• 投稿日:2025/06/25
ADHD と ASD でこんなに違う!― 片付けが苦手になる “つまずきポイント” と対処法 ―

ADHD と ASD でこんなに違う!― 片付けが苦手になる “つまずきポイント” と対処法 ―

会員ID:2Q0cQyMy

会員ID:2Q0cQyMy

この記事は約3分で読めます

今日は「片付けが苦手」と感じやすい ADHD と ASD の特性を比べながら、

どこでつまずきやすいのか

どう整えればラクになるのか

を分かりやすくまとめます。
「同じ片付けの悩みでも、理由はまったく違うんだ!」と気づくだけで、解決への道がぐっと近づきますよ✨

1. ADHD の片付けが進まない理由

興味関心があちこちにいき、モノが増殖

「ちょっと便利そう」「これも面白い!」と少しずつ集めた結果、ジャンルがバラバラに。

管理しきれず、必要な物が行方不明に。

“視界から消える=存在も忘れる”

棚の奥やフタ付きボックスに入れて視界から消えると「ない」となる。

探し物パニック → ストレス増大。

出しっぱなしは “ズボラ” ではなく戦略

視界に入る = すぐに取り出しやすく使いやすい

自分なりに「見える化」しているつもりでも、他人には散らかって見えることが多い。

◆ ADHD に効く 3 つの見える化テク

テクニック具体例
透明ケース100均のクリアボックスで“中身丸見え”
写真ラベルボックス前面に中身を撮った写真を貼る
ワンアクション収納フタ無し・引き出し無しで “取る→使う→戻す” が一動作

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:2Q0cQyMy

投稿者情報

会員ID:2Q0cQyMy

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:XiNP5Zvx
    会員ID:XiNP5Zvx
    2025/06/25

    Nanaさん良記事ナイスう👍 お互いのやり方を尊重し合う。とても共感できました😀