- 投稿日:2025/07/12
- 更新日:2025/07/12

この記事は約2分で読めます
要約
税務調査で判明した減価償却の耐用年数ミス。売上増の翌年に調査が入り、〇〇〇万円超の追徴に。税理士任せでも責任は納税者にあると痛感
はじまりは、売上が伸びた翌年のこと
売上がぐっと伸びて、手応えを感じていた矢先。
ある日、税務署から税務調査の連絡が入りました。
そう思ったのが正直なところ。
でも今ならわかります。
**“売上が伸びたときこそ、税務署はよく見ている”**ということを。
税務調査は、順調な会社にもやってくる
売上が大きく伸びた年、社内もバタバタしていました。
領収書の整理も、仕訳のチェックも後回し。
「まあ、これくらいでいいか」と流していた日々。
でも、それが調査対象になるリスクを高めていたのです。
やって来たのは、新人の調査官
担当調査官は、研修を終えたばかりの新人さん。
「優しそうでよかった…」と思ったのも束の間でした。
新人ゆえに、マニュアル通りの丁寧で厳密なチェック。
遠慮は一切なく、しっかり深掘りされました。
領収書の確認は質問ラッシュ
特に厳しかったのが領収書まわり。
ふせんで分類はしてあったものの…
「この会食、どなたと?」
「この交通費、どこからどこまで?」

続きは、リベシティにログインしてからお読みください