• 投稿日:2025/07/05
  • 更新日:2025/09/29
【生活習慣病予防に年齢は関係ない!】放射線技師が予防の大切さを解説☆

【生活習慣病予防に年齢は関係ない!】放射線技師が予防の大切さを解説☆

会員ID:9TSdEDZ0

会員ID:9TSdEDZ0

この記事は約7分で読めます
要約
生活習慣病は万病の元。若いから大丈夫という認識は現代社会では通用しません。習慣がすべてなので今すぐ見直しを!

病院勤務歴20年の放射線技師が今伝えたいこと

毎日忙しくて、健康のことを後回しにしていませんか?

まだ若いから私は病気にならないと思いこんでいませんか?

はじめましてきっくまと申します。

私は救急病院で20年近く医療の現場に携わり、いろんな患者さんを見てきました。

そのうえで今いちばん大切な医療は「予防医療」ではないかと思っています。

人間ドックなどの定期検診や歯科検診ももちろん大切ですが、病気になってからでは遅い。

一度壊れてしまっては完全に元の体に戻すことはできません。

生活習慣病ってなに?

生活習慣病とは、食事・運動・睡眠・喫煙・飲酒などの生活習慣が原因で起こる病気のことです。
代表的なものには、高血圧・糖尿病・脂質異常症(コレステロール)・肥満などがあります。

これらの病気は、自覚症状が少なくても少しずつ体にダメージを与え、脳卒中・心筋梗塞・腎不全など重い病気につながることがあります。


脳卒中(のうそっちゅう)とは、脳の血管にトラブルが起きて、脳の一部がダメージを受ける病気のことです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9TSdEDZ0

投稿者情報

会員ID:9TSdEDZ0

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:3V2UeZ36
    会員ID:3V2UeZ36
    2025/07/05

    具体的なアドバイスで参考になりました!身内が前に脳梗塞になったことがあるので気をつけていますが喉元過ぎればで少し最近ゆるんでしまっていたのでまた気を引き締めていきたいです。

    2025/07/05

    レビューありがとうございます! 健康は何よりも大事な資産なので大切に守っていかれて下さい。 お互い気を付けていきましょう😊

    会員ID:9TSdEDZ0

    投稿者