- 投稿日:2025/07/13
- 更新日:2025/10/05

こんにちは!アンです🐶
何か新しいことを始める時ってワクワクしますよね❣️
「よし!頑張るぞ〜!」
「楽しみだな〜!早く結果を出したい!」
そう決意したはずなのに、気づいたらやめていた...。
みなさんにも、そんな経験、ありませんか?
私はずっと、続けることができない自分が嫌でした😞
でも、悩んでいても、結果は同じ。
変わらないのは、変えようとしないから。
ある日、私は自分自身に決意表明をしました❗️
こんな自分を変えたい!絶対変えて見せる!と。
その気持ちをきっかけに、日々、試行錯誤。
その結果、今では毎朝、運動を続けられています✨
F Rや簿記の勉強も、独学で合格✨
今の私は、昔では考えられないくらい、物事に対するマインドや行動が変わりました✨
今回は、続けたくても続けられない方へ😊
やる気もモチベもいらない!
今日から試してほしい、シンプルな方法5選をお伝えします🌟
言い訳探しをしていた過去の私
昔の私は、”続けられない”が得意でした。(それは特技ではない)
【エピソード1】
ダイエットするぞ!と意気込んでジムに入会💪
もともと運動部だったので、久しぶりに体を動かせる!とやる気MAX🔥
モチベをあげるため、カッコいいスポーツウエアを買い、いざジムへ🔥(何ごとも、まずは形から👍...と思っていた過去の自分)
はじめの1週間は通いました。これは本当です😎
スタートダッシュだけは得意な私。
問題は、そこからですよね。
使いたいマシーンが順番待ち、プログラムが満員で入れない、意識高めの人たちに埋もれて、勝手に自信がなくなる。そして今日は体調が〜...。
そう、自分の悪いクセが出現しはじめるのです💦
奮発して買ったウエアのことも忘れ、ダイエットの優先順位が急降下。もはやランク外...。
そもそも、ジムに行くまでが億劫になってくる。荷物が重い。荷物の準備も片付けも面倒。そこまでして行く意味ある?と考えだす...。
はい、結局、幽霊部員となったのです。
【エピソード2】
友人から「最近ジョギングを始めたんだ」と聞き、興味津々🤩
子どもの頃から走ることが好きだった私。
せっかく始めるなら、マラソン大会に出たい🔥
夢は大きく🌈✨(描くのは自由ですよね!?)
さっそく、ランニングシューズをゲット🔥
もうこの後の流れは、お察しかと思いますが...。
(当時の私は、まだ夢見ごこち😍)
外での運動は、問題が多い。
そう、できない言い訳がたくさんできるのです💦
夏は暑い、冬は寒い。(当たり前)
雨の日は濡れる。花粉がつく。黄砂が気になる。(モリモリの言い訳)
季節が変わるたびにトライしましたが、結局、ランニングシューズは新品同様のまま。
シューズボックスにお蔵入りです...。
このように、過去の私の続けられないエピソードは、山ほどあります。
続けたい気持ちはあるのに、言い訳を見つけては、やめてしまう💦
やる気とモチベは最初がMAX。ピークが早い。終わりも早い。
毎回、自己肯定感はダダ下がりだったのです↘️
やる気はいらない
「やる気がないから続かない」
そう思っていませんか?
私はそれが1番の理由だと思いこんでいました。
昔の私は、「もっとやる気を出さなくちゃ!」「意識を変えなきゃ!」
そう思い、ただただマインドを変えようとしていました。
でも実は、続けている人が特別に強い意志を持っている、とは限らないのです。
続けられている人は、やる気に頼っているわけではない。
そこに気がつきました💡
「頑張ろう!」と気合いを入れるのではなく、やる気がゼロの日でもできる”仕組み”を作っている❣️
「やる気は波があって当然」ということを前提に、気分が乗らない日でも、手を動かせるようにしているのです。
続けられるかどうかは、根性や性格の問題ではない。
誰でもできる”仕組み”を持っているかどうか。
そう、その”仕組み”を作ればいいだけなのです✨
とってもシンプルだと思いませんか😊?
モチベをあげるより、仕組みを作る
「やる気に頼るのはやめよう」そう決めた私。
では、具体的にどんな工夫をしていたのか?
🌟オススメ5選をご紹介します🌟
1.「やるorやらない」と迷う時間をなくす
そもそも、”考えるから行動しなくなる”。
そこに気づいた私は、考えることをやめました❣️
”やる理由もやらない理由も”です。
無心で取りかかるのが、1番早い🌟
5秒以内にはじめるのがオススメです😉
2. とりあえず、1問だけ!3分だけ! 5回だけ!やる
そのくらい、秒で終わるでしょ!と自分にツッコみたくなる程度の超やさしいミッションを設定します👍
この程度もできない自分にはなりたくない!と、無意識に感じられるレベル。
さすがに、言い訳できないですよね❗️
本当に、あっという間に終わるのですから😆
3. 少しずつ、ミッションを追加していく
超やさしいミッションをクリアできたら、少しずつ負荷を増やしていきます。
そもそも最初のミッションでは、諦める前に終われるくらいのレベル。
挫折することはほぼないと思います。
何日か繰りかえしていくうちに、「もう少しできそうだな」、「もうちょっとやろうかな」と思えてくる❣️
不思議と、もっとやりたくなってくるのです✨
そして気がついたら、最初の一歩よりも長く、続けられている自分に出会えることでしょう🤩
4. あえて片付けない
”続けたいこと”を始めたら、ある一定期間、置きっぱなしにします。
物は片付けないと気が済まない性格ですが...。
🌸毎朝のヨガを習慣化したい→ベッドの横にヨガマットを敷いておく→起きたらすぐ、ヨガを始められる。
🌸毎日、F Pの勉強を続けたい→毎日使うリビングの机など、あえて邪魔なところにテキストとペンを置きっぱなしにする→1日に何回も目につく→気になって取りかかる。
このように、運動や勉強が習慣化するまでは、あえて目に見えるところに出しておく❣️
そうすることで、自分へのいいプレッシャーになるのです🌟
準備も片付けの手間も一切ナシ!
一瞬で取りかかることができます!
サボろうと考える暇もなくなりますよ😉
💡ちなみにテキストは、あえてページを開きっぱなしにするのもオススメです💕
5. やれなかった日は、理由をメモする
基本的に、例外はなし!ですが、本当にできない日も出てくると思います。
できなかった自分を責めるのは、時間も労力ももったいないです❣️
できなかった日は、理由をメモしましょう。
「風邪をひいた」「旅行」など。
書いたら、それで終わり😉
無駄なことは考えず、また再開すればいいのです💕
まとめ〜超シンプルな継続のコツ5選〜
1. 「やるorやらない」と考える時間を作らない
2. 小さな、やさしいミッションからはじめる
3. 少しずつミッションを追加
4. あえて片付けない
5. やれなかった日はメモをして、あとは忘れる
【補足〜これもオススメ💕】
🌸「朝食の前に、テキストの問題を1問だけ解く」
🌸「寝る前に1分、お布団の上でストレッチをする」
このように、毎日の流れに紐づけるトリガーを決めるのもオススメです🌟
コツは、⚪︎⚪︎の「前に!」です❣️
「夜、時間があったらやろうかな」
「今日、スキマ時間にできたらやろうかな」
これでは結局、できなかった...。こうなりがちですよね😉
トリガーは、頑張らなくても行動を始めさせてくれる、「ちいさな仕掛け」なのです🌟
やる気ゼロの日でも、勝手にスイッチが入る💡
スマホ通知でもアラームでもOK!
あなたに合うトリガー、見つけてみませんか?
マインドも考え方も、シンプルにいきましょう😉
続かないのはダメじゃない!大事なのは今ココ!
ここまで読んでくださって、「でも私にはムリかも...」と思った方がいらっしゃるかもしれません。
”続ける”と聞くと、
”毎日欠かさず!”とか、”完璧にしなくちゃ”と想像してしまいますよね。
昔の私は、そんなマインドブロックをしていました。
でも、本当に大事なのは、毎日続けることができなくなった時のマインド。
そう、考え方なのです😉
大事なのは、やめたとしても、”また始められる”ということ❣️
例え三日坊主になっても、一回サボってしまったとしても、それはもう過去の出来事。それで良いのです。
次の日に戻したらいい。
「ゼロになっても、また一歩から始めたらいい」
そう思えるこころの柔軟さが、一番大事なのです🌟
続けられるかどうかは、根性も才能も入りません☺️
「またやろう!」と思える気持ちを残しておいてくださいね💕
今日からあなたにもできる!まずは1回、1分から!
🌸続けたくても続けられない方へ🌸
ほんのちいさなステップから始めて、ただ無心でやるだけ。
すると不思議❣️「また明日もやろうかな」と思えてくるのです😊
大きな目標も長い計画もいりません。
今日、この瞬間から、たった1分でいいのです🌟
ぜひ、何かひとつ、はじめてみませんか?
この記事が、皆さんの”続けたい行動”のきっかけ作りになれば幸いです🥰
最後までお読み頂き、ありがとうございました🙏✨
「今日から10秒やります!」「5回もできたよ〜」など、皆さんのレビュー、楽しみにお待ちしております😊💕