• 投稿日:2025/06/29
  • 更新日:2025/10/01
中1から始めたキャッシュレスおこづかい管理で、『使い方を考える力』が育った話

中1から始めたキャッシュレスおこづかい管理で、『使い方を考える力』が育った話

会員ID:ehYL4BLq

会員ID:ehYL4BLq

この記事は約5分で読めます
要約
中学生の息子にキャッシュレスでおこづかい管理を実践。Splatoon3が買えなかった経験から目的別口座を導入し、20%を自動貯金。月1回の親子ミーティングも続ける中で、使い方を考える力が育ってきた経験談です。

はじめに

中学生になった息子に対して、ただおこづかいを渡すだけでなく、『お金を自分で管理しながら使い方を考える力』を育ててほしいと思い、金融教育としてキャッシュレス管理を取り入れることにしました。

住信SBIネット銀行で口座を開設し、デビットカードを持たせ、マネーフォワードと連携させることで、親の手間を減らしつつも、本人が自分の支出を把握しやすい仕組みを整えました。

この記事では、その実践内容と2年間続けて見えてきた成果、そして親として気づいたことを具体的にご紹介します。

キャッシュレス金融教育全体図.png

キャッシュレス+見える化で、親も子も管理がラクに

金融教育というと特別な教材や知識が必要と思われがちですが、実際には日常生活の中でできる工夫の方が継続しやすく、効果も大きいと感じています。

私がまず取り入れたのは、住信SBIネット銀行の口座デビットカードです。

息子名義で口座を開設し、実際におこづかいをそこに振り込むことで、現実のお金として使う感覚を持たせました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ehYL4BLq

投稿者情報

会員ID:ehYL4BLq

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:dnCtjWlO
    会員ID:dnCtjWlO
    2025/07/02

    キャッシュレスお小遣い制度、現代にマッチしていて大変勉強になりました📖!!! 子供達が就職する時は、現金がほぼ無くなってるかもしれませんよね。 今からキャッシュレスに慣れる+お金の使い方を考える力って大切だなと思いました。 月1のミーティングも大事な時間ですね😳 勉強になる記事をありがとうございました😊 できるところから真似してみたいと思います!

    会員ID:ehYL4BLq

    投稿者

    2025/07/03

    コメントありがとうございます😊 共感してもらえてうれしいです! ほんと、現金を使う機会ってどんどん減ってますよね〜。 月1ミーティングは親子の会話のきっかけにもなってて、意外と続いてます👍 ぜひできそうなところからゆるっと試してみてください〜!

    会員ID:ehYL4BLq

    投稿者

  • 会員ID:ESOeScAu
    会員ID:ESOeScAu
    2025/06/30

    小学生の子どもには、現在「欲しいもの」「必要なもの」「プレゼント用」「長期の貯金」といった目的ごとに、現金で管理させています。 今後、子どもがもう少し成長したら、住信SBIネット銀行の便利な機能を活用することで、親としても管理しやすくなり、子どもの金融教育にも役立てていけそうだと感じました。 とても参考になる記事を、ありがとうございました!

    会員ID:ehYL4BLq

    投稿者

    2025/06/30

    レビューありがとうございます! 小学生のうちは現金で「使ったら減る」感覚が大切ですよね。 中学生になるとお金の出入りも増えるので、管理が重要だと感じていました。 お役に立てたら幸いです。

    会員ID:ehYL4BLq

    投稿者