• 投稿日:2025/07/14
  • 更新日:2025/09/30
初めての同期オフ会主催ガイド|準備から当日運営まで

初めての同期オフ会主催ガイド|準備から当日運営まで

ミント@ごみ屋さん

ミント@ごみ屋さん

この記事は約7分で読めます
要約
初めての同期オフ会を主催する人にオススメ! 同期オフ会の準備から当日運営までの流れとコツを実体験をもとに解説 少しでも不安や疑問を解消できれば幸いです

この記事では、初めてリベシティ内で「同期オフ会」を主催しようとしている方に向けて、筆者の実体験をもとに「準備~当日運営」までの具体的な流れをまとめています。

リベシティオフ会開催ガイドを見たけどイメージが湧かない」…

「何から始めればいいのか分からない」…

「ちゃんと人が来るのか不安」…

そんな気持ちを抱えたあなたの背中を、この記事がそっと押せる存在になれば嬉しいです。

1.同期オフ会開催の基本方針

▶ 開催日時は土日祝がオススメ!

会社勤めのリベ民にとって仕事がお休みで集まりやすいため、開催するなら土日祝がオススメです

実際にイベント・オフ会カレンダーで調べると同期オフ会の開催日は土日祝が多くなっています。

とはいえ、リベシティには退職後・有休消化中・リモートワークの方など様々な方がいます。

主催のあなたの都合に合わせて開催日時を決めて、来てくれた同期と全力で楽しむ!というのもアリだと思います👍

▶「人が来た時点で成功」

イベント・オフ会にはいくつかパターンがありますが、初めての同期オフ会の場合は「参加者が集まった時点で目標達成」という性質のオフ会です。

同期が来てくれただけで成功、楽しく交流できれば大成功!

あまり気負わず、一歩を踏み出してみましょう。

なお、イベント・オフ会のパターンについてはベリー号さんのこちらの記事を参考にしています。
イベント・オフ会は準備が9割!企画~告知の考え方3パターン

2.実際のスケジュール例と主催者の役割

ここからは実際に私が開催した同期オフ会を例に、当日の流れや主催者の役割を紹介していきます。

▶ 当日のタイムスケジュール例

 (13:00~)  オフィス到着&場所取り
 14:00~15:00 事前準備(お菓子を広げる、参加者を誘導するなど)
 15:00~17:00 交流会本番
 17:00~18:00 片付け&延長戦(話したりなかった人との交流)

流石にこれだけじゃ説明不足なので、補足していきます。

・オフィス到着&場所取り

主催のあなたがオフィスに到着してまずやるのが、場所取りです。

土日祝のオフィスは特に人が多いので、オフ会登録時間の1時間前には到着し場所を確保しておきましょう。

「いや...空いている場所ないんだけど...」というときは、日替わり管理人にお願いすれば場所取りに協力してくれます。

ホワイトボードも貸してくれるので、開始時間とオフ会名称を記入して机に置けば場所取り完了です👏

また、確保した場所をオフ会チャットで共有すれば、参加者が迷うことも少なくなります。

・事前準備(1時間)

場所取りが終わったら、次は事前準備をしていきます。

とはいえ今回は雑談メインの交流会を想定していたため、準備するものも少なく、15分程度あれば終わってしまいました。

具体的には...

  ・持参してもらったお菓子を広げる
  ・卓上看板の用意 ※後ほど実際に使用したものをお見せします
  ・人数分の椅子を用意

といったくらいです。

また、このころになると参加者が徐々に集まってきます。

そのため事前準備で余った時間は自然と0次会が開催されていました(笑)

オフィス初訪問で名札を持っていないという方がいれば、このタイミングで一緒に作るのもありだと思います。
オフ会便利ガイド(名札の作成方法)

・交流会本番(2時間)

いよいよ同期オフ会の本番になります。

初めての主催で緊張もあるとは思いますが、自分が一番楽しむくらいの気持ちでいきましょう👍

以下は私の場合の進行例になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  15:00〜 はじめの挨拶と注意事項(5分)
   ・無断での撮影や録音の禁止
   ・SNSでの個人情報や開催場所の公開は禁止
  15:05〜 自己紹介(15分)
   ・1人1分を目安に、主催者または話しやすそうな人からスタート
  15:20〜16:40 グループ交流(20分 × 4回)
   ・3~4人1組を目安にグループ分け
   ・グループ内で雑談
   ・20分ごとに主催者が声をかけ、次のグループへ誘導
    (チャットで次のグループ分けを送ると聞き逃しても安心)
  16:40〜17:00 写真撮影・締めの挨拶・アンケート依頼
   ・記念写真は「学長像の前」など定番スポットで
   ・チャットやアプリ上で感想投稿をお願い
   ・告知や居残る人への声掛け
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なお、今回の進行は14時のお茶会を参考に計画しています。

お時間のある方はぜひこちらにも参加してみてください😄

・片付け&延長戦(1時間)

最後はオフィスをきれいに使うために片付けの時間を設定しています。

また、予定より時間が押した場合にこの時間で吸収したり、同じグループにならずに話せなかった人同士が交流する時間としても想定していました。

そのためちょっと長めですが1時間としました。

3.主催前に準備すべきこと

ここまで、同期オフ会の基本方針や当日のスケジュールについて説明してきました。

ここからは、開催を思い立った日~開催前日までに用意したことについてお話していきます。

▶ オフ会チャットの作成

リベシティでは、参加者へのお知らせや人数把握をやりやすくするためにもオフ会チャットの開設が推奨されています。

オフ会チャットの作成・編集方法についてはこちらを参照してください。

個人的な意見ですが、詳細(公開)欄には...

  ・開催オフィスの予約リンク      
  ・当日のスケジュール
  ・持ち物(名札、お菓子類など)

を記載しておくことをオススメします。

その他は他の期の同期オフ会チャットを参考に埋めてみてください👍

▶ 開催告知

オフ会チャットを作成したら、次は同期へ向けて開催告知です。

続・同期チャットつぶやき同期ovice会などを使うと同期へ情報が届きやすいです。

また、あなたが告知したいチャットの管理者でない場合は、管理者に告知可否を確認したうえで、「@all」をつけてくれるよう頼みましょう。

告知タイミングについてオススメは以下の通りです。

  ・日時が決まり次第
  ・開催1週間前
  ・開催前日
  ・同期ovice会の終わり際

▶ その他準備(卓上看板・グループ分けなど)

卓上看板

グループ分けの際に使う卓上看板はこのようなもの(卓上看板作成例)を作成しました。

また、何を話したらいいかわからない...とならないために、トークテーマも書いてあります。

点線に沿って山折りして、卓上に立てるイメージです。

1.png・グループ分け

前日など参加者がある程度固まった段階で、予め当日のグループ分けをしておくと、かぶりも少なくスムーズな進行ができます。

「グループ分け かぶりなし」などで検索して出てきたアプリを使うと便利です。

・台本

アドリブでの進行が苦手な人に推奨

・ごみ袋

持参してもらったお菓子のごみを入れる用のごみ袋

おわりに

オフ会の主催は、決して「特別な人」だけができるものではありません。
ちょっとしたきっかけと勇気があれば、誰でも交流の輪を広げることができます。

迷っているあなたも、まずは小さくても一歩を踏み出してみてください。
あなたのその一歩が、誰かの大切なご縁につながるかもしれません。

おまけ:関連リンクまとめ

リベシティオフ会開催ガイド

イベント・オフ会カレンダー

イベント・オフ会は準備が9割!企画~告知の考え方3パターン

オフ会便利ガイド(名札の作成方法)

14時のお茶会

オフ会チャットの作成・編集方法

卓上看板作成例

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ミント@ごみ屋さん

投稿者情報

ミント@ごみ屋さん

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:0tkDMhOD
    会員ID:0tkDMhOD
    2025/07/17

    私自身はオフ会に参加する一方で、主催さんはさまざまな苦労があることを再認識いたしました。 記事もとても読みやすくら分かりやすかったです、参考にした方のリンクもgoodですね😸 ありがとうございます。

    ミント@ごみ屋さん

    投稿者

    2025/07/19

    レビューありがとうございます! 初投稿で至らないところもあったと思いますが、そう言ってもらえると励みになります!

    ミント@ごみ屋さん

    投稿者