- 投稿日:2025/07/08
- 更新日:2025/10/20
波を作る!
結論、今回の目的は「波を作る!」。
波を作ることでそこに注目が集まります。
そしてその波は大きければ大きいほど、売れる確率が上がります。
どういうこと?
フェーズ1:カテゴリーの分類と値付け
断捨離で不用品をかき集めたら「さぁ出品!」
「ちょっと待った~!!」
少量ならそのまま出品しても良いけど、今回はカテゴリー分け、ジャンル分けで分類しましょう😊
ここで注意すべきはなるべく細かくカテゴライズするのがポイントです。
ある程度カテゴリー毎、ジャンル毎に仕分け出来たら出品!
「ちょっと待った~!!」
出品する前に値段を決めておきましょう📄📄📄
箇条書きで良いので、すべての商品の値段を一覧にしていきます。
慣れないうちはこの作業に時間がかかるかも知れません。
そんなときは最近で売れている値段を参考に値付けすると良いです
この検索カメラ機能を使えば簡単にリサーチできます📷
これは仕入れにも使える神機能です✨✨✨
これで出品物を撮影すると、、、

すぐにメルカリ内で「似ている商品検索」をしてくれます。
これでどんどん値付けをしていきましょう!
フェーズ2:波を起こせ!
さぁ、値付けが終わったらいよいよ出品です😊
なるべく短時間で同一カテゴリーを連続出品していきましょう!
注意すべき点
同一カテゴリー👜👜👜
同一背景🖼️🖼️🖼️
同一の撮影角度💎💎💎
同一の説明文📄📄📄
同一の検索ワード📌📌📌
説明文や検索ワードはコピーしてどんどん出品しましょう😊
出品する時間帯も買い手マインドでチェックしておくと良いかと思います。
参考までに🌱
短時間で連続出品する狙いは、買い手からすると目につきやすく、同じ人から複数の商品が「いいね!」されやすくなります👍👍👍
場合によってはまとめ買いにつながったり、他の人の「いいね!」も誘発します👍👍👍
買い手側も2つ以上買うならまとめ買い機能を使えるのでお得ですね😊
フェーズ3:プライスチェック✅
出品後は再度出品した商品のプライスをチェックしていきましょう✅
今度はざっくりプライスではなく、確実に競合優位性のあるプライスに修正していきます。もともとギリギリのラインで設定している場合はOKです👍
自分の場合はあらかじめ損益分岐点を決めて出品しています。
スプシでコストや利益率を自動計算させて、すぐに調整できるようにしておくと楽ちんです😊
物にもよりますが、純利益10%は切らないようにしたいですね。
まとめ
🥇 フェーズ1:カテゴリー分類と値付け
出品ジャンルを細かく整理(例:メンズTシャツ、洋楽レコードなど)
相場よりやや安く設定=「探してたやつや!」と思わせる
プロフィールに「まとめ買い歓迎」「同ジャンル多数出品中」も忘れず
※単品の値引き交渉は不可にしておく!
🥈 フェーズ2:連続出品で波を起こす(=カテゴリーウェーブ)
同一ジャンルを最低5点以上まとめて出品
出品時間はユーザーが多いタイミングを狙う(夜や平日午前中など)
短時間でどんどん“追い出品”して波を起こす
あなたは何ウェーブ??♒♒♒
🥉 フェーズ3:プライスチェック
出品後は同カテゴリーの相場と比較される
→プライスの優位性は担保しておく、ずれていた場合はすぐに修正
利益率10%くらいまでなら惜しまず値下げする
いかがでしたでしょうか?
カテゴリーウェーブ戦略は意図的にやってみると結果が出やすく、おすすめの手法です😊僕自身、仮面ライダーの玩具を断捨離したときは、ひたすらこの出品をしていました(笑)
最後に小ネタですが、背景に少しインパクトを持たせるために100均などで大きめの色画用紙(A3サイズほど)を購入して、出品時に使用していました。
今ではCanvaで素敵な背景に乗せることも出来ますが、スピード出品する際にはアナログな手法ですが、これもおススメです😊
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!