- 投稿日:2025/07/12

この記事は約4分で読めます
要約
今年も夏休みが近づいてきました。自由研究のテーマを何にしようか悩んでいるお子さん、その親御さんも多いかと思います。うちの子が昨年取り組んだ”石ころ採集”は、大人の私の方がハマりそうな楽しいものでした。石のプロではないただの素人ではありますが、その経験を共有します。
1.はじめに
近くの山や川にいくと、石ころにすぐ出会うことができます。気に留めていなければ見過ごしてしまいますが、石ころはよく見ると色や形、硬さなどがそれぞれ異なっています。宝石のようにキラキラしたものや透明性のあるものや、色々な種類の石が混ざって1つになったもの、食べ物に似た色をしたものなど、思わず名前を付けたくなるようなものもありました。
色々な石ころとの出会いを見つけに、ぜひ出かけてみてください。
2.準備
体一つあれば石ころは拾えます。ですが、以下のようなものを準備しておくと便利だったりケガ防止になります。
◆あると便利だったもの◆
・仕切りありのプラスチックのケース(百均で入手できました)
・軍手
・保護メガネ(百均で入手できました)
・金づち
・メモ帳
・筆記用具
その他にも、熱中症や日焼け、虫刺され等の対策・準備は十分に!
3.石ころ採集に行ってみよう
我が家の場合は、川、山に採集に行きました。川原がある場所は、当然のことながら石ころがゴロゴロ転がっていますので、簡単に見つけられます。山での石ころ探しは草木も多くて意外と難しく、少し崖のようになった場所などで採集ができました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください