- 投稿日:2025/07/12
- 更新日:2025/07/17

この記事は約4分で読めます
要約
現在「稼げや祭り」が開催中ではありますが、両学長は「5つの力」の中でも特に“稼ぐ力”を重視しています。
でも、「稼げや」の圧が強くないですか?なんで「稼げや」ばっかり言うのでしょうか?その「稼げや」の背景を、FIREの視点から一緒に考えてみましょう。
【第28話】両学長のコメントについて考えてみた!
~なんで「稼げやっ!」って言うの?~
FIRE後に稼ぐことは、生活のための労働ではなく、自分の意思で選び取る挑戦でもあります。稼ぐ力は、資産を取り崩す不安を和らげるだけでなく、「自分はまだ社会とつながっていける」という安心や自信にもつながります。
FIREで手にしたのは、“働かなくてもいい自由”。でも、働きたいときに、好きな方法で働ける自由も、またFIREの醍醐味です。
だから「せっかくFIREしたのに、なんで稼がなきゃいけないんだよ…」なんて思わないでこの記事を読んでみてください。
◆1. FIREしてても「稼ぐ力」って必要なの?
両学長は「貯める・増やす・稼ぐ・守る・使う」の5つの力の中でも、特に「稼ぐ力」を重視されています。これは「収入が増えれば、ほとんどのお金の悩みは解決する」とおっしゃっているように、土台となる力だからです。
そして「稼ぐ力は会社員だけやなく、主婦も学生も、みんなに関係あるんや」とも話されています。でも…ちょっと疑問に思いませんか?

続きは、リベシティにログインしてからお読みください