• 投稿日:2025/06/29
伝え忘れ・対応漏れを防ぐ「仕事のチェック術」──安心して任せられる人になるための仕組み化ノウハウ

伝え忘れ・対応漏れを防ぐ「仕事のチェック術」──安心して任せられる人になるための仕組み化ノウハウ

会員ID:wzyXug0c

会員ID:wzyXug0c

この記事は約4分で読めます
要約
「言ったつもり」「やったつもり」で困るのは、自分より周り。伝達や確認の抜け漏れを防ぐ具体的なチェックの仕組みと習慣づくりの方法を、実践的に解説します。

なぜ「伝え忘れ・対応漏れ」は起きるのか?

「ちゃんと伝えたはずだったのに…」
「言われてなかったと思います」
「やったつもりだったのに、抜けてました」

こういったすれ違いやミスは、誰の職場にもよくあります。しかも一度でも起きると、信頼の低下や関係の悪化、業務遅延など、意外とダメージが大きい。
なのに、日々の忙しさにかまけて、同じことを繰り返してしまいがちです。

でも本当は、「伝える力」や「記憶力」の問題ではなく、
「仕組みの問題」なんですよね。

エンジニアの現場でも、伝達や確認はミスの温床になりやすく、プロジェクトの品質や信頼に直結します。だからこそ、僕たちは仕組みで抜け漏れを防ぐ文化を重視してきました。

その経験から、一般の仕事でもすぐに使える「伝え忘れ・対応漏れを防ぐ技術」をご紹介します。

抜け漏れを防ぐための基本方針

1. 「人は忘れる」が前提

どれだけ丁寧に対応していても、人の記憶は曖昧で不確かです。
だから「うっかり忘れる」のは前提にしていいんです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wzyXug0c

投稿者情報

会員ID:wzyXug0c

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:ndZ63rfG
    会員ID:ndZ63rfG
    2025/06/29

    チェック機能を自分でしっかりつけること、これがやはり重要なのだとわかりました。また、伝えた相手、相手の理解度のチェックも重要だと理解出来ました。少しずつやっていきたいと思います。ありがとうございました😊