• 投稿日:2025/07/09
  • 更新日:2025/10/01
【初めての不用品販売】メルカリで売れるプロフィールの書き方を徹底解説。コピペOKな例文多数!

【初めての不用品販売】メルカリで売れるプロフィールの書き方を徹底解説。コピペOKな例文多数!

  • 4
  • -
Nick改

Nick改

この記事は約12分で読めます
要約
商品が売れやすくなるプロフィールの書き方について、「その理由」や「基本的な考え方」という部分まで掘り下げて徹底的に解説しています。 コピペしてすぐ使える例文も多数あり、これさえ読めばもうプロフィール作成で悩むことはありません。売り上げUPに向けてプロフを整えましょう!

メルカリで不用品を売る時、何より最重要と言っても過言ではないのが「プロフィール」。プロフィールの出来が、自分の商品を買ってもらえるかどうかの明暗を大きく分けることになります。

しかし、いくら「プロフィールが大事!」と言われても、

・具体的にどういうことを書けば良いの?
・そもそも何でプロフィールが大事なの?


という疑問や課題を持つ人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、200件以上の不用品販売で低評価ゼロの私が「売れるプロフィール」の書き方を徹底解説します。

コピペしてすぐに使える例文もたくさん紹介するので、これさえ読めばもうプロフィール作成で悩むことはありません。

私の販売実績↓
✨️不用品販売歴2年半
✨️売れた商品数200以上
✨️低評価ゼロ
✨️売上金額総計75万円

◆プロフィールが大事な理由

なぜメルカリで不用品を売る時にプロフィールが大事なのか?

それは、

購入者は最終的にプロフを読んで「その商品を買うかどうか」を決めるから

です。

ノウハウ図書館 (1).jpg購入者が商品を買う際に気にするのは、何も価格だけではありません。

「買ってからどのくらいで商品が届くのかな」
「梱包はちゃんとしてくれるのかな」
「変な匂いとかが付いてたらイヤだな」


というように、購入前には色々なことを考えます。

特に、メルカリのようにどこの誰かも分からない個人相手との取り引きでは不安や心配が付きもの。

余計なトラブルを避けるためにも、多くの購入者は「その出品者が信頼できるかどうか」を重視します。

そこで確認するのが、プロフィール。


プロフィールが充実していれば、購入者の不安を取り除いて「この人からなら安心して購入できそう」と思わせられます。

逆にプロフィールが適当だったり空欄だったりすると、「この人はいい加減そう」と思われ、逃げられてしまいます。

というように、プロフィールの内容しだいで商品が売れるかどうかが大きく変わるので、ぜひ真剣に考えてみましょう。

◆プロフィールを書く時のポイント

上の章で、

「購入者は、最終的にプロフィールを読んで商品を買うかどうか決める」

と説明しましたが、どのようなことが書いてあると購入者はその商品を買おうと思うのでしょうか?

具体的な内容は次の章で詳しくお伝えしますが、まずは考え方として僕が常に意識している3つのポイントをお話します。

1️⃣ 購入する人の立場になって考える
2️⃣ 必要なことだけをクールに書く
3️⃣ 箇条書きで短く分かりやすく書く

1.購入する人の立場になって考える

上の項目で、

購入者の不安を取り除いて「この人からなら安心して購入できそう」

と思わせることです。

では、購入者の不安とは一体何でしょうか?

これは、もし自分が誰かから商品を買うとしたら何を気にして、どんな点を見るかを考えてみれば分かりやすいと思います。

いっそ、何でも良いので実際に商品を一つ購入してみると良いでしょう。

・自分が購入を決めた出品者は何が良かったのか?
・逆に、自分が避けた出品者は何が気になったのか?

ということを時間を取ってゆっくり考えてみると、きっと何を書くべきかが自然と見えてきます。

2.必要なことだけをクールに書く

メルカリでの取り引きはあくまでもビジネスであり、ドライなものです。

基本的に購入者は、赤の他人である出品者の個人的なことなんかにはこれっぽっちも興味ありません。

無事に商品が届きさえすればサヨナラです。

そんな購入者にとって何よりも大事なのは、

最後までトラブルや不満なく取り引きができるか

ということ。

なので、余計な感情は引っ込めて、取り引きに必要な情報だけをシンプルに伝えることを心がけましょう。

3.箇条書きで、短く分かりやすく書く

プロフィールは、作文ではありません。

ダラダラと長文が書いてあったり、何がどこに書いてあるのか分かりにくい状態は絶対にNG。

購入者は基本的にせっかちなので、読むのが面倒だと思ったらすぐに他の出品者のところに行ってしまいます。

なので、大事な部分だけを絞って箇条書きにしましょう。

できれば、括弧(【】や<>など)を使って見出しをつけると、より見やすくて良いと思います。

◆プロフィールに書くべき内容6選

プロフィールを書く時のポイントが分かったところで、では具体的にどんなことを書けば良いのか?

ズバリそこを知りたい読者も多いでしょう。

「この通りにすれば完璧!」

という絶対的な正解はありませんが、長い経験の中で私がたどり着いた答えは次の6つです。

1️⃣ 値上げの可否について
2️⃣ 返信までの時間について
3️⃣ 発送までの時間について
4️⃣ 梱包の方法や資材について
5️⃣ ペットや喫煙者の有無について
6️⃣ 自分がよく売っているものについて


1.値下げの可否について

値下げ交渉について.PNG商品を出すと、値下げ交渉がたくさん来ます。本当にたくさん。

いちいち返事するのは面倒ですし、特に初心者の場合は、

「交渉に不慣れだったせいで安く買い叩かれちゃった・・・」

という残念な結末もあり得ます。

そこで、あらかじめ値下げのスタンスをプロフィールに書いておくと、余計な交渉が減ってラクになります。

<<例文>>
・値下げには応じていませんので、価格交渉はご遠慮ください。
・値下げ希望の場合は、あらかじめ希望価格をご提示ください。
・まとめ買いの場合は、値下げも検討させていただきます。


「値下げはしない、なんて書いたら売れにくくなるのでは?」

と心配になる人もいるかも知れませんが、大丈夫。

価格設定が適正なら、まともな購入者はそのまま買ってくれます。

当たり前のように値切ってくるのは良い購入者じゃないので、避けてくれたらむしろ万々歳です。

2.返信までの時間について

コメント対応について.PNG出品すると、値下げ交渉以外にも色々と商品に関する質問などが来ます。

「いつ買った商品ですか?、新品で買った商品ですか?」
「どのくらいの頻度で使ってましたか?」
「◯◯の角度からの写真を追加してもらえませんか?」

この時、質問者にとっては、いつ返事をもらえるのかが気になるところ。

ここでもし「返信が来ない」と思わせてしまうと、すぐに他の出品者のところに行かれてしまいます。

でも、返事のタイミングが前もって分かってさえいれば、少し遅くても待っていてくれるかもしれません。

なので、返事ができる時間帯、あるいは返事ができない時間帯は明記しておきましょう。

そうすることで相手をキープしやすくなり、チャンスを逃すリスクを減らすことができます。

<<例文>>
・◯~△時であれば、基本的に数時間以内にお返事いたします。
・平日は仕事のため、お返事は◯時以降に対応させていただきます。

3.発送までの時間について

発送までの時間.PNG特に最近のネット通販では、「注文の翌日には商品が届く」なんてことが当たり前になってきました。

その影響もあってか、購入者は基本的にせっかちで、商品がいつ発送されるのかを非常に気にします。

中には、「発送はまだか?」と急かしてくる購入者もいるくらいですからね。

早く発送できる場合は絶好のアピールになりますし、仕事などの都合で時間がかかってしまう場合も正直に書いておきましょう。

そうすれば、余計なクレームや低評価のリスクを下げることが出来きます。

<<例文>>
・平日は仕事で忙しいため、週末にまとめて発送させて頂きます。
・◯時までにご購入頂いた商品は、その日の内に発送いたします。

4.包装や梱包の方法について

梱包と発送方法.PNG包装や梱包について気にする人は多く、「それの何がダメなの?」というようなケチを付けてくる人も少なくありません。

「ダンボールが使いまわしのものだった」
「商品がOPP袋に入っていなかった」
「緩衝材が不十分で中身が動く状態だった」


そういう購入者に当たってしまうと、たとえ適切に包装・梱包したつもりでもクレームや低評価につながる可能性があります。

それを避けるため、

「どんな資材を使って」
「どんなふうに梱包するのか」


をできるだけ詳しく書いておきましょう。

丁寧な梱包は良いアピールになりますし、手間や費用を抑えるために簡易包装の場合も正直に書くのがおすすめ。

そうすれば、余計なクレームや低評価のリスクを下げることが出来きます。


<<例文>>
・段ボールや封筒は再利用品を使わせて頂く場合があります。
・基本的に簡易包装にてお送りさせて頂きます。
・OPP袋や緩衝材で丁寧に包装、梱包してお送りいたします。

5.ペットや喫煙者の有無について

ペットと喫煙者の有無.PNG現物を手に取って確かめられないネット上での売買では、臭いも気になるところです。

良さそうな商品を見つけていざ買ってみたら、


「何だこのニオイ!」

ということも案外少なくありません。

どんなに気に入った商品でも、臭かったらオシマイです。

そして、その最たる例がペットタバコ

室内でペットを飼っていたりタバコを吸っている場合は、そのニオイが商品に移っていることがあります。

普段からそのニオイに慣れ切っている本人は何も感じないかも知れませんが、そうじゃない人にとっては悪臭かも知れません。

クレームや低評価の原因になるので、しっかり書いておきましょう。


<<例文>>
・ペットも喫煙者も自宅にはいないので、ニオイについてはご安心下さい。
・ペットを飼っています(家に喫煙者がいます)。商品管理には十分気を付けていますが、ニオイが気になる方はご遠慮下さい。

6.自分がよく扱う商品について

販売する不用品が特定のジャンルに偏っている場合、それを知ってもらうことは良いアピールになります。

「あ、この人他にも同じような商品たくさん出してる。見てみよう」

という感じで、ある商品を検討中の人が別の類似商品も同時に買ってくれたり、リピーターになってくれるかもしれません。

こういうことは、書いてなければ意外と気付いてもらえないものです。

ただ、露骨に書くとうっとうしく感じられる可能性もあるので、冒頭にさり気なく一文だけ入れるのが良いでしょう。


<<例文>>
・これまで集めていた◯◯のコレクションの断捨離を始めました。
・遺品整理で出てきた大量の◯◯を出品しています。

◆プロフィールに書かない方が良いこと

上の章では「書いた方が良いこと」をお伝えしましたが、同時に「書かない方が良いこと」もあります。

多くの出品者がプロフィールに書いているものの、実は無意味 or 損している or 余計なリスクを負っていること。

その代表的なものが、次の6項目です。


1️⃣ 初心者アピール
2️⃣ 悪い評価の言い訳
3️⃣ 自分勝手なマイルール
4️⃣ 挨拶や自己紹介
5️⃣ 性別、年齢、職業
6️⃣ 絵文字、顔文字


1.初心者アピール

初心者だと書いておけば多少のことは許してもらえる、と言う人もいますが、基本的にやめましょう。

多くの場合、相手に余計な不安や心配を持たれるだけで、商品を買ってもらうチャンスを逃す可能性が高いです。

あなたも、実績がない上に「私、初心者だから」なんて言い訳をする相手とは取り引きしたくありませんよね。


甘ったれんな!って(笑)

他にも、悪い連中にナメられて強引な値引きを迫られたり、詐欺のターゲットにされてしまうことも考えられます。

自分が初心者だと書くことは、そういう悪い連中に対して「ここにカモがいますよ〜」とアピールするようなもの。

いずれにしろ、書いたところできっと何も良いことはありません。

2.悪い評価の言い訳

どれだけ誠実に取り引きをしていても、時には理不尽な低評価を受けてしまうことがあります。

そんな時、他の購入者に敬遠されないように言い訳を書く人がいますが、絶対にやめましょう。

確かに、嫌がらせによる低評価の場合もあるので気持ちは分からないでもありませんが、正直に言って見苦しい。

器の小ささが分かってしまいますし、余計に傷口を広げているとしか言いようがありません。

誠実にやっていれば他の人にはちゃんと伝わるので、わざわざ自分の首を締めるようなことはやめましょう。

3.自分勝手なマイルール

出品者の中には、次のような「マイルールという名の自分勝手」を購入者に押し付ける人がいますが、絶対にやめましょう。

「購入する時は必ず先にコメントして下さい」
「低評価がある人の購入はお断りします」
「購入する意思がない人はいいねしないで下さい」
「購入したら必ず◯日以内に支払を済ませて下さい」

どうやら過去にあったトラブルの対策だったりするらしいですが、端から見たら地雷でしかありません。

あなたも、お客に対して「あーしろ、こーしろ」とうるさい店で買い物をしたいとは思わないですよね。

そもそも、購入ボタンを押されたら売るしかないメルカリ上で相手にあれこれ注文するなんて、あまりにもナンセンスです。

4.挨拶や自己紹介


「初めまして」
「◯◯と申します」
「ご覧いただきありがとうございます」

このような挨拶や自己紹介は結構よく見かけますが、書いたところで何の情報も伝わりません。

むしろ相手の時間を無駄に奪うだけなので、購入者によっては「余計なこと」に思われる可能性も大。

書かない方が良いとは言いませんが、少なくともプラスにはならないので、わざわざ書く意味は少ないと思います。

5.性別、年齢、職業

これらの情報はいくらでもウソをつけるので、基本的には書いたところで何も意味がありません。

むしろ、歪んだ性癖や先入観を持った良くない購入者を引き寄せるだけで、マイナスに作用する可能性の方が大きいです。

確かに、出品者の中には、

「女性アピールをした方が売れやすい」


と言う人もいるので、 ”そういう相手” との取り引きが気にならない場合は販売戦略の一つとしてアリかもしれませんが・・・

それでも、多くの人にとっては不快な思いをする可能性の方が高いと思うので、性別や年齢は書かないことをおすすめします。

6.絵文字、顔文字

上でも伝えましたが、不用品販売はあくまでも「ビジネス」です。

絵文字や顔文字は、良い印象よりも軽薄な印象を与える可能性の方が高いと思うので、私は使わないことをおすすめします。

購入者に「この人、最後までちゃんと対応してくれるのかな?」と思われたら、非常に損。

少し堅苦しくても、「まじめそうな出品者だし、この人なら心配なさそう」と思ってもらうことの方が得策です。

◆まとめ:プロフィールを充実させて、たくさん稼ごう!

ここまで、メルカリのプロフィールの書き方を徹底解説してきました。


・何を考えて
・どんなことを書けば良いか


が具体的に分かったと思います。

プロフィールをしっかり書こうと思うと結構大変ですが、最初に完成させておけば後は売るだけ。

華麗なスタートダッシュを決めて、どんどん売ってどんどん稼ぎましょう!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

Nick改

投稿者情報

Nick改

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません