• 投稿日:2025/07/13
公務員の夫が退職→健康保険と年金どうする? 我が家のリアル体験談

公務員の夫が退職→健康保険と年金どうする? 我が家のリアル体験談

会員ID:xdmUZ9oQ

会員ID:xdmUZ9oQ

この記事は約3分で読めます
要約
初めまして、しまと申します🐰 夫の退職後、保険と年金を見直し。任意継続や減免申請を活用し、我が家に合った最適な方法を選べました!

① 夫が退職する前のこと


夫が体調を崩して、今年の3月で公務員を退職することになりました。
退職後は個人事業主として働くことにしたので、まずは健康保険をどうするか考えることにしました🤔

「国民健康保険」にするか、「社会保険の任意継続」にするか…。

※社会保険の任意継続とは、いままで入っていた社会保険に退職後も2年間まで継続して加入できる制度です。


いろいろ調べて、家族4人(夫婦+子ども2人)の場合の保険料をネットでシミュレーションしてみました。

家族4人分の国民健康保険料が年間約508,000円

任意継続だと年間約420,000円

任意継続のほうが保険料が安くなる!と分かったので、任意継続に決めました。

ちなみに退職後は、国保でも任意継続でも、保険料は全額自己負担になります。
国民健康保険だと子どもも1人ずつ保険料がかかるけど、任意継続なら、私と子ども2人は夫の扶養に入れるので、扶養が多い家庭では任意継続のほうが割安になることがあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:xdmUZ9oQ

投稿者情報

会員ID:xdmUZ9oQ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:S6pbDc0Z
    会員ID:S6pbDc0Z
    2025/07/13

    保険証の切替や年金手続きに必要な背景を初心者の方でも分かるように書いてくださり、知識とシュミレーションが大事だと勉強になりました。 社会保険料がどのようになったか、続きの投稿を待ってます!

    会員ID:xdmUZ9oQ

    投稿者

    2025/07/14

    ゆうりんさん、レビューありがとうございます🤗そう言って頂けて嬉しいです!投稿して良かったなと思いました。続きもわかりやすく書けたらなと思います。

    会員ID:xdmUZ9oQ

    投稿者