- 投稿日:2025/07/06

この記事は約4分で読めます
要約
四季報を読まずに個別株を選んでいる
私の視点を紹介します。
普段使う企業やIR情報をもとに、
売上成長や財務健全性などを
チェックする実践的な選び方です。
はじめに:金融機関が教えてくれないお金の話
こんにちは。40歳でリタイアした鼻つぶれぱぐ男です。
このブログでは、金融機関や周りの人がなかなか教えてくれない、身近で「へー」と思えるようなお金の話をお届けしています。
一人でも多くの人が「お金に困らない人生」を送れるよう、日々の経験や学びをシェアしています。
ご質問ありがとうございます!
今回はリスナーさんから「日本の個別株の選び方」について質問をいただきました。
NISAで全米インデックス投資をベースにしつつ、国内株をサテライトとして考えているとのこと。
そして、四季報を買ってみたけど読みづらくて困っている…とのお悩みも添えられていました。
実は私、四季報を読んでいません
まず最初にお伝えしておくと、私は実は四季報を読んでいません。
なので、四季報の読み方については参考にならないかもしれません。
申し訳ありません。
ただ、その代わりに「私自身がどのように日本株を選んでいるか」という観点で、少しお話ししてみます。
この方法が、四季報を読み解く際のヒントにもなるかもしれません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください