• 投稿日:2025/06/30
【疑似相関を考える📊】「アイスが売れると溺死が増える」から学べる教訓【本質を見抜く重要性👀】

【疑似相関を考える📊】「アイスが売れると溺死が増える」から学べる教訓【本質を見抜く重要性👀】

会員ID:0wODIMiW

会員ID:0wODIMiW

この記事は約7分で読めます
要約
「アイスが売れると溺死が増える」 という仮説は正しいでしょうか? アイス好きの人は否定したくなるかもしれませんが この仮説は「事実」です これは「疑似相関」と呼ばれる現象であり データを正しく読み解く上で非常に重要な概念となります 「本質を見抜く力」を付ける方法を解説します

はじめに:なぜ「アイスが売れる」と「溺死が増える」のか?

みなさまこんにちは!
元薬剤師💊で現在FIRE生活中📚の「のり」と申します👏

私は30代前半で目標資産を達成し、
現在はLean FIRE生活をしています。
※薬剤師(→本社管理職)と薬局運営で元本を作り、インデックス投資のみで増やしました。


「アイスが売れると溺死が増える」
という仮説は正しいでしょうか?


アイス好きの人は否定したくなるかもしれませんが、
この仮説は「事実」です。
※厳密に言うとレジャー等の「水難事故に基づく溺死」のこと


なぜ、
「アイスが売れる」と「溺死が増える」のか?


「アイスを食べると体が冷えて溺れやすい体になる」
などではありません。


”暑い夏”には、
「①アイスの売上が伸びる」
「②水遊びをする人が増えて溺死が増える」
という2つの事象が並行して起こります。


つまり、
「アイスが売れる」と「溺死が増える」に因果関係はありません。

「アイスが溺死を引き起こす」のではなく、
「”暑い夏”という要因によって、それぞれが同時に引き起こされている」ということです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0wODIMiW

投稿者情報

会員ID:0wODIMiW

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:xqldQjeo
    会員ID:xqldQjeo
    2025/06/30

    「アイスが売れると溺死が増える」、なんとなく聞いたことありました! ぼんやりと、そんなわけないしと思ってましたが、真実でもありウソでもあるんですね。 時系列の考え方は、すぐできそうです。意識するだけでも見方がだいぶ変わりそうです! ありがとうございました😄

  • 会員ID:PpT8SL0E
    会員ID:PpT8SL0E
    2025/06/30

    疑似相関は知っていて、背後に共通の要因がないかを疑うようにしていたのですが、 時系列の確認や、逆のケースを考えたことはありませんでした。 注意したいと思います。 参考になる記事をありがとうございました。

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

    2025/06/30

    ハンソデさん!レビューありがとうございます! 共感いただき嬉しいです🙌 擬似相関を疑うこと、 とても重要ですよね。 今後も気をつけていきましょう⚠️ レビューが一番の励みになるので、 またご意見いただけると嬉しいです🙌

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者