
◆ 妻の体調に気づいてないフリしてない?
妊婦がちょっとでもしんどそうにしてたら、声をかけるのが最低ライン。
「大丈夫?」
たったその一言だけでいいの。
それすら出てこないって、どんな修行中なのよ。
別にね、何か解決してほしいわけじゃないの。
ただ「気づいてるよ、見てるよ」って態度がほしいだけ。
それを怠った結果、
産後10年越しに言われる「そういえばあの時…」の恨みリストに追加されるから、よろしく♡
◆ つわり中の“気まぐれ”は、理不尽じゃなくて仕様です
「あれが食べたい!」「やっぱムリ」「背中さすって!…やっぱやめて!」
もうね、理不尽の詰め合わせ。
でもそれ、私たちだってどうにかしたいんです。
自分の体とメンタルに毎日振り回されてるの、本人が一番つらいの。
そんな中で
「えっ?さっきは食べたいって言ったじゃん?」とか言った日には、
地雷原で手榴弾投げるようなもんだと思って?
それ、今後一生、ふとした瞬間に思い出されるやつです♡
◆ 俺は何したらいいの?って聞く暇があるならググれ
出産後、交通事故レベルのダメージを受けた妻に、
「俺、初めてだからわかんなくてさ〜」って言うの、やめようね?
おむつ、ミルク、沐浴、寝かしつけ、全部初めてなのはママも一緒。
違うのは、「ママは命かけて産んで、寝不足で体ボロボロ」って点です。
仕事に置き換えてみましょう。
「新規クライアント:生後0日」「関係構築:ゼロスタート」
→で、あなた何も調べず、準備せず、商談に来ます?
ママは寝てない、傷ついてる、もう限界。それでも動いてる。
パパこそ、ここで本領発揮ですよ!
◆ 育児の“プロジェクトリーダー”って、なんでママなの?
「ママがリーダー、パパはサポート」って誰が決めた?
はっきり言うね、ママがリーダーやってるのは、パパがやらないからです。
決して得意だからじゃない。
仕方なく、無理やり、そうなってるだけ。
“知りません”でパパが逃げてるうちに、役割ごとママが全部背負ってるだけなんだよ?
スマホ持ってるよね?YouTubeも検索できるよね?
あっ、リベシティの方ならMacも持ってるよね?
調べたら、沐浴もおむつも、素人でもできる時代だよ?
いつまで“育児のオーディエンス”気取ってんの?
そろそろステージに上がって、一緒にスポットライト浴びてくれませんか?
◆ 「何手伝えばいい?」って聞いてる時点で他人事です
このセリフ、地味に最悪。
「何手伝えばいい?」
=「君が指示を出して、僕は動くだけだよ」って宣言してるようなもん。
それ、上司の指示待ち部下と一緒だから。
家庭は職場じゃないし、妻はあなたのマネージャーじゃありません。
「今日は俺がミルク担当するね!」
「寝かしつけ調べたからやってみるよ!」
って、自分で考えて、勝手にやってくれる人に、
女性は心から惚れ直すんです。
◆ 最後に:ここまで言ってるけど、ほんとはね…
…ここまで読んで、
「うわ〜言い過ぎじゃない?」って思ったパパ。
残念、それが“普通”です。
でもね、私たちも分かってるよ。
日々、仕事でヘトヘトになりながらも家族のために頑張ってくれてるって。
言葉にしない優しさも、ちゃんと伝わってる。
だからこそ、言わせてほしいの。
こんなこと言わなくても、あなたなら分かってくれるって信じてる。
けど、妊娠中の私は余裕ゼロだから、言葉にして叫びました♡
だいすきだよ。
だけど今は、もっと動いて。頼むから!!
みんなの声、聞かせて?
💬【女性のみなさんへ】
私はこれが地雷ワードだった、これが辛くて今でも忘れられない…!
あなたの“地雷ワード”エピソード、教えてください♡
💬【男性のみなさんへ】
「俺の屍を超えていけ〜」と、懺悔&反省トーク大歓迎!
パパとしてやらかしたこと、こっそり教えてね。
みんなで笑って泣いて、そして成長しましょう♡