• 投稿日:2025/07/04
傾斜ごとの打ち方がゴルフを楽しくする

傾斜ごとの打ち方がゴルフを楽しくする

  • 1
  • -
会員ID:1MLJ4eFv

会員ID:1MLJ4eFv

この記事は約3分で読めます
要約
傾斜ごとの打ち方を解説!振りすぎず、クラブに任せてミスを減らせば、ゴルフがもっと楽しくなる!

傾斜ごとの打ち方がゴルフを楽しくする!

〜傾斜ごとの打ち方を事前に準備しよう〜

ゴルフ場でのラウンド中、いつも平らな場所から打てるとは限りません。フェアウェイに落ちたと思ったら、微妙な傾斜だった……なんてこと、よくありますよね。傾斜からのショットに苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか?

でも実は、傾斜ごとの打ち方を知っておけば、スコアアップにもつながり、ゴルフがもっと楽しくなります。ここでは傾斜別のコツを分かりやすく解説します。

⛳ つま先上がり

両つま先がかかとより高い、ボールが近い傾斜

このライはボールが高く上がり、左方向に曲がりやすいのが特徴です。

コツ:

「スタンス狭く・ハーフスイング」でOK。番手を大きくして飛距離を調整

クラブが自然にボールを拾ってくれるので、打ちにいかず、軸をキープ。

少し短く持ち、方向はあらかじめ左に出る前提で右目に構える。

注意点: フルショットは不要。インパクトゾーンを意識して、軽く振ることがポイントです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:1MLJ4eFv

投稿者情報

会員ID:1MLJ4eFv

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません