- 投稿日:2025/07/08
- 更新日:2025/10/01

▪️CBT試験の予約から合否結果まで
ー CBT試験とは
CBT試験とは,コンピューターを使用して実施する試験で,簿記だけでなく他の資格試験にも使われています。試験当日は,パソコンの初期画面にたくさん並んでいる試験名の中から、受験する「日商簿記」を選んでスタートします。
ー 試験の予約から合否結果まで
試験の予約は「CBT」のホームページでアカウントを作成し,自分が受験したい場所と日時を選択,その後支払い画面にて受験料を支払うことで確定されます。支払いはクレジットカード決済,コンビニエンスストア決済,もしくはPay-easy が選べます。
会場,受験日の変更やキャンセルは,試験日の3日前までできます。
試験結果は,試験終了後すぐに画面に表示されます。合否判定と共に「第1問○点,第2問○点,第3問○点」と大問ごとに何点とれたか分かります。
■ 私が採った戦略
ー 試験の配点
第1問(仕訳):45点
第2問(補助簿・帳簿記入など):20点
第3問(試算表・精算表など):35点
ー 戦略:第1問と第3問を完璧にする!
テストでは最初に「相手を知ること」が重要と言われます。私は,配点,出題内容,そして試験までの時間を考慮し,第1問と第3問に全力を注ぐと決めました。第2問を捨てても,合格点70点はクリアできるだろうと安易な戦略を立てて進みました。
ー 仕訳は完璧なはずだったのに
ひと通り全体が理解できたら,模擬問題を時間を測って解き、合計70点以上取れることも多く「この戦略で行ける!」と思っていました。また,簿記3級は「仕訳が全て」と見聞きしたので徹底的に仕訳に注力し,苦手なところも克服したつもりでした。が、
試験後の判定は「不合格」。第1問は45点(満点),第2問7点,第3問がなんと10点・・・。
■ 結果から分かったこと
上記の通り結果は不合格でしたが,実は、第1問も第3問もそれなりに手応えがありました。それなのに、第3問が10点とはかなりショックでした。
試験結果では、各大問の点数は開示されますが、それより細部の正答、誤答は受験者には分かりません。ですので、あくまでも憶測の域を脱しないのですが、第3問の各問には「連動性」があり、つまり1つの回答を間違えるとドミノ倒しのように別の問題も間違えてしまうという怖さがあり、これに注意を払わず安易な戦略に走ったことが失敗の原因だと考えています。
■ 私の失敗が誰かの役に立ちますように
ー 簿記3級は簡単ではない
簿記3級を受けるにあたり、ノウハウ図書館やYouTube、ネット記事で情報収集をしました。その印象は「たった○週間で合格できる簡単な試験」というもの。それを間に受け、いざ勉強を始めたら自信喪失。ふくしま先生のYouTubeを2周聞いても理解できませんでした。そもそもなぜ?と言った疑問が多く、何を勉強しているのか訳がわからなくなることもしばしば。
ー ふくしままさゆき先生のYouTubeはオススメです
不合格の分際でお勧めしていいものか迷いはありますが、ふくしままさゆき先生のYouTubeは理論から解説してくださっているので、とても分かりやすくお勧めです。不合格だった私ですが「第1問」の仕分け問題では、お陰様で満点を採ることができました!! 参考書も問題集も手に入らない状況だったため、先生のYouTubeを頼りに完全独学で挑んだ今回ですが、ズブの素人がここまで理解できるようになり、とても感謝しています。
ー「第2問を捨てる」戦略は想像以上にハイリスク
リベには、私のような軽率な戦略を立てる人はいない気がしますが、老婆心で繰り返しお伝えします。「確実に合格したい」のであれば、やはりすべての問題をまんべんなく対策することが一番の近道だと、私は身をもって痛感しました、、涙
ー 12月末まで “ぬいぐるみ” が延長!
そう、何を隠そう私が簿記を受けた目的は「ライオンのぬいぐるみ」です笑
折角、プレゼント期間を延長していただいたので、またどこかのタイミングで帰国し試験を受け、次回こそは「初ぬいぐるみ」を手に入れます‼︎
「ぬいぐるみ」という魅力的な餌をつけてくれている学長に感謝です🦁