- 投稿日:2025/07/04

毎日の食事に少しの工夫をすることで、
食材を最後まで使い切り、食費を抑えながらエコな生活を実現できます。
食材を無駄なく使う知恵をおばちゃんになったつもりで深堀してみました。
1. 食材の「使える部分」を知る
野菜や肉、魚の「捨てがちな部分」には、
栄養や旨味が詰まっています。
■野菜の皮や茎:
人参や大根の皮:洗って細かく刻めばスープや炒め物に。
ブロッコリーの茎:薄くスライスしてサラダや炒め物に。
■鶏の骨や魚のアラ:
鶏ガラや魚の頭:水と一緒に煮込んでスープストックに。(冷凍保存可)
■パンやご飯の残り:固くなったパンはフレンチトーストやパン粉に。ご飯はチャーハンやリゾットに。
■ポイント:
野菜の皮や茎はよく洗い、農薬が気になる場合はオーガニックを選ぶと安心です。
2. 計画的な買い物と在庫管理
食材を無駄にする最大の原因は「買いすぎ」や「忘れ」。これを防ぐコツは
:買い物前に冷蔵庫チェック
:何が残っているか確認し、使い切るメニューを考える。
:メモアプリやホワイトボードを活用。
:週1回の献立プランを立て
⇒1週間のメニューをざっくり決め、必要な分だけ購入。特売品に飛びつかず、使い切れる量を意識。
:先入れ先出しルール
⇒古い食材を冷蔵庫の手前に置き、使い忘れを防止。ジップロックや透明容器で中身を見やすく。
3. 保存テクニックで鮮度を保ち、食材を長持ちさせる
:野菜:キャベツやレタスは濡れたキッチンペーパーで包んで冷蔵庫へ。根菜は土付きのまま新聞紙に包んで冷暗所で。
:肉・魚:小分けしてラップで密閉し、冷凍。解凍の手間を減らすため、1回分の量で冷凍するのがコツ。
:ハーブやネギ:刻んでジップロックや製氷皿に入れ、オリーブオイルや水と一緒に冷凍。使いたいときにすぐ投入可能。
■ポイント:
冷凍庫は「8割埋める」のが理想。冷凍効率が上がり、電気代の節約になる。
4. 残り物をリメイクする
:カレー→カレードリア:残ったカレーにチーズとご飯を合わせてオーブンで焼く。
:夕飯の残りおかず:お弁当やスープに、
焼き魚や唐揚げはほぐしてチャーハンやスープの具に。
:残り物の野菜と肉:なんちゃってビビンバ
ごま油で炒めてコチュジャンを絡め、ご飯に乗せるだけ
:果物:
熟しすぎた果物:ジャムやスムージーに。
バナナ:冷凍してアイス代わりに。
5. コンポストで「食べられない部分」を活用
どうしても食べられない部分はコンポストで肥料に変える。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください