• 投稿日:2025/07/08
AIが発達したらエンジニアはいらなくなるの?――これからエンジニアを目指す人へのメッセージ

AIが発達したらエンジニアはいらなくなるの?――これからエンジニアを目指す人へのメッセージ

  • 2
  • -
会員ID:GJZoubyH

会員ID:GJZoubyH

この記事は約4分で読めます
要約
AIだけで開発は完結せず、人が要件を翻訳し結果を検証する工程が不可欠です。ただし単純コーディングはAIに奪われ、仕事総量は縮小します。課題発見力とAIへの適切な指示、小規模作品公開など、実績作りが新人の生存戦略です。金融や医療などAI利用制限領域を狙う方法も有効です。

こんにちは!ぴろしです。

この記事では、AI時代にエンジニアを志すあなたへ、「AIが発達したら、エンジニアの仕事は本当に減るのか」「どう備えるべきか」を解説します。

まず結論

AIだけで開発は完結しません。人間が「何を作るか」をAIに伝え、結果をチェックし、必要に応じて修正する工程は今後も残ります。

・ただし、従来のように「言われたとおりにコードを書く」だけの仕事は確実に減るでしょう。特に初心者が経験を積む場は少なくなる可能性が高く、早い段階で実績を作ることが重要になります。

今、AIはどこまで進んでいるの?

2025年には「エージェントモード」と呼ばれる機能が登場しました。AIが複数のソースコードを一度に読み込み、修正や機能追加まで自動で行ってくれる――まさに魔法のようなツールです。

しかし、便利さの裏側で「要件を正しく伝えられないと的外れな結果になる」「動作確認を怠るとバグが残る」といった課題は依然として存在します。結局のところ、AIと人間が手を組むことが必須なのです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:GJZoubyH

投稿者情報

会員ID:GJZoubyH

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません