- 投稿日:2025/08/08
- 更新日:2025/09/04
この記事は約4分で読めます
要約
最近では、介護支援についての情報が随分浸透してきました。
要介護認定申請窓口 としての印象が強い”地域包括支援センター”ですが、
要介護認定の申請以外でも、介助や生活支援についても相談に乗っていただける施設です。
そのことを知っていただけたらと思い、書いてみました。
*地域包括支援センターとは
要介護認定の申請時にお世話になる窓口、というイメージが強いですが、各市町村が設置する公的な相談窓口で、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、介護 福祉 健康 医療など多方面から総合的に支援いただける施設です。
*私の利用歴
▪️初めて利用したきっかけ(2006年頃)
・親が共に年金生活になったこと。
・'支え合いながらある程度出来るところまで夫婦で 'ということに期待が持てない夫婦関係であったこと。既に持病はあったこと。介護=即リッチな有料介護老人ホーム入所という経済力はなかったこと。
・私もきょうだいも実家を出ていて、且つ遠方であること。
当時、緊急性こそなかったけれどこのような看過出来ない不安を抱えていたことからでした。
介護保険制度があることは知っていましたが、当時は各情報について今のような積極的な発信もなく、地域包括支援センターについても知りませんでした。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください