• 投稿日:2025/07/20

noteのAI学習対価還元プログラムに参加してみたら!

  • 1
  • -
会員ID:qf4q3zRX

会員ID:qf4q3zRX

この記事は約4分で読めます
要約
日々の出来事を綴ったnote。日記の代わりにだらだらと続けておりました。すると2025年6月に「AI学習対価還元プログラム」の案内が来たので、参加してみました

リベシティ参加してまだ2ヶ月!

色々皆さんに勉強させてもらっています!

今日は始めてノウハウ図書館に投稿してみます!

温かい目で見守ってください!


noteのAI学習対価還元プログラムとは?

2024年からテスト的に始まっていたnoteのAI学習対価還元プログラム。

2025年6月に私に案内が来ていたので参加してみたのでその実情を書いてみます


そもそもAI学習対価還元プログラムとは?

そもそもなに?って方もいると思うので、AIにまとめてもらいました!



🔍 どんなプログラム?note上に投稿されたコンテンツをAIの学習に使うことで、AIが進化する一方で、投稿者にも利益が還元されるという制度です。💡 目的は?クリエイターの権利保護と利益還元AI開発に使われたコンテンツへの正当な報酬noteが今後も「クリエイターが安心して投稿できる場」であるための取り組み
💰 どうやって報酬が支払われるの?noteがAI開発企業などにコンテンツの利用を許可対価として得た収益の一部を、投稿したクリエイターに還元分配方法や金額は非公開(現時点では詳細は未発表)
✅ 対象となるには?noteで有料・無料問わずコンテンツを投稿している人「AI学習対価還元プログラム」に参加同意する必要がある※2024年にnoteが公式に発表し、段階的に導入されています。🚨 注意点利用されたかどうかは、個別には通知されない報酬が「必ず発生する」とは限らない同意しない場合、noteがAI学習にそのコンテンツを使うことはできません

chat GPTにまとめてもらいました

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:qf4q3zRX

投稿者情報

会員ID:qf4q3zRX

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません