- 投稿日:2025/07/05

この記事は約1分で読めます
要約
アイデアを広げ(発散)、次に条件で絞り(収束)、気になった項目を深掘り(再発散)することで、考えが整理されます。
発散・収束を使って深堀りしよう
ChatGPTは「広げて(発散)」「絞って(収束)」「さらに深掘りする(再発散)」という流れで使うと、考えを整理しながらアイデアを豊かに育てられます。
発散・収束・再発散のプロンプト例
■ステップ1(発散)
「週末にやってみたい趣味を10個提案してください。」
■ChatGPTの出力(例):
写真撮影
絵を描く
読書
ガーデニング
プログラミング
サイクリング
手芸
映画鑑賞
パン作り
ボルダリング
■ステップ2(収束)
「この中から、1人で静かに楽しめるものを3つに絞ってください。」
■ChatGPTの出力:
・読書
・絵を描く
・パン作り
■ステップ3(再発散)
「その中で“絵を描く”をもっと具体的な楽しみ方に分けて教えてください。」
■ChatGPTの出力:
水彩画で季節の花を描く
デジタルイラストに挑戦する
カフェでスケッチする
毎日1枚落書きを描く習慣をつくる
YouTubeで描き方を学んで模写する
このように、「広げる→絞る→深掘りする」順でChatGPTに質問をすると、頭の中のモヤモヤが整理され、自分に合った選択肢が見つかりやすくなります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください