• 投稿日:2025/07/10
  • 更新日:2025/09/30
1人じゃ限界だった…夫婦会議して家計管理したら月8万6千円浮いた話

1人じゃ限界だった…夫婦会議して家計管理したら月8万6千円浮いた話

  • 3
  • -
らら@ハンドメイド×オン秘書💪🏻

らら@ハンドメイド×オン秘書💪🏻

この記事は約8分で読めます
要約
💡1人で頑張る限界を迎え、夫に協力要請! 夫婦会議では、以下の4つを意識👇 ✅ 結果を提示する ✅ メリットを示す ✅ 感情に対して“数字”で応える ✅ お互いの得意を活かす その結果── 2人で家計管理をするようになり、月5万円の改善に成功しました🌸

夫婦で協力するきっかけ

私は一家の大黒柱🪵兼ブレイン🧠。

家のことは、何を決めるにも、食事以外の家事をこなすのも、家計管理のExcelまで、すべて私が担っていました。

仕事が終わってもせわしなく動く私の横で、暇さえあればWeb漫画を読んでいる夫。

意見を求めても、感情的だったり、建設的でなかったり…。

そんなある日、ついに私の堪忍袋の緒が切れました。

「あなたがいなくたって、この家売って、子ども2人くらい私一人で育てられるんだから!!!💢💢」

今思えばすごくひどい言葉。

しかし……あまりにも現実味があったのか、さすがに危機感を覚えた様子。

それから少しずつ、夫が動いてくれるようになりました。

そこでようやく、現状の整理と目標の共有を始めることができました。

宿題リストをもとに夫婦会議をして家計見直し

2025年1月リベシティに新入生会員として入会し、宿題リストを元に夫婦会議をしてまず取り組んだのが以下の4つの見直しでした✨

①通信費見直し📱月 -3020円

📱プラン見直し会議

✅夫のメリットを示す 

✅感情に対し数字で応える


👩🏻「うち、夫婦でahamo大盛り(100GB)契約してて、2人で月9,540円かかってるんだけど…💸」

👨🏻「でも俺、夜勤とか泊まり勤務で休憩中動画見たいから、Wi-Fiないし、月90GB以上使うから下げられないよ〜」
👩🏻「うん、それはわかってる!だからパパはそのままでOK👌私は家にも職場にもWi-Fiあるし、30GBに下げてみようかなって」

👨🏻「でも通勤中にYouTubeとか使ってるじゃん?」

👩🏻「画質を720p→360pに落としたら、意外と30GB以内でいけたよ!👀✨」

(通勤2時間×5日×5週 50時間みても30GBで大丈夫に!)


ということで、夫は変えないメリットを示し、私は大盛り→通常プラン(30GB)に変更して、

👉 月1,800円の節約に成功🎉


🛜自宅Wi-Fi会議

✅感情に対し数字で応える

👩🏻「うちのWi-Fiさ、月5,970円もしてるんだけど…これ、ドコモで契約したのにドコモ光ですらないんだよ💸💭」

👨🏻「え、マジ?なんかよくわかんないけど…高くない?」

👩🏻「うん、めっちゃモヤモヤしてて、調べてみたんだけどU30限定キャンペーン中の『NURO光』が今、かなり安かったの!✨」

👨🏻「回線遅くなったりしない?ゲームできる?」

👩🏻「それが今より速くて、しかも月3,850円になるんだって!📶✨

うち、まだU30だから対象だし、これにしようよ!」

👨🏻「それならいいかも…月2,000円以上浮くしね!🙌」

ということで、我が家はNURO光に乗り換え!

※学長おすすめのWi-Fiではないですが、らら家にとってベストな選択でした🌱

👉 月2,120円の節約に成功🎉


②サブスク見直し 月-1000円

我が家の以前のサブスク状況👇

YouTube Premium(夫お小遣い):1,280円

Netflixプレミアム:2,290円

Amazonプライム:年5,900円(月491円)Lightroomスマホ版:年5,400円(月450円)


🎬 Netflixは夫しか使ってないのにプレミアム!?会議

✅夫のメリットを示す 

✅感情に対し数字で応える

👩🏻「ねぇ、Netflixさ…プレミアム(2,290円)って高くない?しかも使ってるの、パパしかいないよね?」

👨🏻「だってママの実家でも見れるし、広告ないのがいいんだよ~😤」

👩🏻「でもうちの実家で見たことあるっけ…?💧それにさ、スタンダード(890円)でも十分じゃない?」

👨🏻「うーん…でも広告あるとストレスなんだよな〜」

👩🏻「じゃあこうしない?

Netflixを890円に下げてくれたら、代わりにYouTube Premium(1,280円)を、家計から出すよ👛」

👨🏻「え、マジで?😳

じゃあプレミアム(1,280円)より安くなるなら…我慢する!」

結果、夫は月400円、家計は月1,000円の節約に成功🎉

(後日談:👨🏻「広告あっても意外と平気だった」だそうです😅

…何ヶ月分払ったと思ってるの〜!💢)


📦 Amazonプライム → 配送料無料+Amazon Photo無制限で継続

📸 Lightroom → 私のSONYカメラ用に必須。思い出を残すため継続☺️

③雑費の見直し🛒 月 -45000円

✅ 結果を提示する

✅ メリットを示す

✅ 感情に対して“数字”で応える

✅ お互いの得意を活かす

🍽外食見直し会議 

👩🏻「Excel見てくれる?毎月食費+日用品で6万円の予算立ててるけど、いつも超えてるの…」

👨🏻「貯金が増えないよね…数千円しか残らない感じ…」

👩🏻「1番の犯人はたぶん外食!月5万とか使ってる時もあったし💦」

👨🏻「それはヤバい😨子どもたちの好きように食べさせてたし…これからどうする?」

👩🏻「週1回まで!ってルール決めてみない?それだけでも2万は浮くはず🍽」

👨🏻「確かに…それならいけそう!」

👉 月3万円の節約に成功🎉


📊雑費見直し会議① 全体

👩🏻「レシートをExcelで2ヶ月分仕分けしてみたの。飲料・肉・魚・果物・パン・日用品って分けて集計したら、いろいろ見えてきたよ〜」

👨🏻「頑張ってるね!」

👩🏻「たとえば、子どもたちが飲んでる麦茶に月2,000円も使ってたの😳

だから水出し麦茶に切り替えて、ボトルも洗いやすいタイプを買ったよ🍵」

👨🏻「意外とかかってたんだね…ボトル助かる!」

👩🏻「あとパン屋さんのパン、つい買っちゃうけど…子どもが食べるのっていつも決まったやつじゃん?

コンビニパンで十分だったから、そっちに切り替えたら半額になる!🎉」

👨🏻「果物も多かったかもね。結局腐らせることあったし…」

👩🏻「だから“食べきれる量だけ”ってルールはどうかな?👌

あと魚…私好きじゃなくてノータッチだったけど、任せてみたら安いお店見つけてくれたよね🐟✨」

👨🏻「そのルール賛成!魚は任せて!」

📊雑費見直し会議② 自炊&買い物協力🍳

👩🏻「仕事終わってから夜ご飯作るのがほんと無理だわ💦通勤1時間あるし、絶対間に合わない…」

👨🏻「前は作り置きとかもしてくれてたけど、大変だよね…」

私「正直もう限界で…。

それでね、外食込みで6万円に収めるにはパパの自炊と買い物が必要!🙏」

👨🏻「なるほど…で、どうすればいい?」

👩🏻「週12,000円以内・1日あたりは1,700円以内でご飯を作ったり、外食をする!

買い物のときは、果物は1品までとか決めるといいと思う😊」

👨🏻「OK、やってみるわ!」

(数日後…)

👨🏻「ごめん、ちょっと予算オーバーしたかも💧でも3日分だから許容範囲?」

👩🏻「大丈夫大丈夫🙆‍♀️でも工夫するともっといけるよ~!」

(さらに数日後)

👨🏻「なんか、だんだん楽しくなってきたかも✨『3日分ならこの量でこの値段で作れる』とか、ゲーム感覚で考えられてる(笑)」

👩🏻「えっ、料理好きだったの?もっと早く頼めばよかった😳」

こうして、夫の力を借りて

家計は改善👉-10000円

自炊スキルも向上✨

元々料理が好きではない私。

頼んで正解でした!

④貯蓄型保険の解約 月-37000円

✅ 結果を提示する

✅ メリットを示す

✅ 感情に対して“数字”で応える


💰貯蓄型保険見直し会議

👩🏻「うちで入ってる外貨建ての貯蓄型保険、月3万円ずつ払ってるじゃん?」

👨🏻「あぁ、なんか子どもの将来のためになるやつでしょ?」

👩🏻「それなんだけどね、最近リベ大の動画見たのよ。中身を確認したら運用先がS&P500と米国債券だったの!」

👨🏻「へえ〜」(なんのことやら)

👩🏻「もし最初から自分でS&P500に連動するインデックス投資してたら、息子くんが生まれた時のコロナ禍からやってるから1.5倍くらいにはなってたんだって📈」

👨🏻「えっ、マジで?じゃあ今の保険は…?」

👩🏻「手数料も高いし、利回りも低いし、途中解約すると元本割れもする。

保険会社が運用してるってだけで、自分でやった方がよっぽど効率いいってわかったんだ😤」

👨🏻「でも、ずっとお世話になってたし…解約して大丈夫?」

👩🏻「うん、今なら元本に近い金額が戻るし、

そのお金を自分でSBI証券でインデックス積立に回せば、もっとシンプルでリスクも分かりやすいから安心だよ!」

👨🏻「…なるほど。そしたら解約するか」


らら家では

月2万でS&P500に投資されてたもの

月1万7000円で米国債券に投資されていたもの

年30万で米国債券に投資されていたもの(児童手当を当てていた)

計3つの貯蓄型保険を契約していました。

月払いしていた息子が生まれた頃から行っていたS&P500と米国債券は元本くらいになっていましたが、娘が生まれた2年前から行っていたの年払いのものは約40万の損切り。

高い勉強代でした🥲

家計管理をしてできるようになったこと

浮いたお金を

⭐️S&P500に月5万円投資

⭐️現金で月1万高校資金

⭐️残り26000円を特別費積立へ

に回すことができるようになりました!

夫婦の会話はもう少しギスギスしていた時もあります笑

でも、家計管理を通して夫婦仲が前よりも改善笑☺️

まだまだ考えることはたくさんあるけれど

行ってよかったと思います!

家計管理を1人で頑張っている方

パートナーの考え方や性格はありますが

夫婦はチームで立ち向かうのはとてもメリットがあると思います!

私の経験がお役に立てると嬉しいです。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

らら@ハンドメイド×オン秘書💪🏻

投稿者情報

らら@ハンドメイド×オン秘書💪🏻

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません