• 投稿日:2025/07/09
  • 更新日:2025/09/30
立ち退き要請に応じて、賃貸物件を退去した話 ~満足いく交渉の記録~

立ち退き要請に応じて、賃貸物件を退去した話 ~満足いく交渉の記録~

いさみ@教育系ブログ

いさみ@教育系ブログ

この記事は約5分で読めます
要約
ある日突然、マンションのオーナー変更を知らせる手紙が届きました。思いがけない立ち退きの打診に、戸惑いながらも冷静に情報を整理。誠実に交渉を重ねたことで、満足のいく条件で合意。自力で対応した体験をまとめました。


経緯の概要

大学進学をきっかけに、息子が暮らすことになった1Kマンション。契約当初から卒業まで住む予定で借りました。そのことをオーナーにも伝えていたにもかかわらず、ある日届いた通知は「所有者変更・管理会社変更・家賃振込先変更」の三点セット。

詐欺の可能性も頭をよぎり、すぐに契約時の不動産会社へ確認。担当者自身も驚いていたことから、本件の急な展開がよくわかりました。

契約者は私だったので、すべての対応を私がしなくてはなりません。

新オーナーからの打診

程なくして、新オーナーN社の仲介役であるA氏から「立ち退き依頼」の連絡が来ました。
「持ち家vs賃貸」についてリベで勉強していましたが、「賃貸だとこういうことが起こるのね」を実感しました。

「地上げとかですか?」と聞いてみると、「今の物件を壊してもっと大きな建物に建て替えるようです」と返ってきました。実は2度ほど、大家さんもご一緒に息子の部屋を訪問なさったそうです(留守だったとのこと)。東京から地方にある自宅まで説明に来てくださるとのことで、一定の誠意を感じました。
ちなみに、同じマンションに住んでいた大家さんは、すでに退去済みということでした。

情報収集と戦略が大事

・N社は東京に本社を置くデベロッパー
・建て替えをするのであれば、なるべく早く着工したいはず
・マンションには法人も入っている。そことの交渉がどうなっているのかも聞きたい
・借地借家法をタテにして「出ていかない」とごねたとしても、2年位で、結局出ていくことになるだろう
・まずは、相手の出方を見て、こちら側の条件について洗い出そう。
・相手は個人ではなく法人。この手のやり取りは経験豊富だろうし、出ていく姿勢を見せるほうが、交渉しやすいかもしれない。

            エトセトラ エトセトラ

お互いの条件を出し合う

N社から提示された条件(抜粋)

・敷金全額返金/退去時の清掃費免除
・引っ越し代、新居の契約に係る費用、引っ越すことで必要になる家具等(カーテンなど)の費用
・引っ越し先で不要となるもの(つまりゴミ)は、すべて置いたまま退去でよい
・退去期限の強制はなし
・家賃は管理費込みで現在のプラス20%までの範囲
・家賃の上振れによる差額負担2年分

こちらから提示した条件

・引っ越しは、学業に差し支えないスケジュールで進めたい
・新居へ移転することによる発生コスト全額の費用負担
 (更新料差額・保証会社費用(今までは保証会社の利用無し)・通学定期代差額・親用の合鍵代など)
・「家賃は、学費として貯めたお金から払っているのであり、予算が決まっている。」として、
 発生し続ける差額は、卒業予定年度の3月末まで全額の費用負担を要望
・今の部屋のフリーレント2か月分

<フリーレントについて>
・住所変更にともなう関係各所への手続きで子供にも負担がある
・内見などで親の交通費なども発生、新物件の契約に関し諸々の対応
というめんどくさいことについての慰謝料的な要求でした。
(慰謝料下さいって言いにくいけど、どんどん人が退去していくわけなので、この物件で儲ける気がないなら、これくらいいけるかな~と思ったの。 てへっ💛)

交渉は最初から最後まで、全てメールで行いました。
結局は人間関係なので、終始謙虚な姿勢を忘れず、礼節を持ってこちらの要求を提出しました。

結果、満額回答をいただきました。

物件探しから契約まで

合意が取れてから新居探しを本格化。現在の地域に近いエリアを希望し、レインズにアクセスできるA氏にも、物件探しを依頼しました。
不動産サイトで、物件を発見したので内見を申し込み、同時にN社にも見積もりを送付しました。

現地では「先行申し込み」の存在に焦る場面もありましたが、熱意を伝えて契約に成功。部屋のオーナー(分譲賃貸)には、エアコンの交換もしてもらえることになりました。また、家賃はN社側の希望額をややオーバーしていたものの、了承が得られました。

引っ越し先の照明(残置物)が豪華すぎて、電気代が気になったので、今の部屋の照明二つ(残置物)をもらえないかN社と交渉し承諾を得ました。

費用確定と最終合意

賃貸物件の契約後、最終的な費用が確定。提示された見積もりにも納得し、X社との契約書を取り交わしました。

・実費ではなく見積もりベースで支給
・契約後に新居契約金を即振込
・引っ越し完了後に残額を振込
・契約書には退去条件の詳細も明記

相見積もりをしたおかげで、3月という繁忙期にもかかわらず、引っ越し代は予算内ですみました。2万くらい浮きました。また、当日には、A氏にお弁当などの差し入れまでいただきました。

あとがき

思い入れのある部屋との別れは寂しさもありましたが、事実を冷静に捉え、丁寧なコミュニケーションと細やかな調整を積み重ねたことで、納得の結果につなげることができました。

この経験は、「交渉とは信頼と論理のバランス」ということを改めて教えてくれたように思います。

ちなみに、息子の部屋は私の東京基地を兼ねていますが、新しい部屋は分譲賃貸だけあって、超快適です。(^_^)v

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

いさみ@教育系ブログ

投稿者情報

いさみ@教育系ブログ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(6
  • 会員ID:oE12UBle
    会員ID:oE12UBle
    2025/10/08

    分かりやすくまとめられていて、すっと理解できました。 ありがとうございました。 実は私も賃貸物件の退去要請の経験があり、 これから書こうと思っていましたので、 伝え方や整理の仕方も参考にさせていただきます。

  • 会員ID:l7I8rpVD
    会員ID:l7I8rpVD
    2025/08/29

    今まさに立ち退き料の話し合い中です。 不動産屋が賃貸中(戸建て住宅)の土地が欲しいという理由を隠し、オーナーチェンジの為という一方的な退去通知が届きました。 2ヶ月後には出ていけとの内容にびっくりし、大家さんに「2ヶ月後には無理だ」と伝えたところ、土地売買の話しや契約はしていないとのこと。 どうやら退去させてから土地購入の打診をしたかったみたいです。 不動産屋に不信感と怒りしなく、立ち退き料を出してもらって退去する方向で考えていたので参考にさせていただきました😊

    いさみ@教育系ブログ

    投稿者

    2025/08/30

    大家さんにきちんと確認されたのはグッジョブでしたね。大家さんも、だまされるところだったかもしれません。 交渉事では情報が少ない方が不利なので、「知識武装したり、これは本当か?と物事を批判的に見ていかないとなぁ」と思っています。お読みいただきありがとうございました。

    いさみ@教育系ブログ

    投稿者

  • 会員ID:TIBb7w8b
    会員ID:TIBb7w8b
    2025/08/27

    友人が立ち退き請求にあった相談を受けたので参考にさせていただきます!ありがとうございます!

    いさみ@教育系ブログ

    投稿者

    2025/08/28

    お読みいただきありがとうございます。ケースバイケースではありますが、参考になれば幸いです。

    いさみ@教育系ブログ

    投稿者

  • 会員ID:6DuvHRWV
    会員ID:6DuvHRWV
    2025/07/16

    いさみさん、貴重な体験談ありがとうございます。 知っているということがどれだけの差を生むのかが分かる話でした。 情報には常にアンテナを張っておきたいものですね

    いさみ@教育系ブログ

    投稿者

    2025/07/18

    お読みいただきありがとうございます。知らないと搾取される世の中です。おっしゃるとおり、常にアンテナを張っておくことがとても大切です。

    いさみ@教育系ブログ

    投稿者

  • 会員ID:HzUe71Qk
    会員ID:HzUe71Qk
    2025/07/13

    いさみさん 普段では体験することのできない貴重な立ち退き要請の記録ありがとうございます。 やはり体験された方の文章は説得力があり初心者の私でも分かりやすかったです。 何より交渉次第で相手も人なので、礼儀正しく接すれば相手も応じてくれる可能性がありますよね✨立ち退きの費用なども明記なっていたので調べてやすいです👀👀価値ある素敵な記事ありがとうございます👀👀👀

    いさみ@教育系ブログ

    投稿者

    2025/07/14

    レビューありがとうございます。 交渉ごとにはポイントがあって、情報を持っている方が有利です。また、結局はコミュニケーションが重要だったりもします。 記事がお役に立てたのなら何よりです。

    いさみ@教育系ブログ

    投稿者

  • 会員ID:cAoCB691
    会員ID:cAoCB691
    2025/07/11

    いさみさん、いつもながら明晰です✨ 改めて読み直すと、やはりすごいノウハウでとても勉強になります🫢 私も敷金の奪還😅と修繕費ぼったくり防止くらいは、法律を調べて対応したことがありますが、仮に立ち退き交渉に臨んだとして、ここまで緻密なことはムリ…立ち退き交渉なんてハードルが高そうで。 このケースとは真逆の東京・板橋の例を見ると、こちらは性善説の極み、神々しいほどです。 きっと運がよかったと思う人もいるでしょう。ですが、いさみさんが今回特別に運が良かったわけではありません。やはり普段からきちんと計算して行動されているからこそ、こうした結果を引き寄せているのです。日頃の行いの賜物、必然。皆さん、決して偶然じゃないので、行間を読みましょう(笑) 遡れば、この家を選んでいたことも、先見の明の証! 「思い入れのある部屋との別れは寂しさもありました」ってね。 「交渉は信頼と論理のバランス」 「結局は人間関係なので、終始謙虚な姿勢を忘れず、礼節を持ってこちらの要求を提出」 含蓄のあるお言葉です。礼儀正しく謙虚な姿勢を保つ🧐私もかくありたい。 いい歳をして、見習わなければ!本当にお見事でした👏

    いさみ@教育系ブログ

    投稿者

    2025/07/11

    レビューありがとうございます。ちょっと褒め過ぎです。(^_^;) 稀有な体験をしましたので、どなたかのお役に立てればと思い共有させていただきました。

    いさみ@教育系ブログ

    投稿者