- 投稿日:2025/07/01

この記事は約8分で読めます
要約
日程調整のやり方を、未経験の方でもすぐに使える社内・社外宛メールの具体例とあわせて、元秘書が説明します。オンライン秘書の方だけでなく、企業様へのアポ取りで悩んでいる方にもオススメの記事です。
日程調整は、秘書のメイン業務のひとつです。
未経験で秘書を始める時は、どんな文面にすればいいのか、先方に何を聞けばいいのか、失礼な文言になってないか‥などなど分からないことばかりで、右往左往してしまいますよね。
そこで今回は、未経験から秘書になった筆者が、
どなたでもすぐにできる日程調整のやり方を、メールの具体例とあわせて説明します。
この記事を読むことで、日程調整メールのラリーがイメージでき、未経験の方でも初回の日程調整を難なくこなすことができることでしょう。
ぜひご参考になさってください。
※ボス(担する当上司)呼称について
秘書間での会話に限って、自分が担当する上司の事をボスと呼び、他の上司と差別化する秘書は多いです。そのため、本記事では、担当する上司のことをボスと称します。
だたし、ボス本人にボスと呼ぶのは失礼となる場合がありますので、避けるようにしましょう。
調整依頼メールに必ず入れる5点
調整メールの最終目的は、打ち合わせを実施することです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください