- 投稿日:2025/07/04

この記事は約3分で読めます
要約
傾斜ごとの打ち方を解説!振りすぎず、クラブに任せてミスを減らせば、ゴルフがもっと楽しくなる!
傾斜ごとの打ち方がゴルフを楽しくする!
〜傾斜ごとの打ち方を事前に準備しよう〜
ゴルフ場でのラウンド中、いつも平らな場所から打てるとは限りません。フェアウェイに落ちたと思ったら、微妙な傾斜だった……なんてこと、よくありますよね。傾斜からのショットに苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか?
でも実は、傾斜ごとの打ち方を知っておけば、スコアアップにもつながり、ゴルフがもっと楽しくなります。ここでは傾斜別のコツを分かりやすく解説します。
⛳ つま先上がり
両つま先がかかとより高い、ボールが近い傾斜
このライはボールが高く上がり、左方向に曲がりやすいのが特徴です。
コツ:
「スタンス狭く・ハーフスイング」でOK。番手を大きくして飛距離を調整
クラブが自然にボールを拾ってくれるので、打ちにいかず、軸をキープ。
少し短く持ち、方向はあらかじめ左に出る前提で右目に構える。
注意点: フルショットは不要。インパクトゾーンを意識して、軽く振ることがポイントです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください