- 投稿日:2025/07/01
- 更新日:2025/11/03
皆さん、こんにちは!✨ロキです。
毎月決まってやっている作業って、ありますよね〜。私の場合は、資産管理のためのスプレッドシート更新が毎月のルーティーンになっていました💦
楽天証券、SBI証券、マネックス証券から毎月CSVをダウンロードして、スプレッドシートにペタペタ貼り付ける作業。最初は「資産の成長が見えて楽しい!」って思ってたんですが、5年も続けていると...正直、ちょっと面倒になってきちゃったんです😭
「これ、自動化できないかな?」って思って、ChatGPT(通称「チャッピー」)に相談してみたんです。
でも、実際に自動化に挑戦してみて気づいたことがあるんです。それは「自動化するより、もっと大事なことがあるんじゃない?」ってこと💡
同じようにルーティーン作業が面倒になってきた方、「このまま続けるべきかな?」って迷っている方に、私の体験談をシェアしたいと思います🎉
少しでも皆さんの気づきにつながってくれれば嬉しいです!!
この記事で一番伝えたいこと💡
まず最初に、この記事で皆さんにお伝えしたい結論をサクッと言っちゃいますね😊
自動化も大事だけど、「そもそも論」を考えることがもっと大事!
私は5年間続けてきた資産管理作業を自動化しようとしたんですが、最終的に気づいたのは「そもそもこの作業、本当に必要なの?」ってことでした💦
皆さんも経験ありませんか?
最初は意味があると思って始めたルーティーンでも時間が経つにつれて、なんとなく続けている状態「面倒だな〜」って思いながらも、やめる理由が見つからない😅
実は、やり始めた頃と今では状況が変わってることって多いんですよね〜。でも私たちって、一度始めたことを続けるのが当たり前だと思い込んじゃうんです。
思い込みを捨てることで道が拓ける✨
今回の体験で学んだのは、「思い込みを捨てて考え直すことで、もっとシンプルで楽な方法が見つかる」ってことでした🎉
私の場合は:
複雑な資産管理 → シンプルな投資信託一本化毎月1時間の作業 → ほぼゼロ時間精神的な負担 → 心の余裕とやりたいことへの集中
技術で解決するのもアリですが、そもそもの問題を見直すことで、もっと根本的な解決ができることもあるんです💪
同じような悩みを持つ皆さんへ
「毎月のあの作業、正直面倒になってきた...」 「でもやめていいのかわからない...」 「このまま続けるべきなのかな?」
そんな風に感じている方、きっと多いはずです😊
一緒に考えてみましょう!この記事では、私がどんな風に悩んで、どんな解決策を試して、最終的にどんな気づきを得たのかを、包み隠さずお話しします。
きっと皆さんのルーティーン見直しのヒントになると思いますよ〜✨
5年間続けてきた私の資産管理ルーティーン📊
それでは、私がどんな資産管理をしていたのか、詳しくお話ししますね😊
毎月末の1時間作業が習慣になっていた日々
私の資産管理は、毎月末に必ずやると決めていました。内容はこんな感じです:
📈 日本個別株の一覧作成
保有銘柄と株数、評価額をCSVダウンロード
スプレッドシートに貼り付けて整理
前月との比較で増減をチェック
🇺🇸 アメリカ個別株の一覧作成
こちらも銘柄ごとに詳細CSVダウンロード
スプレッドシートに貼り付けて整理
ドル建て、円建て両方で把握
💰 配当金の実績管理
受け取った配当金を月別で記録
📊 投資信託の状況確認
各証券会社からCSVダウンロード
スプレッドシートに貼り付けて整理
楽天証券、SBI証券、マネックス証券、この3つの証券会社を使っていたので、それぞれからCSVファイルをダウンロードして、一つずつスプレッドシートに貼り付けていく作業でした💦
正直、毎月1時間くらいで終わる作業だったんですが、意外と集中力が必要で、「今月もやらなきゃ...」っていう気持ちになることが多かったんです😅
スプレッドシートの工夫で楽しく続ける仕組み作り✨
でも最初の頃は、この作業がすごく楽しかったんですよ〜!
過去の数字が横並びで見える仕組み
月ごとに横に数字を並べることで、自分の資産がどんどん成長しているのが一目でわかるようにしていました。これが本当に達成感があって、FIRE(経済的自立)に近づいている実感が得られたんです🎉
貯蓄率の自動計算
収入と支出から貯蓄率を自動で計算する仕組みも作っていました。「今月は貯蓄率○○%だった!」って見るのが楽しくて、家計管理のモチベーションにもなっていたんです💪
この横並びの数字を見ながら「去年の今頃と比べてこんなに増えてる!」って実感できるのが、続ける原動力になっていました😊
口座整理で学んだスッキリ感の大切さ
実は、資産管理を始めた当初は、もっと複雑だったんです💦
銀行の口座もいくつも持っていて、「あれ?あの口座にいくら入ってたっけ?」みたいな状況が続いていたんです😭
そんな時、学長の「不要な口座は解約しいやー」という言葉を聞いて、思い切って口座整理をすることにしました!
解約作業は面倒だったけど...
平日の昼間に銀行に行って解約手続きをしたり、証券会社に電話して口座閉鎖の手続きをしたり。正直、すごく面倒でした💦
でも、終わった後のスッキリ感がハンパなかったんです!✨
管理する口座数が減った資産の全体像が把握しやすくなった毎月の確認作業も楽になった
「あ、シンプルにするって、こんなに気持ちいいんだ!」って実感した瞬間でした😊
そして5年目、ついに感じた限界...😅
そんなこんなで5年間続けてきた資産管理ですが、最近になって変化が起きました。
「正直、めんどくさい...」
最初はワクワクしながらやっていた作業が、いつの間にか「今月もやらなきゃ...」っていう義務感に変わっていたんです💦
特に感じていたのは:
毎月同じ作業の繰り返し
CSVダウンロード→貼り付けの単純作業感
「本当にこの時間、有効活用できてるのかな?」という疑問
5年前は資産管理に慣れていなかったから、毎月チェックすることで安心感を得られていました。でも今は投資についてもある程度理解できているし、長期投資がメインなので、そんなに頻繁にチェックする必要もないんじゃないかって思うようになったんです🤔
でも、5年続けた習慣だから意味があるはず...
一方で、「5年間も続けてきたんだから、やめるのはもったいない」という気持ちもありました。
習慣って不思議で、一度身につくと「これをやらないとなんとなく不安」みたいな感覚になるんですよね😅
そんなモヤモヤした気持ちを抱えながら、「でも、この作業を自動化できたら最高じゃない?」って思ったんです💡
ということで、ついに重い腰を上げて、自動化に挑戦してみることにしました!
次の章では、ChatGPTに相談した時のやり取りをそのままお見せしますね〜😊
いよいよチャッピー(ChatGPT)に相談してみることに!🤖
「この面倒な作業、なんとか自動化できないかな?」
そう思った私は、ついにChatGPTに相談してみることにしました😊
なぜAIに相談することにしたのか?
実は、私は会社とかで自動化作業をやることもあって、作業自体は結構好きなんです😊
やりたいこと調べて、
近しいことやっている人からコードを引っ張ってきて、
意味を理解してアレンジして、
できなかったらできない理由を見つけて、
また修正する繰り返し。
でもできたときの達成感は嬉しくて仕方ないんですよね〜✨
でも今回は正直、時短したかったんです💦
いつものように一から調べて試行錯誤するのも楽しいけど、「今回はサクッと解決したいな」っていう気持ちが強くて、チャッピーにお願いしちゃいました😅
ChatGPTなら
私の状況を具体的に説明できる
わからないことをその場で聞ける
初心者にもわかりやすく教えてくれそう
「まずはチャッピーに聞いてみよう!」という軽い気持ちで相談することにしました✨
期待としては「ボタン一つで全部自動化!」みたいな魔法のような解決策があればいいなって思っていました😊
でも一方で「そんなうまい話あるわけないよな...」という不安もありましたけどね💦
実際にチャッピーに送ったプロンプト
私がチャッピーに送ったメッセージはこちらです
私からチャッピーへの相談内容:
「毎月スプレッドシートで資産の管理をしています。楽天証券、SBI証券、マネックス証券からそれぞれ資産一覧や取引一覧をCSVでダウンロードして、管理シートに貼り付けるということをしています。毎月同じことをしているので自動化できたら一番楽なのですが、やり方はありますか?」
シンプルに状況を説明して、「自動化できる?」って聞いてみました😊
証券会社3社を使っていることや、CSVダウンロード→貼り付け作業が毎月のルーティーンになっていることを伝えて、解決策を求めました✨
チャッピーからの神回答!4つの方法を提案してくれた🎉
チャッピーからの回答は、私の予想以上に詳しくて具体的でした!
4つの方法を提案してくれて、それぞれにメリット・デメリットも教えてくれたんです😊
方法1: スクリプト+手動CSVダウンロード
内容: Google Apps Script(GAS)やPythonを使って、ダウンロードしたCSVファイルを自動でスプレッドシートに取り込むスクリプトを作成。証券会社からのCSVダウンロードは手動で行う。
メリット
比較的簡単に実装できる
証券会社のログイン情報を扱わないので安全
一度作れば繰り返し使える
デメリット
CSVダウンロードは手動で必要
証券会社がCSVフォーマットを変更すると対応が必要
方法2: RPAツール(ブラウザ操作を自動化)
内容: UiPathやPower Automate Desktopなどのツールを使って、ブラウザでの証券会社ログイン〜CSVダウンロード〜スプレッドシート更新までを全自動化。
メリット
完全自動化が可能
プログラミング知識がそれほど必要ない
デメリット
ツールの導入と学習コストが高い
証券会社のサイト変更に弱い
セキュリティ面でのリスクがある
方法3: 証券会社のAPI(限定的)
内容: 証券会社が提供するAPIを使って直接データを取得。
メリット
最も安定した自動化が可能
リアルタイムでデータ取得可能
デメリット
個人投資家向けAPIは限定的
技術的難易度が高い
全ての証券会社で利用できるわけではない
方法4: Moneytreeやマネーフォワードで一括管理
内容: 家計簿アプリに証券口座を連携させて、そこから必要なデータを取得する方法。
メリット
設定が簡単
証券会社以外の資産も一括管理可能
メンテナンスが楽
デメリット
細かいカスタマイズができない
有料プランが必要な場合が多い
自分好みのフォーマットでの管理が難しい
方法1を選んだ理由は...実は不純な動機😅
4つの方法を見比べて、「比較するまでもなく方法1!」って即決しました。
でも理由が...「GASを触ってみたかったから」という、めちゃくちゃ不純な動機だったんです😂
技術的好奇心 > 実用性
完全にこの図式でした💦
実際に考えてみると
方法2は導入コストが高そう
方法3は難しすぎる
方法4は自分好みの管理ができなさそう
方法1なら、GASという新しい技術を学べるし、手動部分も残るから「完全におまかせ」じゃない安心感もありました😊
「せっかくだし、新しいことを覚えてみよう!」
そんなワクワク感で、方法1に決定したんです✨
チャッピーとの本格的な協力がスタート!
方法を決めたら、さっそくチャッピーにお願いしました
私:「方法1でやりたいけど、何の情報を渡せばできる?」
チャッピー:「現在のスプレッドシートの構造と、証券会社から出力されるCSVファイルのサンプルがあれば、あなたの用途に合ったスクリプトを作成できます!」
なるほど〜!具体的に何が必要かを教えてくれるから、準備しやすいですね😊
私の場合は
管理用スプレッドシートのスクリーンショット
各証券会社から出力されるCSVファイルのサンプル
どのセルにどのデータを入れたいかの説明
これらを準備して、いよいよ実装に向けてスタートしました🎉
次の章では、実際にGASに挑戦した時の様子を、失敗談も含めて正直にお話ししますね〜😊
「20分でできた!」と思ったら、実は大きな落とし穴があったんです...💦
いよいよGASに挑戦!チャッピーとの二人三脚スタート🚀
方法1に決めたところで、いよいよ実装開始です!
でも正直、「GASって何?」レベルの私。エクセルのマクロは触ったことがあるけど、Google Apps Scriptは初めてでした💦
チャッピーとの協力開始:必要な情報を整理
まずはチャッピーに詳しく相談することにしました😊
私:「方法1でやりたいけど、何の情報を渡せばできる?」
チャッピー:「以下の情報があれば、あなた専用のスクリプトを作成できます!
現在のスプレッドシートの構造(どの列に何のデータが入っているか)
各証券会社から出力されるCSVファイルのサンプル
CSVのデータをスプレッドシートのどのセルに貼り付けたいか
データの処理方法(そのまま貼り付けるか、計算が必要か)
これらの情報を教えていただければ、すぐにコードを書きますよ!」
おお〜!具体的で分かりやすい😊
早速、必要な情報を準備しました
管理用スプレッドシートのスクリーンショット
楽天証券、SBI証券、マネックス証券のCSVサンプル
「このCSVのこの列を、スプレッドシートのこのセルに貼り付けたい」という詳細説明
私:「資料添付したから、これでこのセルに貼り付けたい」
そんな感じで、かなりざっくりとした説明と一緒に資料を送りました😅
初回実装:20分でできた達成感!...のはずだった
チャッピーからの返答は早かったです!
チャッピー:「データを確認しました!以下のGoogle Apps Scriptコードで実現できます。」
そして、結構長いコードがバーッと出てきました💦
でも私は思いました...
「えーっと、これ、どこに何すればいいの?😅」
私:「コードもらったけど、どこに何すればいい?教えてチャッピー!!」
チャッピー:「手順を詳しく説明しますね!
Googleスプレッドシートを開く
「拡張機能」→「Apps Script」をクリック
デフォルトのコードを削除して、先ほどのコードを貼り付け
保存して実行
以下、詳細手順です...」
おお〜!貼り付け手順まで全部教えてくれました✨
実際にやってみると、確かに20分もかからずに完成!
「おお〜!これで自動化できた!」って思ったんです🎉
でも現実は甘くなかった...エラーとの格闘😅
喜んだのも束の間、実際に実行してみると...
「エラーが発生しました」
えーーー💦
エラーメッセージを見ても、何が悪いのかよくわからない状態でした😭
私:「エラーを吐き出したので、それもまたチャッピーに投げて、修正依頼。」
そんな感じで、エラーメッセージをそのままコピペしてチャッピーに送りました。
チャッピー:「このエラーは○○が原因ですね。以下のように修正してください。」
すごい!エラーの原因まで分析してくれて、修正版のコードも提供してくれました😊
修正したコードを貼り付けて実行すると...
「成功しました!」
やった〜🎉
応用編への挑戦:一つのファイル→複数ファイル対応
最初に作ったスクリプトは、一つのCSVファイルに対応したものでした。
でも実際は、楽天証券、SBI証券、マネックス証券、3つの証券会社それぞれのCSVを処理する必要があります💦
私:「一つのファイルでできたので、違うファイルでできるように更に修正依頼。」
チャッピー:「複数ファイルに対応させますね!以下のコードなら、どのCSVファイルでも処理できます。」
またまた新しいコードが返ってきました😊
実際に試してみると...
「すぐさま完成!!」
本当にあっという間でした🎉
チャッピーとのやり取りも含めて、トータル1時間くらいで複数ファイル対応のスクリプトが完成しちゃいました😊
そして気づいた現実の壁...😱
「よし!これで毎月ボタンポチッとするだけで資産管理完了だ!」
そう思っていた私ですが、よくよく考えてみると...
問題1:貼り付ける場所が毎月変わる
スプレッドシートは月ごとに列が増えていく構造になっています。1月はD列、2月はE列、3月はF列...という感じで。
つまり、毎月スクリプトの「貼り付け先セル」を変更しなきゃいけないんです💦
問題2:証券会社から吐き出されるファイル名も毎月違う
CSVファイルの名前も、「資産一覧_20250131.csv」「資産一覧_20250228.csv」みたいな感じで毎月変わります😅
つまり、スクリプト内のファイル名も毎月変更が必要。
結論:全然楽にならない!!😭
セル名の変更作業ファイル名の変更作業スクリプトの実行
結局、毎月これだけの作業が必要になることに気づきました💦
「あれ?これって、手動でCSV貼り付けしてた時とそんなに変わらなくない?」
むしろ、スクリプトを修正する分、余計に時間がかかるかもしれません😅
技術的には楽しかったけど...
GASを触ってみた感想としては:
良かった点:
エクセルのマクロとあまり変わらない感じで親しみやすかったチャッピーが丁寧に教えてくれるので、初心者でも取り組めるコードが動いた時の達成感はやっぱり嬉しい😊
でも現実的には:
毎月の変更作業が必要エラーが出た時の対応が面倒結局、時短にならない
「技術的好奇心は満たせたけど、本来の目的である『楽になりたい』は達成できていない...」
そんな状況でした💦
10分間の深い思考タイム🤔
スクリプトは完成したけど、結局楽にならない。
この現実を受け入れて、私は10分ほど真剣に考えました。
「そもそも、私は何のために資産管理をしているんだろう?」 「毎月チェックすることに、本当に意味があるのかな?」 「5年前に始めた時と、今の状況は同じなのかな?」
そして、ある気づきに辿り着いたんです💡
次の章では、この10分間で得た「本当に大切な気づき」についてお話しします😊
技術で解決しようとしていた私が、まさかの方向転換をすることになるんです...✨
10分間の思考で辿り着いた、本当に大切なこと💡
「自動化したけど、結局楽にならない...」
そんな現実を前に、私は椅子に座ったまま10分ほど真剣に考えました🤔
今までだったら「じゃあもっと高度な自動化を考えよう」って技術的解決策を探していたと思います。
でも今回は違いました。
「そもそも論」への気づき✨
「そもそも、この資産管理作業って本当に必要なの?」
この問いかけが、私の頭の中をグルグル回り始めました💭
5年前に始めた時の状況
投資初心者で不安だった
自分の資産状況を把握したかった
毎月チェックすることで安心感を得たかった
数字の変化を見ることでモチベーションを保ちたかった
でも今の状況は
投資について理解が深まった
長期投資がメインになった
短期的な値動きにはそんなに一喜一憂しなくなった
FIREの考え方も身についた
「あれ?状況、めちゃくちゃ変わってない?」😅
5年前の私と今の私は、投資に対する知識も考え方も全然違います。
なのに、5年前に始めた資産管理方法をそのまま続けているって...よく考えたらおかしいですよね💦
シンプル化という選択肢の発見
「毎月の管理作業を自動化する」じゃなくて、「そもそも管理する資産の種類を減らしてシンプルにする」
この発想が突然浮かんだんです💡
今までの考え方: 複雑な作業 → 技術で解決 → 楽になる
新しい考え方: 複雑な作業 → そもそもシンプルにする → 楽になる
「こんなことしなくていいじゃん!!」
この瞬間、本当にスッキリしました😊
徐々に管理しなきゃいけない資産の種類を少なくして、最終的にはシンプルな投資にしていけばいいんです✨
個別株をやめる決断:自分の性格と向き合う
具体的に考えてみると、一番複雑にしているのは「個別株管理」でした。
個別株管理の現実
日本株、米国株それぞれの銘柄管理銘柄ごとの成績が気になる
「あの株、今日はどうかな?」って気になっちゃう性格
長期投資のはずなのに買い時、売り時を考えるストレス
そして気づいたんです。
「私、そもそも個別株得意じゃないんじゃない?😅」
個別株での私の状況
銘柄分析がそんなに得意じゃない
企業研究に時間をかけるより、他のことに時間を使いたい
それぞれの銘柄で成績が出てきちゃうから、気にしないようにしていても気になっちゃう
一方で投資信託はどうでしょう?
投資信託での私の状況
全然気にならない
淡々と積み立てできる
個別の成績を気にしなくていい
値動きがあっても「まあ、長期だから」って思える
「あ、私には投資信託の方が向いてるんだ」
この気づきは、本当に目からウロコでした😊
精神的な変化:心の余裕が生まれた
個別株から投資信託への一本化を決めた瞬間、不思議なことが起きました。
時間的な余裕
毎月の複雑な管理作業がほぼなくなる
銘柄チェックの時間が不要になる
売買タイミングを考える時間も不要
精神的な余裕
「今日の株価はどうかな?」という気持ちから解放
個別銘柄の成績を気にしなくていい安心感
投資に関するストレスが大幅減
そして一番大きかったのは...
やりたいことに集中できる環境が整った
前からやりたかったことがあったんです。それは「自分で稼ぐ力をつけること」💪
でも今まで
投資の管理に時間を取られる
株価が気になって集中できない
「まずは投資で安定させてから...」という言い訳
投資をシンプル化することで、やっと精神的なハードルが取れてきて、「少しずつやろうかな」という気持ちになってきたんです😊
思い込みを捨てることの大切さ
今回の体験で学んだ一番大きなことは、「思い込みを捨てる大切さ」でした。
私の思い込み
「5年続けた管理方法だから意味があるはず」
「個別株もやった方が勉強になるはず」
「複雑な管理の方が上級者っぽい」
「一度始めたことは続けるべき」
でも実際は:
状況は変わっているのに、方法を変えていなかった
自分に合わない投資方法を無理して続けていた
複雑さが価値だと思い込んでいた
続けること自体が目的になっていた
思い込みを捨てることで道が拓ける
これは投資だけじゃなくて、人生のいろんなことに当てはまりそうです✨
仕事のやり方人間関係生活習慣趣味の楽しみ方
「なんとなく続けていること」を見直してみると、もっとシンプルで楽しい方法が見つかるかもしれませんね😊
シンプル化による脳のリソース確保
複雑な資産管理をやめることで気づいたのは、「脳のリソースがすごく空いた」ということでした💡
今まで意識していなかったけど
毎月の作業時間: 1時間
でも実際に使っていた脳のリソース:
「今月もやらなきゃ」というプレッシャー
作業中の集中力結果を見て一喜一憂する感情
「もっと効率化できないかな?」という思考
実は、1時間の作業以外にも、けっこうな精神的負担があったんです💦
これがなくなったことで
やりたいことに使える集中力が増えた
ストレスが減って心に余裕ができた
新しいことを始める気力が湧いてきた
「シンプルにするって、時間だけじゃなくて心の余裕も生み出すんだな〜」
この発見は、私にとって本当に大きな価値がありました😊
ノウハウじゃない気がするけど...宣言します!
正直、この記事を書いていて思いました。
「これ、ノウハウじゃない気がする...😅」
だって、結論が「自動化をやめてシンプル化しました」ですからね💦
でも、ここで宣言しておきます!
「徐々に管理しなきゃいけない資産の種類を少なくして、シンプルにしていきます!」
そして、この体験を通して学んだことは
ルーティーンでやることを自動化することで時間を開けることも大事ですが、そもそもルーティーンでやらなきゃいけないかどうかを考えることがもっと大事ですね。
これが今回の一番の学びでした✨
次の章では、同じような悩みを持つ皆さんに向けて、私の体験から得た教訓と具体的なアクションプランをお伝えしますね😊
きっと皆さんの「面倒なルーティーン見直し」のヒントになると思います🎉
最後に:皆さんにお伝えしたいこと✨長い体験談にお付き合いいただき、ありがとうございました😊
最後に、今回の経験から学んだ教訓と、同じような悩みを持つ皆さんへのメッセージをお伝えしたいと思います🎉
今回の体験から学んだ3つの教訓
教訓1:自動化 vs そもそも論、どちらも大切
自動化のアプローチ
現在の作業を効率化する
技術で時間短縮を図る
既存の枠組みの中で最適化
そもそも論のアプローチ
作業自体が必要かどうかを見直す
根本的な解決を目指す
枠組み自体を変える
どちらも価値のあるアプローチですが、「そもそも論」を先に考えることで、より根本的な解決ができることがあります💡
私の場合は、自動化を試みたからこそ「そもそも論」に気づけました。だから、どちらも無駄じゃなかったんです😊
教訓2:思い込みを捨てることで道が拓ける
よくある思い込み
「一度始めたことは続けるべき」
「複雑な方が価値がある」
「みんながやっているから自分もやるべき」
「今まで続けてきたから意味があるはず」
でも実際は
状況は常に変化している
シンプルな方が持続可能な場合も多い
自分に合わない方法を無理して続ける必要はない
過去の選択を見直すことは前向きな行動
定期的な「思い込みチェック」をしてみませんか?
「なんでこれやってるんだっけ?」
「今の自分にとって本当に必要?」
「もっとシンプルな方法はない?」
こんな問いかけを自分にしてみると、新しい発見があるかもしれません✨
教訓3:シンプル化は時間だけでなく脳のリソースも確保する
複雑な作業をやめることで得られるのは
時間的な余裕
実際の作業時間の短縮
準備や後処理の時間削減
精神的な余裕
「やらなきゃ」というプレッシャーからの解放
結果を気にするストレスの軽減
失敗への不安の解消
脳のリソースの確保
やりたいことに使える集中力の増加
新しいことを始める気力の回復
創造的な活動への意欲向上
シンプル化の効果は、想像以上に大きいんです😊
読者の皆さんへ:ルーティーン見直しのアクションプラン
同じような悩みを持つ皆さんに向けて、具体的なアクションプランを提案させていただきますね💪
ステップ1:現在のルーティーンを書き出す
まずは、皆さんが定期的にやっている作業を書き出してみてください📝
例
毎月の○○管理
週次の○○チェック
毎日の○○作業
ステップ2:「なぜこれをやっているのか?」を問いかける
それぞれの作業について、以下を考えてみてください🤔
なぜ始めたのか?
どんな目的があったのか?
今でもその目的は有効か?
他の方法で同じ目的を達成できないか?
ステップ3:状況変化の確認
始めた時と今とで、以下が変わっていないかチェックしてみてください📊
環境の変化
生活スタイル
仕事の状況
家族構成
住む場所
自分自身の変化
知識やスキル
価値観や優先順位
興味や関心
時間の使い方
利用可能なツールの変化
新しいサービス
技術の進歩
より良い代替手段
ステップ4:シンプル化できるものを特定
以下の観点で見直してみてください✨
統合できるもの
複数のツールを一つにまとめられないか?
似たような作業を統合できないか?
頻度を減らせるもの
毎日 → 週次
週次 → 月次
月次 → 四半期
やめられるもの
目的が不明確になったもの
代替手段があるもの
コストに見合わない効果のもの
ステップ5:小さく始める
いきなり大きく変えると不安になるので、小さく始めてみてください😊
例
毎日チェック → 週1回チェックを1ヶ月試してみる
複雑な記録 → シンプルな記録を3ヶ月試してみる
3つのツール → 1つのツールを2ヶ月試してみる
効果を感じられたら、さらにシンプル化を進めればOKです✨
技術的収穫も決して無駄じゃない🚀
今回の体験で、「結局自動化しなかった」からといって、GASを触った経験が無駄だったとは思っていません😊
得られたこと:
GASがエクセルマクロと似ていることがわかった
ChatGPTとの協力で技術的な課題を解決する方法を学んだ
「技術で解決」と「根本的解決」の違いを体感できた
プログラミングへの抵抗感がなくなった
これらの経験は、今後別の場面で活かせるはずです💪
皆さんも同じように:
試行錯誤すること自体に価値がある
「失敗」は新しい発見への入り口
技術的なチャレンジは視野を広げてくれる
一つの解決策がダメでも、別のアプローチが見つかる
だから、「やってみたけどうまくいかなかった」ことを責める必要はありません😊
やりたいことに集中できる時間を作ろう✨
今回の体験で一番嬉しかったのは、「やりたいことに集中できる時間と精神的な余裕」が生まれたことでした🎉
私の場合は「自分で稼ぐ力をつけること」でしたが、皆さんにもきっと「やりたいけど時間がない」「やりたいけど余裕がない」ことがあるはずです。
もしかして、そのための時間と余裕は:
複雑なルーティーンをシンプルにする
本当に必要な作業だけに絞る
思い込みを捨てて効率化する
こんなアプローチで生み出せるかもしれません💡
最後のメッセージ:一緒に楽しく改善していきましょう😊
長い記事を読んでいただき、本当にありがとうございました✨
私の体験談が、皆さんの「面倒なルーティーン見直し」のきっかけになれば嬉しいです😊
大切なのは
完璧を求めすぎないこと
小さく試してみること
うまくいかなくても自分を責めないこと
楽しみながら改善していくこと
皆さんも、ぜひ一度立ち止まって「そもそも、これって必要?」って考えてみてください🤔
きっと新しい発見があると思います!
そして、やりたいことに使える時間と精神的な余裕を手に入れて、より充実した毎日を過ごしていきましょうね🎉
最後に改めて宣言します:
「徐々に管理しなきゃいけない資産の種類を少なくして、シンプルな生活を心がけることで、脳のリソースも空けて、やりたいことに集中できる時間を作っていきます!」
皆さんも、一緒に楽しく改善していきましょう〜✨
追伸: もし同じような体験をされた方や、「私もルーティーン見直してみました!」という方がいらしたら、ぜひコメントで教えてくださいね💬
皆さんの体験談も聞いてみたいです〜🎉