- 投稿日:2025/07/11
- 更新日:2025/11/18
保育士の転職
転職する理由は色々あると思いますが、
おそらく保育の仕事が嫌になったというより、
自分自身の環境の変化だったり、
待遇や職員の人間関係などが背景にあるのではないかと思います。
私は公務員保育士として10年以上働きましたが、
新卒採用ではありませんでした。
新卒から4年間で3か所の保育園を経験し、公務員保育士の道へ。
もはや15年程前の話ですが、私の転職活動の記録です。
ちょっとモヤモヤしながらも、がんばって働いている保育士さん。
きっとあなたは悪くない。
居場所がなかった保育園でのモヤモヤ
最初に働いたのは、民間の保育園。
フルタイムの嘱託職員で、月給14万、手取りは11万くらい。
暮らせないほどではなかったですが、
正職員登用の基準はわからず、更新の話も曖昧。
3月の中旬になっても、更新の話をされる職員と
そうでない職員(私)がいる。
年度途中で担任クラスを変更させられることもありました。
そして
新人は電話に出るな、
会議録は先輩と一緒じゃないと見るな——。
保育士として採用されたのに、
掃除や給食室の手伝いで1日が終わる日もありました。
※掃除や給食室の手伝いも、状況によっては保育士がヘルプすることもありますし、大切な仕事です。でも、明らかに私が担当することが多く、クラス保育を経験する機会を奪われていたところにモヤモヤしていました。

「私は信用されていない」「育ててもらえていない」感覚がいつもあって、ここに居続けるのは難しいと感じた2年目の年度末。
「任期いっぱいでお願いします」
と自ら申し出たのでした。
臨時職員として働いた日々
その後、公立保育所の臨時職員として
A市で1年、B市で1年働きました。
A市で働いていたとき、上司がふと声をかけてくれたんです。
「うちの市の正職員、受けてみたらいいじゃない!」
え…。私、またここに来てもいいんですか?
その一言がすごく嬉しかった。
必要としてもらえるって、本当に、嬉しい。
でも、保育士とはいえ、公立保育所の正職員、
すなわち公務員保育士になるには、
公務員試験を受ける必要があります。
それまで「受かるわけないよな…」と思っていた公務員試験だけど、
「とりあえず受けてみようかな」と思えるきっかけになりました。
その年、試験を受けて一次試験は通過。でも面接で落ちてしまいました。
そして翌年、B市で働きながら再チャレンジすることにしました。
二度目の面接で感じたこと
面接では、話の流れで
「去年もここまで来たんですが、落ちちゃいました(笑)」
と正直に話しました。
面接官の方も笑ってくださって、少し緊張がほぐれました。
「どうして前の職場を辞めたのですか?」という質問には、
「更新できるかどうかが3月中旬になっても不透明で、
そういう制度の職場で続けるのは難しいと感じました」
と答えました。そしたら、
「それは……大変でしたね」と言ってもらえて。
ちゃんと話を聞いてくれる安心感があったのを、今でも覚えています。
学生時代の就活の面接ってすごく緊張して苦手だったけど、
社会人になってからの面接はむしろ楽しかったです。
話せることが増えていたし、マイナスの経験も自分の言葉で語れるようになっていたから。
公務員保育士になってからの変化
合格して、正職員として働くようになってからは、
働く環境や制度の面で「全然違うな」と思うことがたくさんありました。
・現場職員の層が厚い
長く勤められるから、ベテランの先生やちょっと上の先輩がいっぱいで、
とにかく心強い。
・新人研修が充実
他の部署の人と一緒に公務員としての研修を受けたり、
職場内で先輩保育士から現場の知識を教えてもらえる場がありました。
・転勤がある分、風通しがいい
年度末には職員が入れ替わることを前提に、
「誰が見てもわかる」ように色々なことを記録に残し、
個人情報以外はある程度誰でも自由に見られるようになっていました。
「保育士として育ててもらえる」「ここにいていいんだ」と思えて、
充実感や、やりがいを感じるようになりました。
※年収もかなり上がりました。
年2回のボーナスがこんなにありがたいとは…。
月収手取り11万円スタートだった私、さほど節約したつもりもないのに、公務員&独身時代でだいぶ貯金できました。
それが退職した今の心のゆとりにも繋がっています。
試験の難しさについて
保育士の公務員試験には、一次試験というペーパーテストがあります。
ここで落とされる人も多いのが現実です。
臨時職員とはいえフルタイムで働いていたので、私は
1つ買った問題集を、通勤電車の中や休日にひたすら解いて勉強しました。
特に一般教養は、学業から離れて2年経っているので
あまり自信はありませんでしたが、
その時やれることをやって試験に臨みました。
「誰でも簡単に受かるよ」とは言えませんが
社会人経験者は、一次さえ突破できれば、
面接で話せることがたくさんある。
だから、社会に出てからこそ、
公務員保育士にチャレンジしてみるのもありだと思います!
さいごに
私は辞めたけど、それでも転職してよかった
今の私は、公務員保育士を退職して別の道を歩いています。
育児や家庭とのバランスを考えて選んだ道です。
でも、それでも。
「あの時転職してよかった」と
今でも思っています。
制度の整った環境で、公務員として、保育士として
色々な経験をさせてもらった日々は、
私の人生の糧になっていると確信しています。

今、モヤモヤしながらも頑張って働いている保育士さん。
きっとあなたは悪くないんです。
保育園って狭い職場なので、
どうしても合わない職場って、あるんですよ。
そしてその経験…
もしかしたら公務員保育士というステージで活かせるかもしれません😊
ちょっと補足
公務員時代、公立民間関係なく保育士が集まる研究会に参加しましたが、
色々な理念をもって保育をされている民間の保育士さんに、
たくさん出会ってきました。
民間の保育園も素敵なところがいっぱいある🏠🌈
ということも、ぜひ忘れないでくださいね。
リベ的補足
公務員保育士も公務員なので、副業は原則禁止です😅
この記事は、保育士の「転職による年収アップ」の参考として
捉えていただければ幸いです😌
ここまでお読みいただきありがとうございました✨
__________
稼げや祭り😆7月毎日投稿チャレンジ中🔥💪
またお会いしましょう😌💖