• 投稿日:2025/07/04
  • 更新日:2025/10/13
タイ料理、気になってる?初心者のあなたに贈る「はじめの一歩」完全ガイド

タイ料理、気になってる?初心者のあなたに贈る「はじめの一歩」完全ガイド

  • 2
  • -
モーリー@Udemyタイ語講師_年内完成

モーリー@Udemyタイ語講師_年内完成

この記事は約7分で読めます
要約
タイ料理初心者必見!ガパオライス・カオマンガイ・ソムタムの見た目、マナー、現地流の食べ方&辛さ対策を完全解説。この記事を読めば、迷わずスマートにオーダー&楽しく味わえます!

タイ料理、気になってる?初心者のあなたに贈る「はじめの一歩」完全ガイド

タイ料理、なんだかスパイシーで美味しそう!でも、いざお店の前に立つと…

「メニューが呪文みたいで、何を頼めばいいか分からない…」
「辛いのは苦手だけど、どう伝えればいいの?」
「独特の食べ方マナーがあったらどうしよう…」

そんな不安で、せっかくの美味しいチャンスを逃してしまうのは、本当にもったいない!

この記事は、そんなあなたのための「タイ料理デビュー応援・完全攻略ガイド」です。
これさえ押さえれば大丈夫!という王道の定番メニュー3つについて、見た目から食べ方のマナー現地流の楽しみ方、そして一番気になる辛さ対策まで、徹底的に解説します。

読み終わる頃には、きっと「よし、次はあのお店に行ってみよう!」と、自信とワクワクで満たされているはずですよ。

【完全攻略】失敗しない!王道タイ料理3選&食べ方パーフェクトガイド

数あるタイ料理の中から、日本人の口にも合いやすく、どこのお店にも必ずある「三種の神器」をご紹介します!これを読めば、もう注文も食べ方も迷いません。

1. ガパオライス(パット・ガパオ) 〜タイの国民的ソウルフード〜

IMG_4283.jpeg

日本でいうなら、食欲をそそる香りの「最強の肉そぼろのっけごはん」。ピリ辛の味付けが白米に絡んで、一度食べたらやみつきになること間違いなしの、タイの国民食です。

見た目はこんな感じ!
真っ白なジャスミンライスの上に、ひき肉と鮮やかな緑のバジルを炒めたものがたっぷり。仕上げにのった半熟の目玉焼き(カイダーオ)の黄色が、食欲を最高潮に高めます。

どんな料理?
「ガパオ」とは、タイのホーリーバジルというハーブのこと。この爽やかな香りと、ニンニク&唐辛子のパンチを効かせて炒めた料理が「パット・ガパオ」です。ちなみに「ガパオライス」は和製英語なんですよ。

基本の食べ方&マナー
タイではスプーンとフォークで食事をします。右手にスプーン、左手にフォークを持つのが基本スタイル。フォークはナイフのように料理を切り分けたり、スプーンに具材をのせるためのサポート役です。フォークで直接料理を刺して食べるのは、子どもっぽいと見られるので注意!お皿はテーブルに置いたまま、上品に口へ運びましょう。

もっと美味しく!タイ人流の楽しみ方

まずは勇気を出して、半熟の目玉焼きの黄身をスプーンで**ぷすっ!**と崩しましょう。

とろりとした黄身をソースのように、お肉とライスに少しずつ混ぜ合わせながら食べるのがタイ流。全体に一体感が生まれ、味がまろやかになります。(全部一気に混ぜないのがポイント!)

味変したくなったら、テーブルにある「プリックナンプラー(唐辛子入りの魚醤)」を数滴。味がキリッと引き締まり、一気に本場の味になりますよ。

辛さが心配なあなたへ(辛さ対策)
注文時に「マイ・ペット(辛くしないでください)」と伝えればOK!少しだけ辛さが欲しいなら「ペット・ニッノーイ(少しだけ辛くして)」と頼みましょう。食べてみて辛かったら、目玉焼きの黄身を多めに絡めたり、ご飯の割合を増やして調整を。無理せず残してもマナー違反ではないので、ご安心を!

2. カオマンガイ 〜鶏の旨みが染みわたる、ごちそうチキンライス〜

2025-07-04 20.50の画像.jpeg出典元:タイ行ったらこれ食べよう〜地元っこ、旅のリピーターに聞きました 誠文堂新光社

タイの国民食であり、ソウルフード。日本の「親子丼」のように、子どもから大人まで誰もが愛する優しい味わいです。辛いものが苦手な方でも安心して楽しめる、癒し系ごはん。

見た目はこんな感じ!
しっとり柔らかな蒸し鶏が、つやつやのタイ米の上に美しく並べられています。横にはキュウリが添えられ、小皿に入った特製タレと、ネギが浮かんだ透明なスープがセットになっているのが特徴です。

どんな料理?
「カオ=ご飯、マン=油、ガイ=鶏」という名の通り、鶏の旨みが染み込んだご飯が主役。鶏を丸ごと茹でたスープで炊いたご飯は、それだけでもごちそうです。お店の個性が光る**特製のつけダレ(ナムチム)**が、その美味しさを完成させます。

基本の食べ方&マナー
こちらもスプーンとフォークで。タレは一気に全部かけず、スプーンで鶏肉に少しずつつけて食べるのがスマート。そうすることで、最後までご飯がべちゃべちゃにならず、味の濃さも自分で調整できます。セットのスープも、器に口をつけずスプーンですくって静かにいただきましょう。

もっと美味しく!タイ人流の楽しみ方

まずはタレをかけずに、ご飯としっとり柔らかな鶏肉だけをパクリ。鶏スープの優しい香りをじっくり堪能してください。

次に、主役のタレを一口ごとに量を調整しながらかけていきます。これが「自分だけの最高の一皿」に育てるコツ。

セットのスープは、お口直しの名脇役。合間に飲むと、また鶏の旨みが新鮮に感じられます。現地では朝食やランチで、このセットをサッと食べるのが定番です。

辛さが心配なあなたへ(辛さ対策)
カオマンガイ自体は全く辛くありません! 辛さの要素は別添えのタレだけ。辛いのが苦手な方は、タレをほんの少しだけにするか、タレなしで鶏とご飯の素材の味を楽しむのもアリ。卓上にある甘い濃口醤油(シーユーダム)を少し垂らすのもおすすめです。

3. ソムタム・タイ 〜甘酸っぱ辛さがクセになる、青パパイヤのサラダ〜

2025-07-04 20.55の画像.jpeg出典元:タイ行ったらこれ食べよう〜地元っこ、旅のリピーターに聞きました 誠文堂新光社

「サラダ」という名前ですが、これは日本のサラダとは全くの別物!食卓を華やかにする「ピリ辛和え物」といったイメージで、立派な“おかず”の一品です。

見た目はこんな感じ!
千切りにした青パパイヤが山盛り!ニンジンやミニトマト、ピーナッツが混ざり、彩り豊かでヘルシーな印象。しかし、その中に最強クラスの唐辛子が隠れているので油断は禁物です。

どんな料理?
「ソム=酸っぱい、タム=叩く」という名の通り、青パパイヤや具材を石臼でリズミカルに叩き混ぜて作ります。辛味・塩味・酸味・甘味が一度に押し寄せる、刺激的でエキサイティングな味わいが特徴。初心者さんには、干しエビやピーナッツが入った甘めの「ソムタム・タイ」がおすすめです。

基本の食べ方&マナー
これもスプーンとフォークで。複数人でシェアすることも多いので、大皿から自分の取り皿へ少しずつ取っていただきます。添えられた生のキャベツやインゲンは、ドレッシングをかけるのではなく、辛さを和らげるための「天然の消火器」。そのまま手でつまんで、ポリポリとかじりましょう。

もっと美味しく!タイ人流の楽しみ方
ソムタムは単品でなく、**もち米(カオニャオ)タイ風焼き鳥(ガイヤーン)**とセットで頼むのが現地流!もち米を一口大に丸め、ソムタムの汁にディップして食べるのが最高に美味しいんです。もち米の甘さが辛さを中和し、旨味を引き立ててくれます。

辛さが心配なあなたへ(辛さ対策)
ソムタムはタイ料理の中でも特に辛さが強烈。注文時に「マイ・ペット(辛くしないで)」と伝えるのは必須です!ただし、同じ石臼で作るため「残り香」で少し辛くなることも。
万が一辛かったら、付け合わせの生野菜やもち米でクールダウン。**スイカジュース(テンモー・パン)タイミルクティー(チャー・イェン)**など、甘いドリンクも辛さの強力な助っ人になります。

さあ、自信を持ってタイ料理の扉を開けよう!

「ガパオライス」「カオマンガイ」「ソムタム」。
この3つの王道メニューをマスターしたあなたは、もうタイ料理初心者ではありません。

もう、お店の前でメニューとにらめっこして固まる必要はありません。この記事をスマホの「お守り」に、自信を持ってお店のドアを開けてみてください。

次の旅行やオフ会では、「ソムタムはカオニャオと一緒が最高なのよ」なんて、さらりと語れる素敵な自分になってみませんか?

さらに深くタイの文化を知りたい方は、こちらの記事も必見です👇
▶︎ 「タイに行ったら絶対に守るべきマナー3選」
https://library.libecity.com/articles/01JY8N7KN4NX6RE0107F5HPGZA

これであなたも、タイ料理デビューはバッチリ!次は現地のお店で実際にオーダーして、本場の味を楽しんでくださいね。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

モーリー@Udemyタイ語講師_年内完成

投稿者情報

モーリー@Udemyタイ語講師_年内完成

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません